Quantcast
Channel: Cardshop Serraのこらむ
Viewing all 1660 articles
Browse latest View live

もしもコレクションを手放すなら?その2

$
0
0

今回のお話は、
もしもコレクションを手放すなら?
の続きではなく、
全く立場が逆のお話。

この話を始める前に。
店主が持っている原画については以下の動画を参照。
どちらもトモハッピーとのコラボ動画。

【仰天】EIHO MAGIC COLLECTION 2018 【MTG】
(リンク先はYouTubeです)

【至高】 EIHO MAGIC COLLECTION 2019 【MTG】
(リンク先はYouTubeです)

ある方Nさんから今年、連絡をいただいた。
コレクションを手放したい、と。

最初にお話をした際、
Nさんとは会った事も無ければ、お話をした事がある人でもないと思っていた。
ところが、
お話を聞いていたら、
大昔にネットの掲示板で情報交換をした事のある一人だった。
そこからは話がおおいに盛り上がり、
全くコレクションを手放すという話をせずに、
2時間近くコレクションの話をしてしまう程だった。

この方とのお話は衝撃的だった。
衝撃的な事は良いお話でもそうでないお話のどちらにも。

良いお話のほうからお話をしていこう。

このコレクターさんは

オーグ/Orgg
ラシーダ・スケイルベイン/Rashida Scalebane

の原画を持っていた。
写真で見せていただいたが、圧巻だった。
特に《ラシーダ・スケイルベイン》のほう。
普通の人はこのカードって何?
と思うだろう。

Rashida Scalebane
ラシーダ・スケイルベイン/Rashida Scalebane
コスト:3白白
伝説のクリーチャー 人間(Human) 兵士(Soldier)
(T):攻撃かブロックしているドラゴン(Dragon)1体を対象とし、それを破壊する。
それは再生できない。
あなたは、そのパワーに等しい点数のライフを得る。
3/4
レア

ミラージュの白のレアで、
トーナメントカードになった事もないようなカードだ。
ミラージュのストーリーには出てくるのだが、
こんなカード覚えていない人のほうが多いカードである事は間違いない。
この絵は原画とカードで結構違いがある。
原画ではラシーダさんの足の先まで全て描かれている。
原画からトリミング(切り取り)されてカード化しているカードがある事は知っていたが、
原画とカードを比べてこんなにも違うのかと驚いた。

このコレクターさんはこの2枚は手放すつもりは無いらしい。
今回手放すつもりの品は別の原画だった。
これがまた随分と面白い品だった。

《Rainbow Knights》
《Orcish Catapult》
《Gem Bazaar》

という3枚だ。
この3枚のカードの効果を一瞬で言える!と言ったら、
店主がMTG博士の称号をあげてもいいくらいのカードだ。
普通わかるわけがない。

なにせこの3種のカードは、
カード化されていないのだから。

原画があるのにカード化されていないのだ。
何言ってんの?
と思うのも無理はない。

アストラルセットというものをご存知だろうか。
以前にこらむで紹介しているので知っている人もいるだろう。

参考:シャンダラープレイ日記4。

このPC版MTGの中にしか存在しないカードなのだ。
カード化されているカードは《Aswan Jaguar》1枚のみで、
それもオーバーサイズドカードで作られただけ。
アストラルセットは全12種。

Rainbow Knights Orcish Catapult Gem Bazaar

《Prismatic Dragon》イラスト:Amy Weber
《Rainbow Knights》イラスト:Douglas Shuler
《Power Struggle》イラスト:Mark Tedin
《Whimsy》 イラスト:Anson Maddocks
《Call from the Grave》 イラスト:Quinton Hoover

《Necropolis of Azar》 イラスト:Rob Alexander
《Goblin Polka Band》イラスト:Quinton Hoover
《Orcish Catapult》イラスト:Melissa Benson
《Aswan Jaguar》イラスト:Pat Morrissey
《Faerie Dragon》 イラスト:NeNe Thomas

《Pandora’s Box》イラスト:Amy Weber
《Gem Bazaar》イラスト:Liz Danforth

この12種類は原画が存在するものの、
普通のサイズのカード化はされていない。
イラストレーターを見るだけでも、
そうそうたるメンバーである事がわかる。

この12種類のカードは
ヴィンテージでも禁止で構わないので、
普通のサイズでカード化してほしい。
アンシリーズならカード化も難しくないような気もするのだが。
(やるならこのカード達だけは旧枠で作って欲しい。)

自分のMTG人生でまさかこの中のカードの原画を入手する機会があるとは思わなかった。
ちなみに、この中で一番欲しい原画は《Pandora’s Box》。
二番目は《Faerie Dragon》。
この2つはどこにあるのかすらわからない。
大昔に聞いた話では《Pandora’s Box》は日本にあるという話だったが。

しかし、ここで事件が1つ発生。
《Rainbow Knights》の原画はこのNさんが手放そうとした少し前に、
Nさんの親によって棄てられてしまったらしい。
この絵は《セラの天使》を描いているDouglas Shulerさんの絵。
入手出来たら非常に嬉しかった1枚だっただけに非常に残念だった。
この数年の間でも、

・婚約者が勝手にカードを棄てて婚約破談。
・息子のカードを母親が勝手にヤフオクに出品。
・友人のデッキを借りて、そのままカードショップに売り払った。

といった人間性を疑いたくなる話はいくつもあった。
(一部の話はガセではないかという噂もあったが。)
今回のものは衝撃が大きい。
世界に1枚の原画なのだ。
何枚も刷られているカードなら失っても構わないとは言わないし言えないが、
原画の重みはとても大きい。
絵画、彫刻品、陶芸品、果ては楽譜まで、
この世から失われてしまったものは歴史の中にいくつもあるのだろう。
その1つがここで消えてしまった事は本当に残念だった。
前述の「そうでないお話」とはこの事。
コレクターさんも

「まさか棄てられると思わなかった。
 セラさんに託したかった。」

と言っていた。
失われてしまったものはどうする事もできないので、
《Gem Bazaar》
《Orcish Catapult》
の2枚をお譲りいただき、取引を終えた。

今回のこらむの本筋はここから。
もしも、これを読んでいる方がコレクションを手放す事を考えたらのなら、
その時はCardshop Serraの事を思い出して欲しい。
特に原画がこのような形で失われていく事は避けたい。
自分も100%の自信があるわけではないけれども、
可能な限りの管理と保守をしたい。
これを読んでいる方も、
一緒に考えて欲しい。
100年先、200年先でも、
このMTGの文化とカードと原画を残す事を。
今、この地球上にいる人間は200年後には誰も生きていないだろう。
そのくらい未来の人にMTGの文化を残したい。
それに、
MTGのカードや原画が200年以上先の未来に、
美術館や博物館に並んでいたら素晴らしいと思うのは自分だけではないはず。
夢物語かもしれないけれども、
自分はそういう未来を描いて今の仕事をしている。

今回、この1枚の原画が失われた事を知り、
自分は1つでも多くの原画や貴重なカードを守れたらと、
より考えるようになった。
今これを読んでいる方達、
自分達よりももっと先の未来を生きる人達のために、
このMTGを1つでも多く未来に残す事を一緒に考えたい。
この考えに一人でも共感してくれる人が増えてくれたら嬉しい。

ではまた。


Wizzとは。

$
0
0

ツイッター質問箱でこのような質問をいただいた。

———————

WIZZ の新刊予定と聞きましたが、
どのような本か分からないので買いたくなるような宣伝をお願いします

———————

Wizz No.087

Wizzという本は、
日本のMtG黎明期に刊行されたMtGの同人誌。
まだインターネットが普及していない時代で、
携帯電話も
「学生が持っていて当たり前。」
なんて言えない程の時代。
その頃にMtGの情報を仕入れるのは難しい中、
MtGの楽しみ方を教えてくれる数少ない方法の1つがWizzだった。
この頃はMtGの取り扱いは、
ホビージャパンという会社が販売代理店をやっていて、
このホビージャパンがRPGマガジンという雑誌でMtGを紹介していた。
RPGマガジンはその後雑誌名をゲームぎゃざに変える程に、
MtGをメインに扱っていく事になる。
このRPGマガジン以外では、
MtGの情報を得る術があまり無かった中、
有志が集まって作られたのがWizzだった。

このWizzを店主が知ったのはいつだっただろう。
東京に行ってMtGのショップに行った時だった事は間違いない。
何号から買ったかも覚えていないけれども、
新宿のトライソフトというお店でよくWizzを買っていた。
最初に読んだ時からこのWizzが好きになり、
見つかる限りのバックナンバーを買っていたが、
今をもって全号は揃わなかった。
(お客様の中で全号を持っている猛者が一人だけいた。
 あれはすごいと思った。)
ただ、
Wizzは続き物の漫画のような記事は無いので、
どの号から読んでも全く問題無しだったおかげで、
持っていない号から買って楽しんでいた。
東京でその本を買って、
電車の中で読めばいいのだが、
なんだかもったいなくて電車の中では読まず、
家に帰ってじっくり読む程にWizzが大好きだった。
MtG仲間にもWizzはかなり広めて、
その当時のMtG仲間のかなりの割合がWizzを読んでいた。

中には
「お前が東京行くなら俺の分も買ってきて。」
という人もいた程だ。

とにかく、
公式のRPGマガジン以外でMtG情報を得られる事が大きく、
また、インターネット以外での情報という意味でも、
Wizzの存在は当時のプレイヤーにとって重要な存在だった。

後で知った事だったが、
Wizzは取扱店舗が50を超え、
結構全国展開をしていたのだそうだ。
同人誌とは思えない異例の人気があったという事だろう。
インターネットの普及がまだまだの時代に、
一同人誌が全国に売られるという事は結構すごい事だ。
さらに、
時折、地方のMtG大会に賞品を提供したり、
イベントを開催したりと、
MtGへの貢献度は想像以上のものだった。
Wizz無くして、現在の日本のMtGは無いのではというくらいに、
Wizzは黎明期のMtGに貢献したと言えるだろう。

そんなWizzは85号が出た所で一時休刊。
この背景には、

・当時のMtGが低迷してしまった。
・その低迷のあおりを受けて取扱店が減った。
・海外からの輸入ボックスに制限がかかり、
 その影響でいくつかのショップがMtGから手を引いた。

