Quantcast
Channel: Cardshop Serraのこらむ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1660

せらの店主のこれだけは持っとけ!#17(第5版編)

$
0
0

せらの店主のこれだけは持っとけ!17回目。
今回は第5版。

●第5版(1997年3月24日発売)

単一のカードセットで最もカードの種類が多い厄介なセット。
多くのセットからの再録が行われ、
色々なカードが入手しやすくなったと言えなくもないが、
種類が多いという事はそれだけ出にくいという事にもなるので、
このセットは厄介という事。

このセットは当たり前なのだが、
全てのカードは過去に作られたカードの再録なので、
これ以前のセットでカードをおさえている人にとっては1枚も必要なカードがない。
ついでに言うと、
一部のカードはイラストがそのままだが、
この第5版での再録にあたってイラスト変更されたものも多く、
オールドスクールの純正を考慮するのなら、
イラスト変更されたカードを無視する事になるので、
やっぱりいらないという事になりがちだ。

ま、それでも何も書かないのも味気ない。
過去のおさらいの気持ちでのんびり書いていこう。
(ちなみに第6版~第10版までずっとそんな状態になる。)

アダーカー荒原/Adarkar Wastes
動く死体/Animate Dead
ミシュラのアンク/Ankh of Mishra
ハルマゲドン/Armageddon
アシュノッドの供犠台/Ashnod’s Altar
エイトグ/Atog
不吉の月/Bad Moon
ボール・ライトニング/Ball Lightning
逆刺の六分儀/Barbed Sextant
極楽鳥/Birds of Paradise
渦まく知識/Brainstorm
低木林地/Brushland
真鍮の都/City of Brass
対抗呪文/Counterspell
十字軍/Crusade
暗黒の儀式/Dark Ritual
解呪/Disenchant
神への捧げ物/Divine Offering
塵は塵に/Dust to Dust
地震/Earthquake
エルフの射手/Elvish Archers
友なる石/Fellwar Stone
火の玉/Fireball
分解/Disintegrate
野火/Flashfires
魔力の乱れ/Force Spike
吠えたける鉱山/Howling Mine
ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall
神の怒り/Wrath of God
水流破/Hydroblast
紅蓮破/Pyroblast
火葬/Incinerate
ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome
道化の帽子/Jester’s Cap
ジョークルホープス/Jokulhaups
カープルーザンの森/Karplusan Forest
宿命/Kismet
魔力の櫃/Mana Vault
シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon
ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk
羽ばたき飛行機械/Ornithopter
ストロームガルドの騎士/Knight of Stromgald
白き盾の騎士団/Order of the White Shield
ラノワールのエルフ/Llanowar Elves
先触れ/Portent
悪疫/Pox
硫黄泉/Sulfurous Springs
森の知恵/Sylvan Library
ウルザのガラクタ/Urza’s Bauble
ウルザの鉱山/Urza’s Mine
ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant
ウルザの塔/Urza’s Tower
冬の宝珠/Winter Orb

このセットに限らない話なのだけれども、
基本セットシリーズの第10版までのこれだけは持っとけ!は

・とりあえず使えれば何でもいい。
・オールドスクールを意識する。

の2つの視点で需要が大きく変わる。
後者の場合は値段差も大してないので、
だいたいのカードを第4版とクロニクルに求めたほうが良い。

オールドスクールを意識するにあたって、
旧絵がこのセットでは変更されて別絵になり、
なおかつ入手が原版くらいしかないカードは、
魔力の乱れ
塵は塵に
の2つ。


魔力の乱れ/Force Spike
コスト:青
インスタント
呪文1つを対象とし、それを、
それのコントローラーが(1)を支払わないかぎり、打ち消す。
コモン


塵は塵に/Dust to Dust
コスト:1白白
ソーサリー
アーティファクト2つを対象とし、それらを追放する。
アンコモン

このカードはレジェンドやザ・ダークが初で、
その後同イラストで再録されていない。
このカードはオールドスクールを意識する際に
英語版かイタリア語版を求める事になる。
どちらもそれほど使われるカードではないのだけれども。
塵は塵に》はEDHで使ってみると地味に強い。
3マナでアーティファクトを2つ追放出来るというのは役に立つ。
これを4マナにして柔軟性を向上させたのが《塵への帰結/Return to Dust》。

というわけで第5版終了。
なんだか第6~10版まで省略したくなってきたなぁ。

お次はジェラードと愉快な仲間達のストーリーの一番最初、
ウェザーライト。

ではまた。

The post せらの店主のこれだけは持っとけ!#17(第5版編) first appeared on MtG買取/販売店【Cardshop Serra】.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1660

Trending Articles