Quantcast
Channel: Cardshop Serraのこらむ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1660

EDHデッキ紹介その187(メイガス、ルチア・ケイン)

$
0
0

初めまして、てふぬとと申します。
今回初めてEDHデッキの紹介をさせていただきます。

紹介させていただきますジェネラルは【統率者デッキ:ウォーハンマー40,000】から
メイガス、ルチア・ケイン/Magus Lucea Kane》です。


Magus Lucea Kane / メイガス、ルチア・ケイン (1)(緑)(青)(赤)
伝説のクリーチャー – 人間(Human) ティラニッド(Tyranid) ウィザード(Wizard)
精神的指導者 – あなたのターンの戦闘の開始時に、クリーチャー1体を対象とする。
それの上に+1/+1カウンター1個を置く。
サイキック・スティミュラス – (T):(◇)(◇)を加える。
このターン、次にあなたが、マナ・コストに(X)を含む呪文を唱えたか起動コストに(X)を含む能力を起動したとき、
その呪文や能力をコピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。
(パーマネント呪文のコピーはトークンになる。)
1/1

1つ目は少しずつ強化する能力。
2つ目はタップすると無色2マナを生み出します。
2つ目の能力でマナを生み出したターン中に(X)が含まれる呪文が唱えられるか能力が起動されるならば、
その効果がコピーされます。

このマナの使い先は何でもいいので(X)を含むコストでなくても、
太陽の指輪のような使い方もできます。

このコピー効果(遅延誘発型能力)は、同じターン中に《メイガス、ルチア・ケイン》をアンタップし、
もう一度起動した場合、コピー効果がもう一度たまります。

…何やら悪いことができそうですね。

それでは、デッキリストです。

ジェネラル:《メイガス、ルチア・ケイン

-クリーチャー 16枚-
石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent
シヴの壊滅者/Shivan Devastator
クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger
スポロシスト/Sporocyst
ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis
ゾアンスロープ/Zoanthrope
花を手入れする者/Bloom Tender
モウロック/Mawloc
ネクソス/Nexos
研究室の偏執狂/Laboratory Maniac
忍耐/Endurance
落葉の道三/Dosan the Falling Leaf
再利用の賢者/Reclamation Sage
根の道の浄化師/Rootpath Purifier
鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker
士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts

-インスタント 20枚-
否定の契約/Pact of Negation
召喚士の契約/Summoner’s Pact
卑下/Condescend
狼狽の嵐/Flusterstorm
神秘の教示者/Mystical Tutor
急速混成/Rapid Hybridization
紅蓮破/Pyroblast
輪作/Crop Rotation
自然の要求/Nature’s Claim
サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift
明日からの引き寄せ/Pull from Tomorrow
青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith
夢まみれ/Drown in Dreams
激情の後見/Fierce Guardianship
否定の力/Force of Negation
天才のひらめき/Stroke of Genius
偏向はたき/Deflecting Swat
召喚の調べ/Chord of Calling
活性の力/Force of Vigor
意志の力/Force of Will

-ソーサリー 12枚-
力ずく/By Force
ギャンブル/Gamble
精霊信者の覚醒/Animist’s Awakening
緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith
途方もない夢/Wildest Dreams
啓示の終焉/Finale of Revelation
銀の精査/Silver Scrutiny
破滅の終焉/Finale of Devastation
自然の知識/Nature’s Lore
三顧の礼/Three Visits
耕作/Cultivate
木霊の手の内/Kodama’s Reach

-エンチャント 8枚-
Mystic Remora
賦活/Instill Energy
Nature’s Chosen
シミックの隆盛/Simic Ascendancy
森の知恵/Sylvan Library
リスティックの研究/Rhystic Study
解き放たれた繁栄/Unbound Flourishing
よりよい品物/Greater Good

-アーティファクト 10枚-
魔力の墓所/Mana Crypt
Candelabra of Tawnos
師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top
太陽の指輪/Sol Ring
オゾリス/The Ozolith
秘儀の印鑑/Arcane Signet
教術師の石/Magewright’s Stone
精霊術士のパレット/Elementalist’s Palette
千年霊薬/Thousand-Year Elixir
双晶の杖/Twinning Staff