といった事があった。
特に輸入に関する事は影響が大きかったはず。
これは当時を知らない人が多いかもしれない。

このWizzが最初に刊行されていた頃、
海外からボックスを輸入する業者、個人が多かった。
なにせ海外からボックスを仕入れると、
当時は間違いなく日本の問屋さんより安かったのだ。
言語は英語版に限定されていたが、
安さは重要だった。
そのため、安さに飛びついたこの頃のプレイヤーは、
ほとんどの人が英語版が読める人に成長していった。
しかし、あまりにも個人輸入や業者の輸入が横行したため、
Wizards of the Coast社はこれに制限をかけた。
ボックスについているバーコードで、
「このボックスはどこから流れてきたか。」
がわかるようにしたそうだ。
そして、下手に海外へ輸出した事がバレると、
そのショップはWizards of the Coast社との取引を停止させると言い出した。
当然、取引停止をされたくないショップは、
軒並み海外への輸出をストップした。
個人も業者もほとんど自力でボックスを輸入出来なくなった。
英語版が日本で廃れる(売れなくっていく)原因の1つになった。

これの一番の打撃は、
「英語版が読めないプレイヤーが増える。」
だった。

実際に案外と日本人で英語版が読めないユーザーは増えた。
英語版が読めなくてもそれほどに支障は無くなってきている世界だが、
ある時にレベル1ジャッジ試験を受けようとしている人が英語版のカードを読めず、
「英語版なんて別に読めなくてもいいでしょ。
 わかんなきゃスマホで調べりゃいいんだし。」
と堂々と言った時には衝撃を受けた。
さすがにジャッジを目指す人の発言ではないなと思った。
もちろん商売を考えれば、
Wizards of the Coast社の判断は間違っていなかったと思うものの、
ユーザー視点ではコミュニケーションツールに制限がかかってしまった感はあった。

そういえば当時、ショップでボックスを買った時に、
別のボックスに入れ替えてブースターを受け取った事もあったし、
箱のバーコードだけが切られているボックスを買った事もあった。
とにかくバレないために業者も色々な工夫をしたのが感じとれる。
危ない橋を渡るショップもあったが、
それよりは撤退を選択するショップのほうが多かった。
さもありなんと言ったところだ。

それから少しの時間が経過したところで、
Wizzの編集者であった方達は、
Cardshop Serra主催のお泊りまじっくで店主と出会った。
出会った時はこの方達がWizzの編集をしていたなんて、
全く考えもしないというか、
想像の範囲の外だった。
2度目だったか3度目だったか、
お泊りまじっくに何度か来てくださった時にそれを聞き、
とても驚いたのを今でも覚えている。

その出会いからさらに10年、
その編集の方達はWizzを復活させる事になった。
どうして10年もの時間から復活させる事になったか、
その理由を聞いてみたら、

「天野喜孝先生のリリアナ見たら、

 なんか降ってきた。」

と。
灯争大戦のあのリリアナが、
「やれ!」
と言ったような気がしたんだそうだ(笑)
恐るべし、天野リリアナパワー。
こんな所でも人の心を動かしてしまうとは。

加えて、
「英宝さんの記事を本にしたい。」
という事も言ってもらえた。

この一言はとても嬉しかった。
MtG歴一桁年の時代の頃、
友達と回し読みをした本の編集者から、
「記事を書いて欲しい。」
なんて言われるとは思わなかった。
店主にとってWizzは憧れと尊敬の本だったので、
まさか自分がその本のライターのところに名を連ねるなんて想像もしなかった。
しかも記事を2本以上書いてくれと頼まれた。
「もうこちらとしては5本でも10本でも!」
と思う気持ちで大喜びで記事を書く事に。
編集者の方に、
「原稿料いらないから書かせて下さい!」
と言った程だ。
MtGで長年こらむを書き続けて来た事は
こんなところでも役に立ったのかな?と思った瞬間だった。

Wizzは競技的な記事よりも、
「MtGをどれだけ楽しめるか。」
という事に重点を置いている。
各ライターさんの色々な視点でMtGを語ってくれているものなので、
知らなかった事を沢山知るツールの1つと考えて差し支えない。
そして、
MtG黎明期から存在しているという、
由緒正しいと言っても過言ではない本。
自分がライター側にいるからこの本を推すのではなく、
Wizzは純粋に大好きだったから推したい一冊。

たとえ、加藤英宝の記事なんぞ興味がないと思っていても、
(そもそもそう思っている人はこのこらむ読んでいない気もするが。)
他のライターさんの記事を読む価値は十分にある。
Wizzを昔から知っているよ!という人も、
Wizzなんて全く知らなかったという人も、
是非とも復活Wizzを読んでいただきたい。

なお、Wizzの最新刊、87巻は当店でも販売中。

購入はこちら。

ではまた。

【2020年1月5日】レガシー大会のおしらせ

$
0
0


■大会概要

カードショップセラ・レガシートーナメント

場所:Cardshop Serra (店舗案内
日程:1月5日(日)
参加費:1,000円
受付時間:12時00分~13時00分
開始時間:13時00分~
レギュレーション:レガシー
賞品:パック、プレイマット等
※:参加人数に応じて賞品は豪華になります。

大会終了後にEDH(統率者戦)の無料参加イベントもあります。
初心者の方にはデッキの貸し出しもしておりますので、ぜひお気軽にご参加ください!

ご質問は、担当・清水 までどうぞ。
電話:055-963-2750
メール:customer@cardshop-serra.com


■交通案内



静岡県沼津市大手町5-7-5 つるかめ仲見世ビル 4Fです。
JR沼津駅南口から仲見世商店街に入り、しばらく進んだ先の右手側のビルです。


■お知らせ

・デッキに使用するカードを当日お買い求め予定の場合、購入希望カードを事前にメールでご連絡くださいませ。事前のご連絡が無い場合、売り切れ等の理由でご用意できない場合もございます。

・当ショップでは、カードの買取も行っております。ご不要なカードがございましたら、大会参加時にお持ちよりいただければ幸いです。


その他の大会予定はこちら

【2020年01月17日~19日】テーロス還魂記 プレリリースのおしらせ

$
0
0


プレリリース参加予約はこちらから

■大会概要

カードショップセラ・テーロス還魂記 プレリリース

場所:Cardshop Serra (店舗案内

日程:
1回目:1月17日(金) 19:30(18:30 受付開始)
2回目:1月18日(土) 00:00(1月17日(金) 23:00 受付開始)
3回目:1月18日(土) 13:00(12:00 受付開始)
4回目:1月19日(日) 13:00(12:00 受付開始)

参加費:各3,000円

定員:各18名程度(合計72名)

レギュレーション:シールド

試合形式:スイスドロー(最大で3回戦とさせていただきます)

内容:
テーロス還魂記 ブースターパック×6
日付が印刷されたFoilプロモカード×1
スピンダウン・ライフカウンター×1

賞品:参加者全員にテーロス還魂記 2パックを進呈します!

日程1回目は、1月17日(金)の19:30から開催いたします!
また、日程2回目は深夜プレリリースです!
当日は深夜営業を行いますので、皆様お誘い合わせの上ご来店ください!

ご質問は、担当・清水 までどうぞ。
電話:055-963-2750
メール:customer@cardshop-serra.com


■交通案内



静岡県沼津市大手町5-7-5 つるかめ仲見世ビル 4Fです。
JR沼津駅南口から仲見世商店街に入り、しばらく進んだ先の右手側のビルです。


■お知らせ

・当ショップでは、カードの買取も行っております。ご不要なカードがございましたら、大会参加時にお持ちよりいただければ幸いです。


【2020年01月25日,01月26日】ドラフト・ウィークエンド:『テーロス還魂記』のおしらせ

$
0
0


■大会概要

カードショップセラ・ドラフト・ウィークエンド:『テーロス還魂記』

場所:Cardshop Serra (店舗案内
日程:1月25日(土)
  :1月26日(日)
参加費:1,000円(テーロス還魂記 3パック)
受付時間:12時00分~13時00分
開始時間:13時00分~
レギュレーション:ドラフト(テーロス還魂記)
賞品:テーロス還魂記 プロモパック

大会終了後にEDH(統率者戦)の無料参加イベントもあります。
初心者の方にはデッキの貸し出しもしておりますので、ぜひお気軽にご参加ください!

ご質問は、担当・清水 までどうぞ。
電話:055-963-2750
メール:customer@cardshop-serra.com


■交通案内



静岡県沼津市大手町5-7-5 つるかめ仲見世ビル 4Fです。
JR沼津駅南口から仲見世商店街に入り、しばらく進んだ先の右手側のビルです。


■お知らせ

・デッキに使用するカードを当日お買い求め予定の場合、購入希望カードを事前にメールでご連絡くださいませ。事前のご連絡が無い場合、売り切れ等の理由でご用意できない場合もございます。

・当ショップでは、カードの買取も行っております。ご不要なカードがございましたら、大会参加時にお持ちよりいただければ幸いです。


その他の大会予定はこちら

ヴィンテージデッキ紹介その13。

$
0
0

今回のヴィンテージデッキ紹介は、
Cardshop Serraのヴィンテージ大会で使用されたドレッジ。

-クリーチャー30枚-
4《恐血鬼/Bloodghast
3《命運縫い/Fatestitcher
4《臭い草のインプ/Stinkweed Imp
4《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug
4《よろめく殻/Shambling Shell
4《ナルコメーバ/Narcomoeba
3《イチョリッド/Ichorid
1《炎の血族の盲信者/Flame-Kin Zealot
1《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll
1《太陽のタイタン/Sun Titan
1《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite

-インスタント6枚-
1《精神的つまづき/Mental Misstep
1《否定の力/Force of Negation
4《意志の力/Force of Will

-ソーサリー7枚-
4《陰謀団式療法/Cabal Therapy
3《戦慄の復活/Dread Return

-エンチャント4枚-
4《黄泉からの橋/Bridge from Below

-アーティファクト5枚-
1《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond
4《血清の粉末/Serum Powder

-土地8枚-
4《Bazaar of Baghdad
4《知られざる楽園/Undiscovered Paradise

-サイドボード-
4《虚ろな者/Hollow One
3《不快な群れ/Sickening Shoal
4《活性の力/Force of Vigor
4《石化した原野/Petrified Field

————————

Bazaar of Baghdad Serum Powder

昔ながらのヴィンテージ版ドレッジデッキ。

このデッキは、
Bazaar of Baghdad》を1ターン目にセットできないと厳しい、
という弱点を持つ。

しかし、
基本セット2020の発売と同時に、
マリガンルールが変更された。

マリガンをするごとに7枚のカードの引き直しを行うが、
新たに引き直した7枚から、
マリガンした回数分だけのカードを手札からライブラリーの一番下に置く。

というもの。
「ロンドン・マリガン」と呼ばれるこのマリガンは、
「ある特定のカードさえあればいい」というタイプのデッキと特に相性がいい。
マリガンのたびに、
新たに7枚のカードを引き直せるからだ。

さらに、ドレッジデッキのお約束カード、
マリガンをサポートする《血清の粉末》を4枚投入している。
これまで合わせれば、よほど運が悪くなければ、
初手に《Bazaar of Baghdad》を引き込めるだろう。

