EDHの必須カードについて。
今回の選定では統率者2017までのセットのカード。
—白—
《命運の掌握/Grasp of Fate》
対戦相手全員に《払拭の光/Banishing Light》。
多人数戦ならではの強さを持つカード。
《ダークスティールの突然変異/Darksteel Mutation》
白版の《ドライアドの歌》だと思えばよし。
単純除去よりも戦場で無効化はかなり強い事が多く、
速度重視のジェネラルをこれで止められると、
相当な時間そのまま何も出来なくなる人もいる。
《アカデミーの学長/Academy Rector》
デッキは選ぶが強い1枚。
持っている人は限られているが、
これ経由で《Moat》が飛び出してくる事も。
白青系だと《全知/Omniscience》がありえる点でも恐ろしい。
《大変動/Cataclysm》
デッキを選ぶ・・・と言いたいが、
白なら保険で突っ込んでおいても良いと思う1枚。
プレインズウォーカーは何枚並んでいようとも0に出来る。
あとはコンボを決めかけているプレイヤーの場を台無しに出来る事が多い。
白はもともと受けの色なのでこのくらい対抗策があったほうが良い。
《悲劇的な傲慢/Tragic Arrogance》
上に同じ。
土地は壊せないし、
プレインズウォーカーも1枚は残ってしまうが、
全プレイヤーの残るパーマネントをこちらが選べる点は優秀。
《護衛募集員/Recruiter of the Guard》
白の珍しいチューターカード。
サーチ先の幅が広いので使い勝手が良い。
—青—
《猿術/Pongify》
《急速混成/Rapid Hybridization》
どちらも1マナでクリーチャーを潰せる青の貴重なカード。
出て来る3/3トークンはEDHでは気にならない事も多い。
序盤のジェネラルに対応出来る事が大きい。
《月への封印/Imprisoned in the Moon》
青版の《ドライアドの歌》。
コスト3が重たいという人もいるが、
ジェネラルを除去するのではなく、
戦場にとどめて無効化させる事が大きい。
除去するカードと違って再プレイ出来ない点は高評価。
《思案/Ponder》
99枚のライブラリーからお目当ての1枚を引く事はとても難しいEDH。
その1枚を引く確率を少しでも高められる1枚。
ライブラリーの先の3枚まで見られる事と、
シャッフルの選択は決して馬鹿にできない。
《大あわての捜索/Frantic Search》
店主イチオシの1枚。
土地3枚アンタップがあるので実質は0マナ。
使ってみるとわかる使い勝手の良さ。
時には捨てる事も有効活用出来る優秀な1枚。
《応じ返し/Snapback》
地味だがかなり強い。
コモンでお安く入手出来る事もポイントが高い。
—黒—
《無垢の血/Innocent Blood》
自分が何も出していなければ、
対戦相手にだけ効果があるので、
状況次第ではクリーチャー3体を1マナのカード1枚で葬る事が出来る。
何よりも1マナで動ける軽さが重要。
1~2ターン目の相手の動きを潰すための1枚。
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
黒と言えばこれ。
昔は不要と言われたものの、
ジェネラルありきのデッキが増えた昨今では需要アップ。
《殺し/Snuff Out》
ジェネラルありきのデッキが増えた昨今では、
このカードのようにマナを払わずに撃てる事は重要。
黒の生物を倒せない事に注意。
《殺戮の契約/Slaughter Pact》
上に同じ。
このカードも黒の生物を倒せない。
契約死には気をつけて。
—赤—
《力ずく/By Force》
アーティファクト破壊呪文の中でも、
トップクラスの使い勝手の良さ。
1枚で複数個破壊出来る上に、
指定コストは1つ。
赤いデッキならどんなデッキにも邪魔になる事無く入る素晴らしい1枚。
《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
赤色専用の《水蓮の花びら/Lotus Petal》みたいなもの。
《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
赤にしては珍しいほど柔軟性の高いプレインズウォーカー。
特にマナが出せる点は大きい。
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
赤でライブラリーを進ませられる数少ないカード。
フラッシュバック付きなのがありがたい。
《背信のオーガ/Treasonous Ogre》
一瞬でかなりのマナを出せるので相当使える。
見たら除去しないと危ないカードと認識して良し。
《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》
少しだけ書いてある事が違うが、赤の《護衛募集員》。
といっても元祖はこっちで《護衛募集員》が後に出ている。
白同様にサーチ先の幅が広いので使い勝手が良い。
《紅蓮操作/Pyrokinesis》
ジェネラルありきのデッキが増えた昨今では、
このカードは活躍の場は結構ある。
対戦相手に7ドロー呪文を撃たれた時に、
少しでも動ける点は大きい。
—緑—
《刻み角/Manglehorn》
アーティファクトを破壊出来るだけでなく、