-プレインズウォーカー 1枚-
ビヒモスを招く者、キオーラ/Kiora, Behemoth Beckoner

-土地 32枚-
ドライアドの東屋/Dryad Arbor
古えの墳墓/Ancient Tomb
聖遺の塔/Reliquary Tower
ウルザの物語/Urza’s Saga
乾燥台地/Arid Mesa
血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire
溢れかえる岸辺/Flooded Strand
汚染された三角州/Polluted Delta
沸騰する小湖/Scalding Tarn
新緑の地下墓地/Verdant Catacombs
吹きさらしの荒野/Windswept Heath
樹木茂る山麓/Wooded Foothills
霧深い雨林/Misty Rainforest
虹色の眺望/Prismatic Vista
繁殖池/Breeding Pool
蒸気孔/Steam Vents
踏み鳴らされる地/Stomping Ground
統率の塔/Command Tower
水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge
天上都市、大田原/Otawara, Soaring City
成長の揺り篭、ヤヴィマヤ/Yavimaya, Cradle of Growth
耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures
ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle
Taiga
Tropical Island
Volcanic Island
2《島/Island
2《山/Mountain
2《森/Forest

 

ジェネラルのバックアップ

ジェネラルを複数回アンタップ出来ればできるほど、アドバンテージの可能性を生み出します。
そのためクリーチャーをアンタップ出来るカードは積極的に採用しています。


賦活/Instill Energy
コスト:緑
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは、それが速攻を持っているかのように攻撃できる。
(0):エンチャントされているクリーチャーをアンタップする。
あなたのターンの間にのみ、毎ターン1回のみ起動できる。


クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger
コスト:緑
クリーチャー — エルフ(Elf)・レインジャー(Ranger)
あなたがコントロールする森(Forest)1つをオーナーの手札に戻す:
クリーチャー1体を対象とし、それをアンタップする。毎ターン1回のみ起動できる。
1/1


水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge
伝説の土地
(T):(青)を加える。
(青),(T):伝説のパーマネント1つを対象とし、それをアンタップする。

自分のターンにしかアンタップ出来ないカードもあるため、状況に応じて使い分けます。
ただし、一度でも不穏な動きをしてしまうと対戦相手からかなり警戒されるので、
一発で決められるように爆発力を貯めましょう。

使い方① 無限コンボ

EDHでは有名な無限コンボ、《鏡割りのキキジキ》と《士気溢れる徴集兵》を利用したコンボを採用しています。


鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker
コスト:2赤赤赤
伝説のクリーチャー — ゴブリン(Goblin)・シャーマン(Shaman)
速攻
(T):あなたがコントロールする、伝説でないクリーチャー1体を対象とする。
それが速攻を持つことを除き、それのコピーであるトークンを1体生成する。
次の終了ステップの開始時に、それを生け贄に捧げる。
2/2


士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts
コスト:4赤
クリーチャー — 人間(Human)・戦士(Warrior)
速攻
士気溢れる徴集兵が戦場に出たとき、パーマネント1つを対象とする。
あなたはターン終了時までそれのコントロールを得る。そのパーマネントをアンタップする。
それはターン終了時まで速攻を得る。
3/3

士気溢れる徴集兵》で《鏡割りのキキジキ》を対象にとってアンタップし、
キキジキを利用して生成されたトークンで再度アンタップを繰り返すことで速攻を持つ無限トークンが出て殴るコンボ。

ただ、この2枚を一気に揃えるのは大変だと思います。
それを解決するのは《破滅の終焉/Finale of Devastation》または《召喚の調べ/Chord of Calling》。


破滅の終焉/Finale of Devastation
コスト:x緑緑
ソーサリー
あなたのライブラリーや墓地から、マナ総量がX以下のクリーチャー・カード1枚を探し、それを戦場に出す。
これによりあなたのライブラリーからカードを探したなら、ライブラリーを切り直す。
Xが10以上なら、ターン終了時まで、あなたがコントロールしているクリーチャーは+X/+Xの修整を受け速攻を得る。


召喚の調べ/Chord of Calling
コスト:x緑緑緑
召集(あなたのクリーチャーが、この呪文を唱える助けとなる。
この呪文を唱えるに際しあなたがタップしたクリーチャー1体で、
(1)かそのクリーチャーの色のマナ1点を支払う。)
あなたのライブラリーからマナ総量がX以下であるクリーチャー・カード1枚を探し、
それを戦場に出し、その後ライブラリーを切り直す。