このデッキの基本的な動きは、
Bazaar of Baghdad》で発掘カードを捨てていき、
連鎖的にライブラリーのカードを墓地に送り込んでいく。
1回目の起動では発掘カードを捨てるだけに留まるが、
2回目の起動からは1回目に捨てたカードを発掘できる。

Bazaar of Baghdad》は1枚ずつ2回ドローするので、
1枚目のドローを発掘に置換したとき、
この発掘で《ゴルガリの墓トロール》が墓地に落ちたら、
2枚目のドローを《ゴルガリの墓トロール》の発掘に充てることができる。

動きによっては、
1ターンに20枚以上のカードをライブラリーから墓地に置くこともある。

Dread Return Flame-Kin Zealot

そうして墓地にカードを高速でためて、
戦慄の復活》で《炎の血族の盲信者》を戦場に出す。
フラッシュバックコストで《恐血鬼》や《ナルコメーバ》などの3体を生け贄に捧げれば、
墓地にある《黄泉からの橋》の枚数×3体のゾンビトークンが戦場に出る。
それらのトークンが《炎の血族の盲信者》によって、
+1/+1の修整と速攻を得てすぐに殴りかかってくる。
この動きを早いターンから繰り出すのがこのデッキの戦術。

状況によっては、
大修道士、エリシュ・ノーン》を戦場に戻して相手のクリーチャーを封殺したり、
太陽のタイタン》で《Bazaar of Baghdad》を戦場に戻し、
更に発掘を進める動きも可能。

墓地に強く依存しているので、
相手の墓地対策カードは非常に辛い。
ドレッジデッキはメインでの勝率は高いが、
サイドボード後は大抵のデッキが墓地対策を施してくるので、
2戦目以降が本番となる。
(一応メインから《意志の力》や《否定の力》を搭載しているため、
対策されたら即敗北、というわけではないが。)

墓地対策は

虚空の力線/Leyline of the Void
安らかなる眠り/Rest in Peace
墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage
トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt
外科的摘出/Surgical Extraction

あたりが一般的だが、
それらにある程度対応するために《活性の力》を4枚サイドボードに入れている。
黒でも緑でもある《よろめく殻》などを手札から追放し、
代替コストで唱えることを狙う。

Force of Vigor
活性の力/Force of Vigor
コスト:2緑緑
インスタント
あなたのターンでないなら、
あなたはこの呪文のマナ・コストを支払うのではなく、
あなたの手札から緑のカード1枚を追放してもよい。
アーティファクトやエンチャントを最大2つ対象とし、
それらを破壊する。
レア

モダンホライゾンで登場した《活性の力》は、
代替コストで唱えた場合、
自分と相手が2枚ずつアドバンテージを失う形となり、
カード枚数の点で損をしないという面白いカード。
(この手のピッチスペルは通常、
マナの代わりに手札という代替コストを支払うので、
本来は打った側が1枚損をするデザインになっている。)

モダン向けに新しく印刷されたカードだが、
Moxシリーズなどの的がいくらでもあるヴィンテージで活躍している。

また《虚ろな者》は墓地対策されても有効に使えるカード。
虚空の力線》で墓地を封じられていても、
Bazaar of Baghdad》で手札を捨てることはできるため、
0マナで唱えることができる。
(捨てたカードは墓地へ置かれる代わりに追放はされるが。)

ちなみにこのデッキは相手がドレッジを使う事を想定していなかったらしく、
サイドボードに墓地対策が0枚で、
その想定していなかったドレッジデッキと決勝戦で当たり、
ドレッジVSドレッジの戦いで、
墓地対策の有無だけで勝負が決まっていた。

なおこのデッキは、
ヴィンテージの高額カード代表であるパワー9を搭載していない。
Bazaar of Baghdad》は高額ではあるが、
それさえ4枚集めることができれば、
他のカードは比較的安価だ。

パワー9がなくても作成できるこのデッキで、
ヴィンテージにデビューする人も少なくない。
年ごとに多様な変化を遂げつつ、
それなりの勝率をあげている。
もしヴィンテージにデビューするなら、
こんなデッキから入ってみるのも1つの手かもしれない。

ではまた。

アルファ・フォーティデッキ紹介その2。

$
0
0

今回のデッキ紹介は、
先日のヴィンテージ大会後に行われた、
アルファ・フォーティの大会の優勝デッキ。

デッキは純正ではなく、
Unlimited版までの再録は認めるCSSルール

-クリーチャー7枚-
7《大気の精霊/Air Elemental

-インスタント9枚-
1《Ancestral Recall
4《稲妻/Lightning Bolt
4《心霊破/Psionic Blast

-ソーサリー4枚-
1《分解/Disintegrate
1《火の玉/Fireball
1《Time Walk
1《Timetwister

-アーティファクト10枚-
1《Black Lotus
1《Mox Pearl
1《Mox Sapphire
1《Mox Jet
1《Mox Ruby
1《Mox Emerald
4《太陽の指輪/Sol Ring

-土地10枚-
7《島/Island
3《山/Mountain

シンプルに青赤で殴って焼くデッキ。
カウンターも一切無し。
そして説明不要だけれども、
Volcanic Island》のα版はミスにより収録されておらず、
仮にUnlimited版を持っていても使用不可なので、
土地は基本土地のみ。

デッキの動きはとてもシンプルで、
高速で《大気の精霊》を出して殴る事と火力。
Black Lotus》経由でなくても、
早ければ2ターン目に《大気の精霊》が着地だ。
一例では、
1ターン目《》セットから《太陽の指輪》でエンド。
2ターン目《太陽の指輪》から《太陽の指輪》を出し、
 《》セットで合計5マナから《大気の精霊》を出す。

3青青のコストが2ターン目に揃えば良いので、
2ターン目までにどれかのモックス1枚が手札に来るでも良し。

優勝時には
大気の精霊》を2体並べて《Time Walk》からの、
フルアタック&フルタップX火力といった激しい動きで勝利していた。

ちなみにこのデッキの製作者は、
大気の精霊》が大好きで、
大気の精霊》だけはα版。
しかも、
α版の《大気の精霊》を14枚持っている。

Air Elementals

本人は、
「やろうと思えば、
 14《大気の精霊
 26《
 という純正デッキなら、
 αの《》さえ買えば出来た。」
と言っている。
もっともこのデッキの場合、
5ターン目に《大気の精霊》が出る以外の動きが出来ないので、
相当に弱くなるが。
デッキの面白さだけで言えばこっちのほうが面白い。

また、CSSルールでなら、

-クリーチャー10枚-
10《大気の精霊/Air Elemental

インスタント8枚
1《Ancestral Recall
3《送還/Unsummon
4《心霊破/Psionic Blast

-ソーサリー2枚-
1《Time Walk
1《Timetwister

-アーティファクト10枚-
1《Black Lotus
1《Mox Pearl
1《Mox Sapphire
1《Mox Jet
1《Mox Ruby
1《Mox Emerald
4《太陽の指輪/Sol Ring

-土地10枚-
10《島/Island

青単のこの形も出来たと言っている。

なお、この男、
Summer版《大気の精霊》PSA9も持っている。

Summer Air Elemental PSA9

Summer版《大気の精霊》は、世界に

PSA9:1枚
PSA8:1枚
PSA5:1枚

しかない。
そんなにいるとは思っていないが、
大気の精霊》コレクションでは世界一である。
これを超えるとしたらあとは原画しかない。
原画はどこにあるのだろう。

それにしても、
「Unlimited版まで解禁。」
のCSSルールでアルファ・フォーティをやってみて、
みんなデッキ組めない、
または同じようなデッキになる心配をしていたが、
全然そんな事はなく、
個性溢れるデッキが飛んできて、
非常に面白い1日になった。

なかなかこんなデッキにチャレンジできる人は少ないだろうけれども、
いつかはアルファ・フォーティの世界も試していただきたい。
世界最高のTCGのであるMTGの
ヴィンテージ、オールドスクールと並ぶの最高峰の遊び方を、
自身の手で感じてみてほしい。

ではまた。

【2020年02月09日】プレインズウォーカー・チャンピオンシップのおしらせ

$
0
0

大会参加予約はこちら

■大会概要

カードショップセラ・プレインズウォーカー・チャンピオンシップ

場所:Cardshop Serra (店舗案内
日程:2月9日(日)
参加費:1,000円
参加定員:50人
受付時間:12時00分~13時00分
開始時間:13時00分~
レギュレーション:スタンダード(BO1)
※定例大会とルールが異なります。下記内容をよくご確認ください。

賞品:
参加賞:《プテラマンダー/Pteramander》PWCSプロモ
ベスト8賞:《実験の狂乱/Experimental Frenzy》PWCSプロモ
優勝:《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》PWCSプロモ

その他パック、プレイマット等
※:参加人数に応じて賞品は豪華になります。

Pteramander Experimental Frenzy Vraska, Golgari Queen

※ベスト8賞及び優勝賞品は、
参加人数が50人になった場合に配布します。

・本イベントのルール適用度は「一般」です。
・本イベントのPWP倍率は2倍です。
・本イベントはスタンダードで行われます。(ラヴニカのギルド、ラヴニカの献身、灯争大戦、基本セット2020、エルドレインの王権、テーロス還魂記)
・各ラウンドでのマリガンの際、フリー・マリガンを行った後に通常のマリガンを行います。
・予選ラウンドはスイスドロー形式で最大6回戦行われます。
・予選ラウンドは各ラウンドとも制限時間25分間で、BO1(Best of One:1ゲーム先取したプレイヤーが勝利。サイドボーディングは行わない)で行われます。
・サイドボーディングは行いませんが、ゲームの外部を参照するカード(《願いのフェイ/Fae of Wishes》や《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》など)のためにサイドボードを用意しても構いません。
・スイスラウンドがすべて終了したのち、上位8名によるシングルエリミネーション形式の決勝ラウンドが行われます。
・予選ラウンドの各試合は、ダイスやコイントスなど無作為の方法によって先攻か後攻かを選びます。決勝ラウンドについても同様です。
・決勝ラウンドは1ゲーム先取したプレイヤーの勝利となります。時間制限はありません。(ただし、プレイヤーはスイスラウンド同様に25分で終わるように試合を進める義務があります。)
・本イベントにおいては、このファクトシートに特に記載のない限り、Magic: The Gathering Tournament Rules(マジック:ザ・ギャザリング イベント規定)およびJudging at Regular Rules Enforcement Level (REL)(一般ルール適用度(REL)用ジャッジ法)が適用されます。 ルールの文書はマジック・ドキュメントセンターでご覧いただけます。
・イベント規定とファクトシートの間で矛盾が生じた場合、ファクトシートの内容が優先されます。
・プレイヤーはライフの総量を記録する方法や、カードスリーブ、および適切なカウンターやトークンをプレイヤー自身で用意する必要があります。

■その他
本イベントはPWCS認定申請中です。認定されましたら再度お知らせいたします。

ご質問は、担当・清水 までどうぞ。
電話:055-963-2750
メール:customer@cardshop-serra.com


■交通案内



静岡県沼津市大手町5-7-5 つるかめ仲見世ビル 4Fです。
JR沼津駅南口から仲見世商店街に入り、しばらく進んだ先の右手側のビルです。


■お知らせ

・デッキに使用するカードを当日お買い求め予定の場合、購入希望カードを事前にメールでご連絡くださいませ。事前のご連絡が無い場合、売り切れ等の理由でご用意できない場合もございます。

・当ショップでは、カードの買取も行っております。ご不要なカードがございましたら、大会参加時にお持ちよりいただければ幸いです。


その他の大会予定はこちら

【2020年02月02日】スタンダード大会のおしらせ

$
0
0


■大会概要

カードショップセラ・スタンダードトーナメント

場所:Cardshop Serra (店舗案内
日程:2月2日(日)
参加費:1,000円
受付時間:12時00分~13時00分
開始時間:13時00分~
レギュレーション:スタンダード
賞品:パック、プレイマット等
※:参加人数に応じて賞品は豪華になります。

大会終了後にEDH(統率者戦)の無料参加イベントもあります。
初心者の方にはデッキの貸し出しもしておりますので、ぜひお気軽にご参加ください!