その後出て来る対戦相手のアーティファクトだけタップ状態にするので、
タイムアドバンテージも得られる優秀カード。
《Elvish Spirit Guide》
緑色専用の《水蓮の花びら/Lotus Petal》みたいなもの。
《異界の進化/Eldritch Evolution》
多少デッキは選ぶものの、
サーチ&インプレイ(ライブラリーを探して場に出す)は強い。
《調和/Harmonize》
入れるものに迷ったら採用しておこう。
損をする事だけは無い1枚なので。
青緑のデッキなら不要。
《有毒の蘇生/Noxious Revival》
これは思っている以上に使い道がある。
基本的にはアドバンテージを失うカードなのだが、
いざ使ってみるとそれを感じさせない強さがある。
《繁茂/Wild Growth》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
役目は一緒。
単純なスピードアップ要員。
クリーチャーでない事はメリットでありデメリットだが、
破壊されるおそれがあまりないエンチャントであるため、
安定性はかなり高い。
—アーティファクト—
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
最速でジェネラルを着地させるための手段。
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
過去にどうして書かなかったのかというくらいのカード。
他の手段でいくらでもマナが出せる方法のある緑は別としても、
それ以外の色選択の場合に高確率で採用出来る。
《Jeweled Amulet》
こらむでも紹介している優秀な0マナカード。
価格も高くなくイチオシの1枚。
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
《砕けたパワーストーン/Fractured Powerstone》
《思考の器/Thought Vessel》
どれも基本的には2ターン目に置いて加速する役目。
緑のデッキ以外のマナ加速としては重要。
アンタップインしてくれるマナアーティファクトなので、
状況次第ではスピード落ちせずに動ける事もある点が大きい。
タップインのマナアーティファクトも悪いわけではない。
—マルチカラー—
《巧妙な偶像破壊者、ダレッティ/Daretti, Ingenious Iconoclast》
コストは軽め、柔軟性は高め。
黒赤のデッキならば入れておいて損無しのプレインズウォーカー。
これ1枚でアーティファクトとクリーチャーに対処出来る点が大きい。
《狂気の種父/Sire of Insanity》
全員の手札を徹底的に潰す1枚。
しかも継続的である事が強い。
パワー6もあなどれない。
黒赤デッキならとりあえず入れておいても損無し。
《先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger》
上2つの能力だけで十分に仕事をする。
奥義はおそらく使わない。
—土地—
《家路/Homeward Path》
コントロールを奪われた時用の保険。
必須という程ではないが、
1枚くらい積んでおいても損無し。
他の無色マナの土地が多い場合は外してしまおう。
《山賊の頭の間/Hall of the Bandit Lord》
タップインする土地だが、速攻付与が大きい。
ジェネラルが速攻を得て意味のあるものでないといけないので、
必ずという程にはならないが弱いカードではない。
《家路》もこれも、
「1枚持っておいて損無し。」
くらいの認識でOK。
今回のお薦めカードたちの選定では、
一部のカードは少々評価を甘めにつけているというべきか、
色ごとの特色と強さの影響もあり、
マルチカラーや白などは
「こんなカードが選ばれてしまうの?」
と思う人もいるかもしれない。
このあたりの選定は非常に難しい。
例えば、
《実地研究者、タミヨウ/Tamiyo, Field Researcher》
というカードは、
コストが1白青緑だ。
つまり、
最低でも3色以上のデッキにしか入らない。
決して弱いカードではない事は間違いないが、
ではどんなデッキに入る?
と言われると、
《魂の歌姫ルビニア/Rubinia Soulsinger》
《数多のラフィーク/Rafiq of the Many》
あたりの白青緑のデッキに入るか?
と言われて必須、お薦め!という程でもない。
青や緑にはもっと優秀なカードがごろごろしていて、
使えないとは言わないものの、ランク外になってしまう。
(それでも奥義はかなり強い部類。)
反面、
上記で名前の挙がった《先駆ける者、ナヒリ》。
これは白赤のカードで、
基本としては白赤で使う事を考慮して強さを見ている。
もちろん白赤緑、白青赤に入る可能性もある。
白赤のデッキとして見たら、
この《先駆ける者、ナヒリ》は戦力として申し分無い。
この細かい選定基準は、
全てを文章だけで伝えきれるかどうかわからない。
加えてこれで全部!というわけでもない。
そのため、
賛否両論は色々な箇所にあるだろうけれども、
「これも1つの考え方」
として読んで頂ければ幸いである。
ではまた。
↧
EDHの必須カードについて。-ルール改訂後その2
↧