せらの店主のこれだけは持っとけ!18回目。
今回はウェザーライト。
●ウェザーライト(1997年5月9日発売)
ここのレアって使うものあったかなぁ?
《中断/Abeyance》は弱くないが使うかって言われると・・・。
ヴィンテージで使われる1枚なら《無のロッド/Null Rod》が真っ先に挙がる。
《無のロッド/Null Rod》
コスト:2
アーティファクト
アーティファクトの起動型能力は起動できない。
レア
他にレア・・・あ、あった。
《最後の審判/Doomsday》と《炎の嵐/Firestorm》だ。
《最後の審判/Doomsday》
コスト:黒黒黒
ソーサリー
あなたのライブラリーと墓地からカードを5枚探し、残りを追放する。
選ばれたカードをあなたのライブラリーの一番上に望む順番で置く。
あなたは自分のライフの端数を切り上げた半分を失う。
レア
《炎の嵐/Firestorm》
コスト:赤
インスタント
この呪文を唱えるための追加コストとして、カードをX枚捨てる。
X個のクリーチャーとプレインズウォーカーとプレイヤーの組み合わせを対象とする。
炎の嵐は、それらにX点のダメージを与える。
レア
《最後の審判》はコンボ用で使われる。
《炎の嵐》はEDH、ヴィンテージ、レガシーで時折採用される。
能動的に手札を捨てられるカードなので一定量の需要がある。
あとはあんまり使われないけど、
《平和の番人/Peacekeeper》と《パラダイム・シフト/Paradigm Shift》?
《平和の番人/Peacekeeper》
コスト:2白
クリーチャー 人間(Human)
あなたのアップキープの開始時に、あなたが(1)(白)を支払わないかぎり、
平和の番人を生け贄に捧げる。
クリーチャーは攻撃できない。
1/1
レア
《パラダイム・シフト/Paradigm Shift》
コスト:1青
ソーサリー
あなたのライブラリーにあるすべてのカードを追放する。
その後あなたの墓地を切り直し、あなたのライブラリーにする。
レア
他のレアは無くてもあんまり困らないんじゃなかろうか。
このセットの伝説のクリーチャーも絶望的に弱くて、
EDHでジェネラルにするにはかなりの愛が必要だし。
先に言っておくぞ。
《ケルドのマラクザス/Maraxus of Keld》のテキストを確認するなよ!
いいか?絶対だぞ!
むしろこのセットで重要なのはアンコモンのほう。
《生き埋め/Buried Alive》
《沈黙のオーラ/Aura of Silence》
《ガイアの祝福/Gaea’s Blessing》
《宝石鉱山/Gemstone Mine》
《ファイレクシアの炉/Phyrexian Furnace》
《夜の断片/Strands of Night》
再録されているものも多いが、EDH、レガシー等で使われるカード。
特に《生き埋め》は
「EDHで《生き埋め》を撃つ奴はだいたい悪なので見たら倒せ。」
というくらいに邪悪。
EDHでの《生き埋め》は撃たれたらカウンターするか、
即座に墓地を対策したいくらいに危ない。
《生き埋め/Buried Alive》
コスト:2黒
ソーサリー
あなたのライブラリーからクリーチャー・カードを最大3枚まで探し、
それらをあなたの墓地に置き、その後ライブラリーを切り直す。
アンコモン
《ガイアの祝福》はヴィンテージプレイヤーなら確実に持っておきたい1枚。
あとRebeccaファンは必ずおさえておくべき1枚。
個人的にこの絵はRebeccaさんの最高の作品だと思っている。
ただ、このカードは滅多に2枚以上使わない。
《ガイアの祝福/Gaea’s Blessing》
コスト:1緑
ソーサリー
プレイヤー1人と、そのプレイヤーの墓地にあるカード最大3枚を対象とする。
そのプレイヤーは、それらのカードを自分のライブラリーに加えて切り直す。
カードを1枚引く。
ガイアの祝福があなたのライブラリーからあなたの墓地に置かれたとき、
あなたの墓地をあなたのライブラリーに加えて切り直す。
アンコモン
コモンでは
《精神石/Mind Stone》の需要がトップ。
これもEDH需要。
《精神石/Mind Stone》
コスト:2
アーティファクト
(T):(◇)を加える。
(1),(T),精神石を生け贄に捧げる:カードを1枚引く。
コモン
2マナでアンタップインのマナアーティファクトで、
しかも状況によってドローに変えられる。
とても優秀なコモンだ。
知らない人が多いところでは《闇の旋動/Spinning Darkness》。