ご質問は、担当・清水 までどうぞ。
電話:055-963-2750
メール:customer@cardshop-serra.com


■交通案内



静岡県沼津市大手町5-7-5 つるかめ仲見世ビル 4Fです。
JR沼津駅南口から仲見世商店街に入り、しばらく進んだ先の右手側のビルです。


■お知らせ

・デッキに使用するカードを当日お買い求め予定の場合、購入希望カードを事前にメールでご連絡くださいませ。事前のご連絡が無い場合、売り切れ等の理由でご用意できない場合もございます。

・当ショップでは、カードの買取も行っております。ご不要なカードがございましたら、大会参加時にお持ちよりいただければ幸いです。


その他の大会予定はこちら

【2020年02月16日】レガシー大会のおしらせ

$
0
0


■大会概要

カードショップセラ・レガシートーナメント

場所:Cardshop Serra (店舗案内
日程:2月16日(日)
参加費:1,000円
受付時間:12時00分~13時00分
開始時間:13時00分~
レギュレーション:レガシー
賞品:パック、プレイマット等
※:参加人数に応じて賞品は豪華になります。

大会終了後にEDH(統率者戦)の無料参加イベントもあります。
初心者の方にはデッキの貸し出しもしておりますので、ぜひお気軽にご参加ください!

ご質問は、担当・清水 までどうぞ。
電話:055-963-2750
メール:customer@cardshop-serra.com


■交通案内



静岡県沼津市大手町5-7-5 つるかめ仲見世ビル 4Fです。
JR沼津駅南口から仲見世商店街に入り、しばらく進んだ先の右手側のビルです。


■お知らせ

・デッキに使用するカードを当日お買い求め予定の場合、購入希望カードを事前にメールでご連絡くださいませ。事前のご連絡が無い場合、売り切れ等の理由でご用意できない場合もございます。

・当ショップでは、カードの買取も行っております。ご不要なカードがございましたら、大会参加時にお持ちよりいただければ幸いです。


その他の大会予定はこちら

今月のKによる、酔いどれ台湾道中記

$
0
0

どーも、こんにちわ。
通称「今月のK」と呼ばれているものです。
先日までCardshop Serraのオーナーである、
加藤英宝氏(以下英宝)と台湾に行ってまして、
その際に彼奴から「せっかくなんで旅行記書いてくれないか?」と圧をかけられ依頼され、
今回筆を取る事になりました。
拙い文章かとは思いますが、暇で暇ですることない人は目を通してみて下さい。

ここで少し自己紹介を。とあるこらむで色々と書かれているのでホントに軽くで。

年齢:英宝の実年齢+1才
住所:東京都内
趣味:麻雀・MTG・戦場の絆・FEH・酒

※注※
・このこらむ内における台湾元は旅行当日の変換レート、1元=約3.65円です。
 元表記の物を日本円でイメージしたい場合の参考に。
・当然ですが、内容は全て主観によるものです。
・このこらむに関して、事前に英宝とすり合わせ等は行っておりません。

旅行前日

今回の旅行はMTG中心になると聞いていたので、
EDHのデッキを1つとレガシーのデッキを1つ用意。
集合時間は「東京駅の八重洲口」に「11時」集合との事。
こういうのは集合時間から逆算すれば大体OKなので、逆算開始。

10:50東京駅→10:20最寄り駅→10:00自宅出発→9:00起床。

よし、逆算完了。ちょっと早めに8:45に起きれば間に合うので、
デッキ以外の旅行準備は当日でいいな!

旅行初日

あ・・・ありのまま 今起こった事を話すぜ!

「俺は8:45に携帯のアラームをかけたはずなんだが、現在時間は9:15だった」

な・・・何を言っているのかわからねーと思うが
おれも 何をされたのかわからなかった・・・
30分も2度寝してた?とかそんなチャチなもんじゃあ断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ・・・
ポルナレフ

とかいってる場合じゃない、風呂入って準備しないと。
江戸っ子なんで速攻で風呂入って、荷物の準備に取り掛かる。

デッキ・・・OK
着替え×4日分・・・OK
万が一のための薬・・・OK
携帯充電器・・・OK

なんだ、ものの5分もかからずに完了したわ。さて出発だ。
17629

集合した面子は、
俺・英宝・O・H・Sの5人。
この5人で東京駅に併設されてる料理屋に昼飯食いにGO。
ここはランチなのに一番安いのが2800円からと、
通常なら昼飯1食にこんな値段かけれられっか!と言わんばかりのお高い店。
せっかくの旅行だし、少し位贅沢すっかと食べてみたら・・・旨い!
つい、ご飯2回おかわりしてしまったわ。

その後高速バスにて成田に移動。
空港内のラウンジで英宝よりアルコール1杯ご馳走になる。
そう言えば書いてなかったが、昼飯・バス車内・ラウンジそれぞれにて飲酒済み。

時間になったので、フライト。
機内食は不味いと英宝が散々こらむにしてたのでおっかなびっくりしていたが、
問題なく食べられる内容だった。

これが不味いとか、英宝は普段どんなもん食ってんだろ?

機内で音楽聞いてようと思ったが、全然知ってる曲がなかったので、仕方なく麻雀。
半荘4回ほどやって、トップ3回の3着1回。

この麻雀、色々とおかしい。
以下、普通の麻雀ではありえない内容。

1:CPU全員ポン・カン大好き。どれ位かというと、親の第1打のオタ風を大明槓する位。
2:「一発」と「ツモ」が複合しない。どういう事かと言うと、
 通常の麻雀なら「リーチ・一発・ツモ・ドラ1」で満貫になる所が「リーチ・ツモ・ドラ1」になる。
3:1鳴きして出上がりした対々に、何故か三暗刻がくっ付く。

こんな不思議な麻雀をしつつ酒飲んで時間潰してたら少し眠くなったので、
目を瞑っていたらいつの間にか台湾到着。

空港から高速バスで、今回のホテルであるグランドホテル台北(円山大飯店)に到着。
ちょっと・・・豪華すぎない?
17633

到着後、英宝の台湾の友人であるアルフ君到着。
全員集合した&夜飯まだだったので、士林夜市にて夜食。
食べ歩きという感じでいろいろ食べる。

夜市からホテルに戻り、全員で乾杯。その後いい感じに出来上がったところで寝る。
本日の飲酒回数:5回

旅行2日目

全員昼起床。
その後鼎泰豊(ディンタイフォン)というレストランに行く。

そこまで高くないのに、凄く美味しい。
特に炒飯!
あまりに美味しくてすぐに食べきってしまった。

昼飯後は、全員で台湾かき氷。
まぁでかいのなんの。料金が280元?だったかな。
日本円換算するとかなりお高く感じるが、そもそも大きさが違う。
かなりデカいので食いごたえ抜群。
数人で1つのかき氷で十分なほど。

3時過ぎに本日のお目当てのカードショップに到着。EDHにチャレンジ。
普段はレガシーかヴィンテージメインなので、EDH経験ほぼ無し。
今回用意したのは、
カードショップセラにこっそり依頼して作ってもらった《謎めいた君主、イェンネット/Yennett, Cryptic Sovereign》。
何回かやって、1回も勝てなかったが意外と面白かった。
レガシー民からすると、普段絶対見ないカードばかり使ったり使われたりしたせいか、新鮮だった。
EDHも十分にアリだなと思った。
かなり面白い。

ショップ閉店後、ショップのオーナーさん達と一緒に太和殿へ。
英宝オススメと言われてたので結構期待してたら、期待通り。
この男、本当に外さない。

同行者のOさん、「鴨血(ヤーシェ)美味すぎ!!」って言いながらひたすら鴨血食い続けてる。
俺は肉メインに食いつつ、Hさんと一緒に台湾ビール連打。

ホテルに戻ってから1本追い酒して就寝。
本日の飲酒回数:2回

旅行3日目

昼に起きるのはもはや全員デフォ。
起床後、今回の一番高いと言われてる台北の料理店に移動。
ここ・・・泊まってるホテル並に豪華なんですが・・・
17639

この店で一番旨いと思ったのはエビの餃子。ついでスープ。
残りも美味しかったんだが、俺の好みだと昨日行った鼎泰豊の方がいいかなー。

飯後、昨日行ったカードショップとは別のショップに移動。
ここでは、人生初のモダンキューブドラフトを体験。
知らない人の為に書いておくと、
キューブドラフトとは「お手製のパックを使ったドラフト」と言えばいいかな。
ドラフトのルール自体は変わらないので、
やり方自体はドラフト経験者なら特に問題ないはず。
圧倒的に違うのは、ピックするパックがお手製のため、
基本的にカードパワーが高い。
「一般的なドラフトで考えると、色が合うならデッキに絶対入る」レベルのカードがゴロゴロあるし、
初手級のカードが2~3枚なんて事も。

5人で実施したので、総当たりで対戦。
個人成績は2-2だった。

優勝者は英宝。
俺の流した神ジェイス他数枚の為に青をタッチした緑青デッキ。

「神ジェイス流すとかこいつ雑魚すぎ」とか言われそうなんで一応言い訳?を・・・
この事件は2キューブ目の3手目に起こった。
この段階で俺のデッキは黒メインのタッチ白で方向が固まってて、
1キューブ目に青いカード全スルーしてる状況。

Jace, the Mind Sculptor Karn Liberated
ここでなぜか、
精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor
解放された者、カーン/Karn Liberated
の2枚が同時に流れてきた。

神ジェイスはいわずと知れた15点カード。しかしデッキの色と全く噛み合わない。
解放カーンも10点つけられる超強力カードだし、無色のためデッキに投入可能。
これ以外のカードはこの2枚には勝てないので絶対にこの2択。
カットも当然考えたが、

カットした所でカーン取られる=こっちのデッキが強化されない。
それに対して相手のデッキはカーンによって強化される。

というわけでカーン取った。
そんな英宝との対戦。

1戦目→緑クリーチャーで速攻で倒される。
2戦目→クリーチャー展開された所で《神の怒り/Wrath of God》。
再展開されるも《滅び/Damnation》で再リセット。
その後相手が展開し返す前に、
殴打頭蓋/Batterskull》と《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》で殴り勝つ。
3戦目→クリーチャー展開からの《神の怒り》までは一緒の展開。
しかし、今度はこっちの再リセットが間に合わず押し切られる。

ジェイスなんて出されなかったんでOKだね!