ジェネラルの能力を起動してこれらの呪文をX=5で唱えると、2回サーチが入ります。
召喚の調べ/Chord of Calling》でも合計8マナで《歯と爪/Tooth and Nail》の9マナよりマナコストが軽いですね。

もしもジェネラルをアンタップ出来て、呪文を2回コピーできた場合は
落葉の道三/Dosan the Falling Leaf》を1回目のサーチ時に持ってきて万全を期しましょう。


落葉の道三/Dosan the Falling Leaf
コスト:1緑緑
伝説のクリーチャー — 人間(Human)・モンク(Monk)
プレイヤーは、自分のターンの間にしか呪文を唱えられない。
2/2

使い方② 特殊勝利

このデッキにはライブラリーアウトによる特殊勝利も採用しています。


天才のひらめき/Stroke of Genius
コスト:x2青
インスタント
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、カードをX枚引く。


明日からの引き寄せ/Pull from Tomorrow
コスト:x青青
インスタント
カードをX枚引き、その後カード1枚を捨てる。


夢まみれ/Drown in Dreams
コスト:x2青
インスタント
以下から1つを選ぶ。この呪文を唱える際にあなたが統率者をコントロールしているなら、
あなたは両方を選んでもよい。
・プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードX枚を引く。
・プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはXの2倍の枚数のカードを切削する。

天才のひらめき》でもジェネラル1回起動を経由すればX=3で6枚ドロー。
ジェネラルをアンタップして複数回起動できれば起動回数だけ呪文をコピーするため、
かなりの枚数をドロー出来ます。

夢まみれ》はX枚ドローできるだけでなく、Xの2倍の数を切削出来るため、
割と早いスピードでライブラリーを掘り進めることができます。
そこでドローできなくなったら勝ち、《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》です。
ライブラリーがなくなった時に《研究室の偏執狂》を除去されないように、
ピッチスペルの打ち消しを構えておきましょう。

使い方③ パーマネント呪文コピー

マナコストに(X)を含むパーマネント呪文は、ジェネラル経由だとパーマネントのコピートークンになります。
シヴの壊滅者/Shivan Devastator》も《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》も、
(X)の値そのままで【呪文】がコピーされます。クローンでは出来ない芸当です。


シヴの壊滅者/Shivan Devastator
コスト:x赤
クリーチャー — ドラゴン(Dragon)・ハイドラ(Hydra)
飛行、速攻
シヴの壊滅者は、+1/+1カウンターX個が置かれた状態で戦場に出る。
0/0


ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis
コスト:x緑青
クリーチャー — クラゲ(Jellyfish)・ハイドラ(Hydra)・ビースト(Beast)
あなたがこの呪文を唱えたとき、あなたはXの半分の点数のライフを得て、
カードをXの半分の枚数引く。それぞれの端数は切り捨てる。
飛行、トランプル
ハイドロイド混成体は、+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。
0/0
(この場合、《ハイドロイド混成体》を唱えたときの誘発型効果はコピーされません)

ジェネラルを複数起動できればコピートークンはその数増えていきます。
+1/+1カウンターを置いた数で特殊勝利となる《シミックの隆盛/Simic Ascendancy》とも相性が良いですね。


シミックの隆盛/Simic Ascendancy
コスト:緑青
エンチャント
(1)(緑)(青):あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とし、
それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
あなたがコントロールしているクリーチャー1体の上に+1/+1カウンターが1個以上置かれるたび、
その個数に等しい数の成長(growth)カウンターをシミックの隆盛の上に置く。
あなたのアップキープの開始時に、
シミックの隆盛の上に成長カウンターが20個以上置かれている場合、あなたはこのゲームに勝利する。

最後に

今回は3パターンの使い方を詰め込んだデッキを紹介させていただきました。
このジェネラルは検討すれば検討するほど面白い使い方ができます。
検討次第ではもっと洗練されていくのではないかと思います。

どの方向に伸ばしても面白いデッキになると思うので、
面白そうと思った方は組んでみてはいかがでしょうか。

The post EDHデッキ紹介その187(メイガス、ルチア・ケイン) first appeared on MtG買取/販売店【Cardshop Serra】.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1660

Trending Articles