《闇の旋動/Spinning Darkness》
コスト:4黒黒
インスタント
あなたは、この呪文のマナ・コストを支払うのではなく、
あなたの墓地にある黒のカードを一番上から3枚追放することを選んでもよい。
黒でないクリーチャー1体を対象とする。
闇の旋動はそれに3点のダメージを与える。
あなたは3点のライフを得る。
コモン
ピッチスペルでそれなりに使えるので、
必ずおさえておくべきカードの1つだ。
《闇の旋動》は時々ヴィンテージでも使われる侮れない1枚。
あとはEDH人気の緑カード《みなぎる活力/Vitalize》を忘れてはならない。
《みなぎる活力/Vitalize》
コスト:緑
インスタント
あなたがコントロールするすべてのクリーチャーをアンタップする。
コモン
ジェネラルが3マナ以上出すのが当たり前の生物だと、
これ1枚でかなりのブーストになる事が多く、
デッキ的にも必須に近い事がある。
わかりやすく言うと、
《野生の心、セルヴァラ/Selvala, Heart of the Wilds》
《養育者、マーウィン/Marwyn, the Nurturer》
あたり。
《みなぎる活力》撃った後にトータル15マナ出せるなんて事もざらにある。
上記の挙げたカードには性能として劣るが、
《ラノワールのドルイド/Llanowar Druid》は一応使える。
《ラノワールのドルイド/Llanowar Druid》
コスト:1緑
クリーチャー エルフ(Elf)・ドルイド(Druid)
(T),ラノワールのドルイドを生け贄に捧げる:
すべての森(Forest)をアンタップする。
1/2
コモン
珍しく能力がエルフ系ではあまり役に立たないうえに、
緑単専用機に近いという一風変わった1枚。
昔を懐かしむ人は《浄火の鎧/Empyrial Armor》を。
《浄火の鎧/Empyrial Armor》
コスト:1白白
エンチャント オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは、
あなたの手札にあるカード1枚につき+1/+1の修整を受ける。
コモン
それと上位互換が出ているので、
需要がガクンと減ってしまったが、
決して《復習/Relearn》はダメなカードではない。
《復習/Relearn》
コスト:1青青
ソーサリー
あなたの墓地にあるインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を対象とし、
それをあなたの手札に戻す。
アンコモン
他に使うカードってなんだろう?
《ペンドレルの霧/Pendrell Mists》ってEDHで置くと面白いけど、
あんまり使われないしなぁ。
《ペンドレルの霧/Pendrell Mists》
コスト:3青
エンチャント
すべてのクリーチャーは
「あなたのアップキープの開始時に、あなたが(1)を支払わないかぎり、このクリーチャーを生け贄に捧げる。」
を持つ。
レア
《The Tabernacle at Pendrell Vale》の後釜的な存在で、
能力もほぼ同じのエンチャント。
EDHではエルフ、ゴブリンなどの大量にクリーチャーが並ぶデッキが悲鳴をあげてくれる。
それから、弱点が多いので活かせるEDHデッキ前提になるが、
《水蓮の谷間/Lotus Vale》&《焦土/Scorched Ruins》も挙げておこう。
《水蓮の谷間/Lotus Vale》
土地
水蓮の谷間が戦場に出るなら、代わりにアンタップ状態の土地を2つ生け贄に捧げる。
そうしたなら、水蓮の谷間を戦場に出す。
そうしなかったなら、それをオーナーの墓地に置く。
(T):好きな色1色のマナ3点を加える。
レア
《焦土/Scorched Ruins》
土地
焦土が戦場に出るなら、代わりにアンタップ状態の土地を2つ生け贄に捧げる。
そうしたなら、焦土を戦場に出す。
そうしなかったなら、それをオーナーの墓地に置く。
(T):(◇)(◇)(◇)(◇)を加える。
レア
墓地から土地を拾えるか、
土地が墓地に行くと誘発する能力などと組み合わせると面白い。
主にEDHの《アルゴスの庇護者、ティタニア/Titania, Protector of Argoth》。
お次はポータル。
ではまた。
The post せらの店主のこれだけは持っとけ!#18(ウェザーライト編) first appeared on MtG買取/販売店【Cardshop Serra】.