キューブドラフト堪能後、俺とアルフ君だけ別行動。
実はこっそり行きたかったある場所にアルフ君に連れて行ってもらった。
17640

そう、戦場の絆だ。
やってない人にはわからない話なんだが、
戦場の絆には、遊んだ地域に応じた特殊な勲章がもらえるシステムがある。
「北海道」や「関東」なんて感じで。

その中に、非常に取得が難しい勲章が2つある。
それは「台湾」と「香港」。
これは日本国内でプレイしていても絶対に取れない特殊勲章。
せっかく台湾来たなら是非ともゲットしておきたい。
そう思って台湾来た初日にアルフ君に、
事前に調べておいた絆設置店の場所がわかるかと聞いた所、
わかると言われたので、これは行くしかない!!
アルフ君も昔に戦場の絆やった事あると言ってたので、
プレイ料金俺が出して、2人で堪能。

戦場の絆が終わって、ホテルに戻る前に夜食。台湾ラーメンとタピオカ。
台湾ラーメンの味を日本人に分かる様に言うなら、
「鰹ベースの、醤油の代わりに少しだけ酢を入れた」ラーメン・・・でいいかなぁ?
酢も本当に少ししか入ってないので鰹スープで食べる感じ。

タピオカのほうは人生初。
超美味という訳ではなかったが、美味しかった。

ホテルに戻ってから、酒飲みながらエルドレインの取り切りドラフト開始。
1-2と全然駄目だったので、デッキ紹介なんか出来ません・・・。
酔ってたから仕方ない。
という事にしてくれ。
本日の飲酒回数:1回

旅行4日目

4日目は二手に分けれて行動。
昨日まで行った2軒とは別のショップに行った組と、3日目に行ったショップのオーナー様と昼飯組。
俺は後者の方に紛れ込ませてもらった。
その後4日目にして初のホテル内探索開始。ある程度見終わってから、真っ昼間にビールで乾杯。

明日が早い(飛行機のフライトの関係で、ホテルを9:20分に出発)ので、
結構早めに寝た。勿論寝る前に冷蔵庫で冷やしてたアルコールの処分も完了。
本日の飲酒回数:2回

旅行最終日

日本に着くまでのことは特に書くことがない。
何故なら

9:20にホテル出発→
10:15分位に飛行場にてチェックイン→
空港内のお土産コーナーを軽くチェック→
フライト。

上記の通り、台湾では何もしていないから。
帰りの飛行機の機内食も、
特に不味いと思わないのに無言でこっちに料理を渡してくる、某E.Kさんから料理もらって、
2人分食いつつやはり麻雀開始。
相変わらずポンとカンの多い麻雀だ。

無事に成田に到着後、行きと同じく高速バスで東京駅に移動。
そこで英宝オススメの焼肉屋に移動。

このお店で、今回の旅行全体でも一番の大当たりメニューを発見してしまった。
料理名は「和牛のテール雑炊」。これは本当に美味い!!!!!!!
俺と英宝2人して「普段はなかなか料理を美味いと言わない俺が、絶対の自信を持ってオススメ出来る」と言った。

ちなみに同じ言葉を言っていても、意味は2人の間で微妙に異なる。

空港からのバスの中でゲームをやりすぎて、
携帯のバッテリー切れのせいで写真取れなかったのが本当に悔しい。
本日の飲酒回数:2回

最後に

小さい頃親父の仕事の関係で英国領に少しいた事はあるが、
海外旅行自体は初めてだったので、かなり新鮮な旅になりました。
今後台湾に行かれる方がいるかも知れないので、
俺の感じた事を雑感として書いておきます。

右側通行な事。
 これ海外に行き慣れてる人だと当然と感じるかも知れませんが、
 初海外勢にとっては強烈な違和感を覚えます。
 車が左折した際に対向車線に入ってる!と思ったら何のトラブルも起きないので、
 あぁ、そう言えば右側通行だったわ~と思った回数が5回位あった。

信号機カウント表示。
 17649
 日本だと点滅するまで後何秒かわからないが、
 台湾は全ての信号機にカウント表示がついているので
 後何秒で信号変わるかひと目でわかるんです。これ日本にも導入してほしいね。

ホテルのバスユニットとシャワーが別。
 これこのホテルだけかも知れないが、バスユニットにシャワーがついてなくて、別室?にある。
 なんで一緒にしないのかはわからない。不便に感じた。

空港着いたら、台湾のSuica(悠遊カード(Easy Card))買っておくべし。
 日本と同じく、そこそこSuicaで買い物出来る店もあるし、
 なにより台湾の電車代が20%OFFになる。
 JRよ、今すぐ台湾を見習え!

こんな所かなぁ。
初めて海外に行くとなると緊張してしまうと思うので、
最初は海外旅行経験者と行くのがベターだと思います。
つまり英宝に「一緒に行きましょう」と言えばいい!

こういう文章書くの初めての素人なんで、
読みやすいかどうかとか内容つまらないとかあるかも知れませんが、

全ての文句は英宝に言って下さい。

アイツが書けと言ったので。
決して飲みながら書いたからではございません。

ヴィンテージデッキ紹介その14。

$
0
0

Fastbond》がヴィンテージで解禁されたので、
こんなデッキを紹介。

-クリーチャー4枚-
4《面晶体のカニ

-インスタント12枚-
4《意志の力/Force of Will
2《輪作/Crop Rotation
1《Ancestral Recall
1《渦まく知識/Brainstorm
1《時を越えた探索/Dig Through Time
1《噴出/Gush
1《精神的つまづき/Mental Misstep
1《吸血の教示者/Vampiric Tutor

-ソーサリー7枚-
1《悪魔の教示者/Demonic Tutor
1《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe
1《商人の巻物/Merchant Scroll
1《思案/Ponder
1《Timetwister
1《宝船の巡航/Treasure Cruise
1《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will

-エンチャント7枚-
4《Fastbond
3《ハグラへの撤退/Retreat to Hagra

-アーティファクト6枚-
1《Black Lotus
1《Mox Emerald
1《Mox Jet
1《Mox Sapphire
2《世界のるつぼ/Crucible of Worlds

-土地24枚-
4《霧深い雨林/Misty Rainforest
3《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs
3《雲の宮殿、朧宮/Oboro, Palace in the Clouds
4《Tropical Island
2《Underground Sea
2《Bayou
1《Glacial Chasm
1《The Tabernacle at Pendrell Vale
1《シミックの成長室/Simic Growth Chamber
1《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm
1《ボジューカの沼/Bojuka Bog
1《冠水樹林帯/Waterlogged Grove

-サイドボード15枚-
3《夏の帳/Veil of Summer
3《不毛の大地/Wasteland
2《魔力流出/Energy Flux
2《貪欲な罠/Ravenous Trap
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt
1《露天鉱床/Strip Mine
1《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall
1《ボジューカの沼

————————

このデッキの主軸である《Fastbond》はこんなカード。


Fastbond
コスト:緑
エンチャント
あなたはあなたのターンの間に、土地を望む枚数だけプレイしてもよい。
あなたが土地をプレイするたび、
それがこのターンにあなたがプレイした最初の土地でない場合、
Fastbondはあなたに1点のダメージを与える。
レア

MTGの初版であるアルファ、ベータから存在するレアカード。
土地は1ターンに1枚セットという、
基本中の基本のルールを破るカード。
初版に存在する時点で、
「一番最初に出た、MTGの基本ルールをぶち破るカード」
と言えるカード。
ヴィンテージで20年以上も制限されていて、
2019年8月30日に制限が解除された。

20年以上1枚制限されていて、
ここへきて解除されるというカードは非常に珍しい。
結構色々と悪さの出来るカードなだけに、
この解禁はちょっと興味深いものがあった。

23年ほどの1枚制限されている間、
いろいろな土地に関するカードと特殊地形が登場して、
太古の昔とは違って色々な事が出来るようになった。

このデッキに採用されている中では、

Fastbond》+《Glacial Chasm

まず、この2枚で《Fastbond》はデメリットが消える。


Glacial Chasm
土地
累加アップキープ 2点のライフを支払う。
(あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントの上に経年(age)カウンターを1個置く。
その後あなたがこの上に置かれている経年カウンター1個につき、
アップキープ・コストを1回支払わないかぎり、それを生け贄に捧げる。)
Glacial Chasmが戦場に出たとき、土地を1つ生け贄に捧げる。
あなたがコントロールするクリーチャーは攻撃できない。
あなたに与えられるすべてのダメージを軽減する。
レア

・累加アップキープが2ライフ
・戦場に出したら土地を1枚生け贄
・自分のクリーチャーは攻撃不可

デメリットを3つも書いてあるが、
ダメージを全て軽減するという大きな能力があり、
Fastbond》の追加セットランドのダメージを消す事が出来る。
つまり何枚土地をセットしても痛くない。

この組み合わせを成立させると下記のコンボは楽になる。
上記2枚に加えて、

・《面晶体のカニ》+《シミックの成長室
・《面晶体のカニ》+《ゴルガリの腐敗農場
・《面晶体のカニ》+《雲の宮殿、朧宮

やる事はどれも同じで、
おかえりランドは出したら自身を戻して、
追加セットランドを連打で相手のライブラリーアウトを狙う。
雲の宮殿、朧宮》は自身の能力で戻してセットランドを繰り返す。
Glacial Chasm》が無くても、
相手のライブラリーの枚数次第では削り切れる。
面晶体のカニ》が2枚並んでいるとかなり楽。

もう1つのこのデッキの勝ち手段では、

・《ハグラへの撤退》+《シミックの成長室
・《ハグラへの撤退》+《ゴルガリの腐敗農場
・《ハグラへの撤退》+《雲の宮殿、朧宮

これがあるが、
こちらは《Glacial Chasm》無しで成立。
あるとライフが1ずつ増えていく。
無い場合は自分のライフはプラスマイナスゼロ。
相手のライフが1ずつ減っていく無限コンボ。

この他にも、サイドボードから
世界のるつぼ》+《露天鉱床
世界のるつぼ》+《不毛の大地
が決まればロックが可能で、
採用はしていないが、
Zuran Orb》を使うと無限ライフ、無限マナも可能。
ここに、《冠水樹林帯》を加えると無限ドローも可能。

また、
Fastbond》+《精力の護符/Amulet of Vigor》+おかえりランド
という組み合わせもある。
ライフの続く限りマナを増やせるため、
チャネル/Channel》みたいな事が出来る。
この組み合わせも《Glacial Chasm》があると無限マナに。

そして《輪作》のおかげで土地は簡単にサーチ可能。
世界のるつぼ》があると、土地を生け贄というコストも気にならないうえに、
Fastbond》+《世界のるつぼ》+《Glacial Chasm》だけでも強い。
ダメージは《Glacial Chasm》で防ぎ、
アップキープに《Glacial Chasm》の累加を払わずに墓地に落とす。
メインフェイズで《Glacial Chasm》を墓地からセット。
生け贄に捧げた土地も含めて墓地の土地は全部セット。
これを決めると、
隙があるタイミングは自分のアップキープからメインフェイズまで。
これ以外の時は全てダメージが通らない。
ライフ損失系カードで無ければ死なない状態を作れる。
もちろん《世界のるつぼ》さえ壊してしまえば止められるのだが、
必ず壊せるとは限らないだけにこの3枚の組み合わせはかなり強い。
あとは、やろうと思えばだが、
埋没した廃墟/Buried Ruin》を採用、
もしくは《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》の採用により、
破壊された場合の《世界のるつぼ》の回収を考えるのも1つ。
こんなふうに考えていくと、
色々な土地と《Fastbond》の組み合わせが面白い程出てくる。
特に《世界のるつぼ》の存在が大きい。
だいたいの悪さをこの1枚が補助してくれる。

このデッキを構築した際に、
The Tabernacle at Pendrell Vale》と《ボジューカの沼》は、
ドレッジ、メンター等クリーチャーが横並びするデッキや、
墓地活用の多いデッキと対戦する事を考えてメイン採用だったが、
メインは《露天鉱床》や《不毛の大地》でも良い。
1枚制限カードではあるけれども、
三なる宝球/Trinisphere》も採用し、
世界のるつぼ》を増やして、

世界のるつぼ》+《三なる宝球》+《露天鉱床

というロック状態を作るのも1つ。
決まればほぼ抜け出す事が出来ない。
例外は墓地に《露天鉱床》がある時に
ボジューカの沼》をセットする事だが、
タイミング的にかなり難しい。
特に《Fastbond》まであった場合は、
抜け出す事は不可能なロック。

この《Fastbond》解禁により、
これだけの可能性が生まれた事はとにかく面白い。
ただ、一度制限されたカードなので、
いつまた制限に戻るかはわからない。
これから出るカード次第ではまた制限という事もありえる。
なにせ過去にそういうカードがある。


噴出》というカードは、

2003年7月1日に制限カードに指定される。
2007年6月20日に制限解除される。
2008年6月20日に再び制限カードに指定される。
2010年10月1日に制限解除される。
2017年4月24日に制限カードに指定される。

という変わった経緯を持っているカード。
2度制限解除されて3度制限されたカードは珍しい。
このデッキにももちろん採用されている《噴出》だが、
もし制限解除された途端にこのデッキに4枚採用になるカードだろう。
多分制限解除されないけど。

というわけで、
この《Fastbond》というカード、
解禁されたからには是非使ってみて欲しい1枚。
なにせ20年以上4枚使える世界が無かったカードだ。
今までほとんどの人が経験しなかった事を公式大会で経験出来るようになったのだから、
この際使ってみよう。

ではまた。

アルファ・フォーティデッキ紹介その2。

$
0
0

今回のデッキ紹介は、
先日のヴィンテージ大会後に行われた、
アルファ・フォーティの大会の優勝デッキ。

デッキは純正ではなく、
Unlimited版までの再録は認めるCSSルール

-クリーチャー7枚-
7《大気の精霊/Air Elemental

-インスタント9枚-
1《Ancestral Recall
4《稲妻/Lightning Bolt
4《心霊破/Psionic Blast

-ソーサリー4枚-
1《分解/Disintegrate
1《火の玉/Fireball
1《Time Walk
1《Timetwister

-アーティファクト10枚-
1《Black Lotus
1《Mox Pearl
1《Mox Sapphire
1《Mox Jet
1《Mox Ruby
1《Mox Emerald
4《太陽の指輪/Sol Ring

-土地10枚-
7《島/Island
3《山/Mountain

シンプルに青赤で殴って焼くデッキ。
カウンターも一切無し。
そして説明不要だけれども、
Volcanic Island》のα版はミスにより収録されておらず、
仮にUnlimited版を持っていても使用不可なので、
土地は基本土地のみ。

デッキの動きはとてもシンプルで、
高速で《大気の精霊》を出して殴る事と火力。
Black Lotus》経由でなくても、
早ければ2ターン目に《大気の精霊》が着地だ。
一例では、
1ターン目《》セットから《太陽の指輪》でエンド。
2ターン目《太陽の指輪》から《太陽の指輪》を出し、
 《》セットで合計5マナから《大気の精霊》を出す。

3青青のコストが2ターン目に揃えば良いので、
2ターン目までにどれかのモックス1枚が手札に来るでも良し。

優勝時には
大気の精霊》を2体並べて《Time Walk》からの、
フルアタック&フルタップX火力といった激しい動きで勝利していた。

ちなみにこのデッキの製作者は、
大気の精霊》が大好きで、
大気の精霊》だけはα版。
しかも、
α版の《大気の精霊》を14枚持っている。

Air Elementals

本人は、
「やろうと思えば、
 14《大気の精霊
 26《
 という純正デッキなら、
 αの《》さえ買えば出来た。」
と言っている。
もっともこのデッキの場合、
5ターン目に《大気の精霊》が出る以外の動きが出来ないので、
相当に弱くなるが。
デッキの面白さだけで言えばこっちのほうが面白い。

また、CSSルールでなら、

-クリーチャー10枚-
10《大気の精霊/Air Elemental

インスタント8枚
1《Ancestral Recall
3《送還/Unsummon
4《心霊破/Psionic Blast

-ソーサリー2枚-
1《Time Walk
1《Timetwister

-アーティファクト10枚-
1《Black Lotus
1《Mox Pearl
1《Mox Sapphire
1《Mox Jet
1《Mox Ruby
1《Mox Emerald
4《太陽の指輪/Sol Ring

-土地10枚-
10《島/Island

青単のこの形も出来たと言っている。

なお、この男、
Summer版《大気の精霊》PSA9も持っている。

Summer Air Elemental PSA9

Summer版《大気の精霊》は、世界に

PSA9:1枚
PSA8:1枚
PSA5:1枚

しかない。
そんなにいるとは思っていないが、
大気の精霊》コレクションでは世界一である。
これを超えるとしたらあとは原画しかない。
原画はどこにあるのだろう。

それにしても、
「Unlimited版まで解禁。」
のCSSルールでアルファ・フォーティをやってみて、
みんなデッキ組めない、
または同じようなデッキになる心配をしていたが、
全然そんな事はなく、
個性溢れるデッキが飛んできて、
非常に面白い1日になった。

なかなかこんなデッキにチャレンジできる人は少ないだろうけれども、
いつかはアルファ・フォーティの世界も試していただきたい。
世界最高のTCGのであるMTGの
ヴィンテージ、オールドスクールと並ぶの最高峰の遊び方を、
自身の手で感じてみてほしい。

ではまた。

EDHデッキ紹介その125(Grothama, All-Devouring/全てを喰らうグロサーマ)

$
0
0

今回のEDHデッキ紹介は店主の友人のデッキ。
動きの脳筋ぶりがあまりに面白いので紹介。

Grothama, All-Devouring
全てを喰らうグロサーマ/Grothama, All-Devouring
コスト:3緑緑
伝説のクリーチャー ワーム(Wurm)
他のクリーチャーは
「このクリーチャーが攻撃するたび、
あなたは『これは全てを喰らうグロサーマと格闘を行う。』を選んでもよい。」を持つ。
全てを喰らうグロサーマが戦場を離れたとき、
各プレイヤーはそれぞれ、
そのプレイヤーがコントロールしていた発生源によって
このターンに全てを喰らうグロサーマに与えられた
ダメージの総量に等しい枚数のカードを引く。
10/8
神話レア

バトルボンドに収録された巨大クリーチャー。
5マナで10/8というなかなかの高パワー。
パワーが1でも上がれば2パンチで相手を沈める。

コストに対して理不尽なまでに高いパワーを持っているが、
もちろんデメリット能力のようなものがついている。

それは
「他のすべてのクリーチャーに、
そのクリーチャーが攻撃した時、
グロサーマに対しての任意の格闘能力を付与する。」
というもの。
そしてグロサーマが場を離れたら、
各クリーチャーが与えたダメージ分だけのドローが、
ダメージを与えたクリーチャーのコントローラーに与えられる。
双頭巨人戦を意識したカードが多く収録されている、
バトルボンドならではの能力。
EDHのような多人数戦ではどうなるかもわからない所も面白い。

デッキは以下。

ジェネラル:《全てを喰らうグロサーマ/Grothama, All-Devouring

-クリーチャー31枚-
東屋のエルフ/Arbor Elf
極楽鳥/Birds of Paradise
ボリアルのドルイド/Boreal Druid
エルフの神秘家/Elvish Mystic
Fyndhorn Elves
ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker
ラノワールのエルフ/Llanowar Elves
ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote
献身のドルイド/Devoted Druid
獣相のシャーマン/Fauna Shaman
ティタニアの僧侶/Priest of Titania
スクリブのレインジャー/Scryb Ranger
エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid
永遠の証人/Eternal Witness
激情の共感者/Fierce Empath
刻み角/Manglehorn
養育者、マーウィン/Marwyn, the Nurturer
再利用の賢者/Reclamation Sage
不屈の神ロナス/Rhonas the Indomitable
ピーマの改革派、リシュカー/Rishkar, Peema Renegade
野生の心、セルヴァラ/Selvala, Heart of the Wilds
ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman
ウッド・エルフ/Wood Elves
カル・シスマの恐怖、殺し爪/Goreclaw, Terror of Qal Sisma
狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt
狩猟の統率者、スーラク/Surrak, the Hunt Caller
ワイアウッドの媒介者/Wirewood Channeler
活力/Vigor
ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar
孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth
原初の飢え、ガルタ/Ghalta, Primal Hunger

-インスタント6枚-
自然の要求/Nature’s Claim
俗世の教示者/Worldly Tutor
英雄的介入/Heroic Intervention
活性の力/Force of Vigor
召喚の調べ/Chord of Calling
野生語りの帰還/Return of the Wildspeaker

-ソーサリー13枚-
緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith
破滅の終焉/Finale of Devastation
生命の遺産/Life’s Legacy
自然の知識/Nature’s Lore
新たな芽吹き/Regrowth
三顧の礼/Three Visits
耕作/Cultivate
異界の進化/Eldritch Evolution
木霊の手の内/Kodama’s Reach
的盧馬/Riding the Dilu Horse
自然の秩序/Natural Order
リシュカーの巧技/Rishkar’s Expertise
歯と爪/Tooth and Nail

-エンチャント11枚-
調和の中心/Concordant Crossroads
適者生存/Survival of the Fittest
踏査/Exploration
怨恨/Rancor
楽園の拡散/Utopia Sprawl
繁茂/Wild Growth
Gaea’s Touch
森の知恵/Sylvan Library
はびこり/Overgrowth
ドライアドの歌/Song of the Dryads
よりよい品物/Greater Good

-アーティファクト6枚-
魔力の墓所/Mana Crypt
魔力の櫃/Mana Vault
太陽の指輪/Sol Ring
厳かなモノリス/Grim Monolith
稲妻のすね当て/Lightning Greaves
グレートヘンジ/The Great Henge

-プレインズウォーカー2枚-
原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter
野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker

-土地30枚-
古えの墳墓/Ancient Tomb
荒廃した森林/Blighted Woodland
魂の洞窟/Cavern of Souls
ドライアドの東屋/Dryad Arbor
宝石の洞窟/Gemstone Caverns
ラノワールの再生地/Llanowar Reborn
ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx
先祖の院、翁神社/Okina, Temple to the Grandfathers
オパールの宮殿/Opal Palace
吹きさらしの荒野/Windswept Heath
新緑の地下墓地/Verdant Catacombs
樹木茂る山麓/Wooded Foothills
霧深い雨林/Misty Rainforest
虹色の眺望/Prismatic Vista
16《森/Forest

———-

冒頭でジェネラルの能力を「デメリット能力のようなもの」と表現したが、
もう一度その能力を読んでみよう。

格闘能力は他のすべてのクリーチャーに与えられる。
「対戦相手がコントロールするクリーチャー」ではない。
つまり、自分のクリーチャーもグロサーマと格闘できる。
自らの手でグロサーマを倒すというプレイもありえるという事。

グロサーマの高いパワーに目を奪われがちだが、
このデッキの神髄はグロサーマの格闘とドロー能力にある。

・グロサーマをプレイ。
・戦闘に入る。
 自分の高いパワーを持つクリーチャー複数で攻撃し、グロサーマと格闘。
・グロサーマ、及びグロサーマと格闘したクリーチャーは死亡するが、
 少なくとも8枚のドローが可能。

ただ殴る以外にもこのカードには選択があるという事。
もちろん対戦相手のクリーチャーも、
攻撃する時にグロサーマと格闘できるので、
ジェネラルをプレイするタイミングには気をつけなければならない。
間違ってグロサーマを倒されてしまうだけの時には、
相手に大量のドローを与えかねない。
また、このカードのドローの誘発条件は、
倒された場合ではなく、
「場を離れた時」
である事にも注意が必要。

英雄的介入》が手札にある場合、
2マナ残してグロサーマを出し、
対戦相手が大量ドロー目的で格闘を宣言した時に撃つことで、
一方的な大虐殺が可能。
この場合はグロサーマが戦場を離れていないので、
相手はドローできず、
相手のクリーチャーだけを破壊できる。

ジェネラルの能力に頼らずとも、
リシュカーの巧技》や《野生語りの帰還》で大量ドローを狙うこともある。

他にも、
活力》が戦場に出ていれば、
グロサーマは格闘や戦闘ダメージに関して無敵となる。
状況によっては、
一瞬でパワーが20以上に膨れ上がることも。

さらにこのデッキ、
活力》の展開方法によっては、
一瞬で対戦相手を全員倒すほどの爆発力を見せることがある。

条件は
「グロサーマを含むクリーチャーが複数並んでいて、
 《歯と爪》を双呪で唱えること」だ。

Tooth and Nail Craterhoof Behemoth

1/1のクリーチャーが4体と、
グロサーマが戦場に出ている場合を例にする。
以下、1/1のクリーチャーはそれぞれA・B・C・Dと呼称する。

・《歯と爪》を双呪で唱える。
 サーチしてプレイするカードは《活力》と《孔蹄のビヒモス》。

・《孔蹄のビヒモス》により、自軍クリーチャー全体に+7/+7の修正とトランプルを付与。
 A:8/8
 B:8/8
 C:8/8
 D:8/8
 グロサーマ:17/15
 ビヒモス:12/12
 《活力》:13/13
 となる。

・戦闘に入る。
 《活力》以外の全員で攻撃指定。

・グロサーマの格闘能力がスタックに積まれる。
 まず《孔蹄のビヒモス》との格闘能力を解決すると、
 《孔蹄のビヒモス》に17点、グロサーマに12点のダメージが与えられる。
 しかし《活力》の能力によってこのダメージは軽減され、
 さらに+1/+1カウンターに置き換えられる。
 これにより《孔蹄のビヒモス》は29/29に、
 グロサーマは29/27になる。

・残りのABCDとの格闘を順に解決。
 Aとグロサーマの格闘により、Aは37/37に、グロサーマは37/35になる。
 Bとグロサーマの格闘により、Bは45/45に、グロサーマは45/43になる。
 Cとグロサーマの格闘により、Cは53/53に、グロサーマは53/51になる。
 Dとグロサーマの格闘により、Dは61/61に、グロサーマは61/59になる。

最終的なパワー・タフネスは以下の通り。

孔蹄のビヒモス》:29/29
A:37/37
B:45/45
C:53/53
D:61/61
グロサーマ:61/59

合計パワーは驚異の286点。

(そのうちジェネラルダメージは61点。)

そして、これらすべてがトランプルを持っている。

・グロサーマ
・《孔蹄のビヒモス》、A、C
・B、D

をそれぞれ別の対戦相手に攻撃するよう指定すれば、
よほどのことがない限り全員を殴り倒せる。
筆者もこのコンボで突然倒されたことがある。

また、エルドレインの王権から《グレートヘンジ》が投入されている。

The Great Henge
グレートヘンジ/The Great Henge
コスト:7緑緑
伝説のアーティファクト
他のクリーチャーは
この呪文を唱えるためのコストは(X)少なくなる。
Xは、あなたがコントロールしているクリーチャーの中のパワーの最大値に等しい。
(T):(緑)(緑)を加える。あなたは2点のライフを得る。
トークンでないクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、
それの上に+1/+1カウンターを1個置き、
カードを1枚引く。
神話レア

グロサーマが出ていれば2マナ、
場に出してすぐマナを出すなら実質0マナ。
それでなくともコスト軽減効果のおかげで、
コストのわりに早めに出せるアーティファクト。

能力は若干器用貧乏的だが、
「マナ」「ライフ回復」「強化」「ドロー」の4つを兼ね備えていて面白い。
このデッキや、
緑単色で殴ることをメインに考えるデッキでは一考の価値がありそうだ。

店主個人の意見としては、
緑単の殴るデッキの最高峰は《原初の飢え、ガルタ》だったが、
この《全てを喰らうグロサーマ》も負けず劣らずの勢いと一撃必殺があって、
甲乙つけがたい魅力がある。

次のデッキ紹介も同じ友人の作ったデッキを紹介予定。

ではまた。

あの世に持っていくとしたら?

$
0
0

ツイッター質問箱でこのような質問をいただいた。

———————

あの世にカード1枚とデッキ1つだけ持ち込めるとしたら
どんなカードとデッキを持って行きますか?

———————

たられば話というものは面白いかわからない、というより、
死後の世界なんて確認出来た人がいないので、
この話題は意味があるのだろうかと思いつつも、
考えてみるには面白い話題だったので書いてみよう。
こういう空想をしてみるのはなかなか面白い。

あの世にカード1枚を持っていくとしたら、
もうお決まりだ。
行く場所があの世だけにこれだ。


β《セラの天使/Serra Angel》PSA10

これしかない。
これを選ばなかったらCardshop Serraの名がすたる。
これを選ばなかったら加藤英宝の名がすたる。
説明不要のような気もするが、
α版のPSA10が入手出来たらそっちにするかもしれない。

ところで原画は駄目なのか、原画は。

カードではないから駄目か。

あの世に行ったら誰と対戦出来るのだろう。
日本には八百万の神々がいるというくらいだから、
対戦相手には困らないのだろうか。
それとも世界各国の死んだMtGプレイヤーと対戦?
いや、まずは閻魔大王に対戦を挑むのだろうか。
あの世での罰をアンティにして対戦するのか?
勝ったら現世に転生出来るとか無いか?
できれば強くてニューゲームで。

あの世に持っていくデッキは多分ヴィンテージ。
茶単、つまりアーティファクト単色のデッキを持っていくと思う。

-クリーチャー27枚-
2《搭載歩行機械/Hangarback Walker
4《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent
4《歩行バリスタ/Walking Ballista
4《電結の荒廃者/Arcbound Ravager
4《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker
4《鋳造所の検査官/Foundry Inspector
1《磁石のゴーレム/Lodestone Golem
3《クルーグの災い魔、トラクソス/Traxos, Scourge of Kroog
1《先駆のゴーレム/Precursor Golem

-アーティファクト16枚-
1《Black Lotus
1《虚空の杯/Chalice of the Void
1《魔力の墓所/Mana Crypt
1《Mox Pearl
1《Mox Sapphire
1《Mox Jet
1《Mox Ruby
1《Mox Emerald
1《太陽の指輪/Sol Ring
4《抵抗の宝球/Sphere of Resistance
1《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst
1《三なる宝球/Trinisphere
1《神秘の炉/Mystic Forge

-土地17枚-
3《古えの墳墓/Ancient Tomb
4《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory
4《Mishra’s Workshop
1《露天鉱床/Strip Mine
1《トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy
4《不毛の大地/Wasteland

サイドボード
3《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage
1《火薬樽/Powder Keg
1《漸増爆弾/Ratchet Bomb
4《神聖の力線/Leyline of Sanctity
3《貪欲な罠/Ravenous Trap
2《先駆のゴーレム/Precursor Golem
1《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
———-

今ならこんな感じか。
Mishra’s Workshop》も大好きなカードなので、
これとパワー9をある程度あの世に持っていくには、
このデッキを選ぶより他はあるまい。
何にしても茶単デッキには《セラの天使》は入らないので、
持っていく1枚に選ぶしかないのだ。
セラの天使》を持っていれば、
地獄行き片道切符が《Heaven’s Gate》(仮訳:天国の門)行きに変更されるかもしれない。
天使だし。
地獄の番人/Hell’s Caretaker》に《セラの天使》を見せたら、
天国行きにならないかな。
現時点までロクに徳など積んだ人生ではないので、
おそらく地獄行きは決定であろう。

ふと疑問に思った。
仏教やヒンドゥー、
つまりはだいたいインド系の考え、教えの中に、
輪廻転生という考えがあるけれども、
あの世に行った後、転生っていつになるんだろう。
転生した場合はデッキはどうなるんだ。
転生後にデッキも持っていきたいぞ。
転生したら異様に万能なスライムになるのも悪くはないが。

そういえば余談になるけれども、
MtGの《紅蓮地獄/Pyroclasm》というカードは実は間違っている。
仏教における紅蓮地獄とは、
「そこに落ちた亡者は、あまりの極寒により皮膚が裂けて流血し、紅蓮の花のようになる」
というもの。

MtGの《紅蓮地獄》は焼かれているイメージだが、
本来は全く逆の状態。
そして、MtGには《氷結地獄/Cryoclasm》がある不思議。
ま、MtGは仏教の知識がある人が作っているわけでもないので仕方ないのだが。

で、
「地獄の沙汰も金次第」
という言葉があるから、
お金積むんで、もうちょっとあの世にカード持って行けないかな?
出来ればヴィンテージのデッキをもう1つと、
EDHのデッキを2つほど。
許されるならレガシーとオールドスクールのデッキも。
神々とEDHやりたいし、
古き神々とオールドスクールというだけでも妙味がある。
出来るなら《三日月の神/Kami of the Crescent Moon》のEDHデッキを持ち込み、
世界の神々に《三日月の神》が通用するかを試してみたい。

ではまた。


【2020年02月23日】マジック・ウィークエンド:パイオニアのおしらせ

$
0
0


■大会概要

カードショップセラ・マジック・ウィークエンド:パイオニア

場所:Cardshop Serra (店舗案内
日程:02月23日(日)
参加費:1,000円
受付時間:12時00分~13時00分
開始時間:13時00分~
レギュレーション:パイオニア
賞品:パック、プレイマット等
※:参加人数に応じて賞品は豪華になります。

大会終了後にEDH(統率者戦)の無料参加イベントもあります。
初心者の方にはデッキの貸し出しもしておりますので、ぜひお気軽にご参加ください!

ご質問は、担当・清水 までどうぞ。
電話:055-963-2750
メール:customer@cardshop-serra.com


■交通案内



静岡県沼津市大手町5-7-5 つるかめ仲見世ビル 4Fです。
JR沼津駅南口から仲見世商店街に入り、しばらく進んだ先の右手側のビルです。


■お知らせ

・デッキに使用するカードを当日お買い求め予定の場合、購入希望カードを事前にメールでご連絡くださいませ。事前のご連絡が無い場合、売り切れ等の理由でご用意できない場合もございます。

・当ショップでは、カードの買取も行っております。ご不要なカードがございましたら、大会参加時にお持ちよりいただければ幸いです。


その他の大会予定はこちら

【2020年03月22日】プレインズウォーカー・チャンピオンシップのおしらせ

$
0
0

大会参加予約はこちら

■大会概要

カードショップセラ・プレインズウォーカー・チャンピオンシップ

場所:Cardshop Serra (店舗案内
日程:3月22日(日)
参加費:1,000円
参加定員:50人
受付時間:12時00分~13時00分
開始時間:13時00分~
レギュレーション:スタンダード(BO1)
※定例大会とルールが異なります。下記内容をよくご確認ください。

賞品:
参加賞:《プテラマンダー/Pteramander》PWCSプロモ
ベスト8賞:《実験の狂乱/Experimental Frenzy》PWCSプロモ
優勝:《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》PWCSプロモ

その他パック、プレイマット等
※:参加人数に応じて賞品は豪華になります。

Pteramander Experimental Frenzy Vraska, Golgari Queen

※ベスト8賞及び優勝賞品は、
参加人数が50人になった場合に配布します。

・本イベントのルール適用度は「一般」です。
・本イベントのPWP倍率は2倍です。
・本イベントはスタンダードで行われます。(ラヴニカのギルド、ラヴニカの献身、灯争大戦、基本セット2020、エルドレインの王権、テーロス還魂記)
・各ラウンドでのマリガンの際、フリー・マリガンを行った後に通常のマリガンを行います。
・予選ラウンドはスイスドロー形式で最大6回戦行われます。
・予選ラウンドは各ラウンドとも制限時間25分間で、BO1(Best of One:1ゲーム先取したプレイヤーが勝利。サイドボーディングは行わない)で行われます。
・サイドボーディングは行いませんが、ゲームの外部を参照するカード(《願いのフェイ/Fae of Wishes》や《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》など)のためにサイドボードを用意しても構いません。
・スイスラウンドがすべて終了したのち、上位8名によるシングルエリミネーション形式の決勝ラウンドが行われます。
・予選ラウンドの各試合は、ダイスやコイントスなど無作為の方法によって先攻か後攻かを選びます。決勝ラウンドについても同様です。
・決勝ラウンドは1ゲーム先取したプレイヤーの勝利となります。時間制限はありません。(ただし、プレイヤーはスイスラウンド同様に25分で終わるように試合を進める義務があります。)
・本イベントにおいては、このファクトシートに特に記載のない限り、Magic: The Gathering Tournament Rules(マジック:ザ・ギャザリング イベント規定)およびJudging at Regular Rules Enforcement Level (REL)(一般ルール適用度(REL)用ジャッジ法)が適用されます。 ルールの文書はマジック・ドキュメントセンターでご覧いただけます。
・イベント規定とファクトシートの間で矛盾が生じた場合、ファクトシートの内容が優先されます。
・プレイヤーはライフの総量を記録する方法や、カードスリーブ、および適切なカウンターやトークンをプレイヤー自身で用意する必要があります。

■その他
本イベントはPWCS認定申請中です。認定されましたら再度お知らせいたします。

ご質問は、担当・清水 までどうぞ。
電話:055-963-2750
メール:customer@cardshop-serra.com


■交通案内



静岡県沼津市大手町5-7-5 つるかめ仲見世ビル 4Fです。
JR沼津駅南口から仲見世商店街に入り、しばらく進んだ先の右手側のビルです。


■お知らせ

・デッキに使用するカードを当日お買い求め予定の場合、購入希望カードを事前にメールでご連絡くださいませ。事前のご連絡が無い場合、売り切れ等の理由でご用意できない場合もございます。

・当ショップでは、カードの買取も行っております。ご不要なカードがございましたら、大会参加時にお持ちよりいただければ幸いです。


その他の大会予定はこちら

【2020年03月01日】スタンダード大会のおしらせ

$
0
0


■大会概要

カードショップセラ・スタンダードトーナメント

場所:Cardshop Serra (店舗案内
日程:3月1日(日)
参加費:1,000円
受付時間:12時00分~13時00分
開始時間:13時00分~
レギュレーション:スタンダード
賞品:パック、プレイマット等
※:参加人数に応じて賞品は豪華になります。

大会終了後にEDH(統率者戦)の無料参加イベントもあります。
初心者の方にはデッキの貸し出しもしておりますので、ぜひお気軽にご参加ください!

ご質問は、担当・清水 までどうぞ。
電話:055-963-2750
メール:customer@cardshop-serra.com


■交通案内



静岡県沼津市大手町5-7-5 つるかめ仲見世ビル 4Fです。
JR沼津駅南口から仲見世商店街に入り、しばらく進んだ先の右手側のビルです。


■お知らせ

・デッキに使用するカードを当日お買い求め予定の場合、購入希望カードを事前にメールでご連絡くださいませ。事前のご連絡が無い場合、売り切れ等の理由でご用意できない場合もございます。

・当ショップでは、カードの買取も行っております。ご不要なカードがございましたら、大会参加時にお持ちよりいただければ幸いです。


その他の大会予定はこちら

【2020年03月08日】レガシー大会のおしらせ

$
0
0


■大会概要

カードショップセラ・レガシートーナメント

場所:Cardshop Serra (店舗案内
日程:3月8日(日)
参加費:1,000円
受付時間:12時00分~13時00分
開始時間:13時00分~
レギュレーション:レガシー
賞品:パック、プレイマット等
※:参加人数に応じて賞品は豪華になります。

大会終了後にEDH(統率者戦)の無料参加イベントもあります。
初心者の方にはデッキの貸し出しもしておりますので、ぜひお気軽にご参加ください!

ご質問は、担当・清水 までどうぞ。
電話:055-963-2750
メール:customer@cardshop-serra.com


■交通案内



静岡県沼津市大手町5-7-5 つるかめ仲見世ビル 4Fです。
JR沼津駅南口から仲見世商店街に入り、しばらく進んだ先の右手側のビルです。


■お知らせ

・デッキに使用するカードを当日お買い求め予定の場合、購入希望カードを事前にメールでご連絡くださいませ。事前のご連絡が無い場合、売り切れ等の理由でご用意できない場合もございます。

・当ショップでは、カードの買取も行っております。ご不要なカードがございましたら、大会参加時にお持ちよりいただければ幸いです。


その他の大会予定はこちら

【2020年03月15日】パイオニア大会のおしらせ

$
0
0


■大会概要

カードショップセラ・パイオニアトーナメント

場所:Cardshop Serra (店舗案内
日程:3月15日(日)
参加費:1,000円
受付時間:12時00分~13時00分
開始時間:13時00分~
レギュレーション:パイオニア
賞品:パック、プレイマット等
※:参加人数に応じて賞品は豪華になります。

大会終了後にEDH(統率者戦)の無料参加イベントもあります。
初心者の方にはデッキの貸し出しもしておりますので、ぜひお気軽にご参加ください!

ご質問は、担当・清水 までどうぞ。
電話:055-963-2750
メール:customer@cardshop-serra.com


■交通案内



静岡県沼津市大手町5-7-5 つるかめ仲見世ビル 4Fです。
JR沼津駅南口から仲見世商店街に入り、しばらく進んだ先の右手側のビルです。


■お知らせ

・デッキに使用するカードを当日お買い求め予定の場合、購入希望カードを事前にメールでご連絡くださいませ。事前のご連絡が無い場合、売り切れ等の理由でご用意できない場合もございます。

・当ショップでは、カードの買取も行っております。ご不要なカードがございましたら、大会参加時にお持ちよりいただければ幸いです。


その他の大会予定はこちら
Viewing all 1660 articles
Browse latest View live