Quantcast
Channel: Cardshop Serraのこらむ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1660

せらの店主のこれだけは持っとけ!#6(レジェンド編)

$
0
0

せらの店主のこれだけは持っとけ!6回目。
今回はレジェンド。

●レジェンド(1994年6月10日発売)
パワー9ほどではないにせよ、
レアのカードが頭痛がするほど高額。
The Tabernacle at Pendrell Vale
Moat
The Abyss
Nether Void
Chains of Mephistopheles
Mirror Universe
このあたりはEDH用、ヴィンテージ用、オールドスクール用など。
個性的で唯一無二な能力が多い。
後々のセットでこの能力を持ったクリーチャーが登場したものもあるが、
オリジナルであるこれらを超える事は無い。
そんな理由もあってか、
これらのカードは値段がぶっとんでいる。
特に《The Tabernacle at Pendrell Vale》はかなり高額。


The Tabernacle at Pendrell Vale
伝説の土地
すべてのクリーチャーは
「あなたのアップキープの開始時に、あなたが(1)を支払わないかぎり、このクリーチャーを破壊する。」
を持つ。
レア

レガシーやヴィンテージで見る事が多いが、
EDHでも相手次第で刺さるのが面白い。
これ1枚でトークン20体がアップキープに死滅するなんて事もある。

次に《Mirror Universe》。


Mirror Universe
コスト:6
アーティファクト
(T),Mirror Universeを生け贄に捧げる:
対戦相手1人を対象とする。
あなたのライフの総量と、そのプレイヤーのライフの総量を交換する。
あなたのアップキープの間にのみ起動できる。
レア

Mirror Universe》は一度使ってみると楽しさのわかるカード。
シビれる楽しさがある。
やろうと思えばEDHでも使える1枚。

どのカードも高額で珍しいカードであるため、
「人にこのカードを使われた事がないし、
 自分が使った事もない。」
という事が多い。
店主がEDHでこれらを使った際には、
結構な確率で対戦相手が
「すみません、テキスト確認していいですか?」
という反応をするのがお約束だった。

この中から最も「これだけは持っとけ!」になるとしたら、
個人的イチオシは《The Abyss》だろうか。


The Abyss
コスト:3黒
ワールド・エンチャント
各プレイヤーのアップキープの開始時に、
そのプレイヤーが選んだ自分がコントロールするアーティファクトでないクリーチャー1体を対象とし、
それを破壊する。
それは再生できない。
レア

以前に一度《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》と一緒に使った時が面白かった。
厄介なクリーチャーやアーティファクトを鹿にして、
その人のアップキープになると《The Abyss》の効果で奈落に飲まれていく鹿。

伝説生物もちょいと面白いがいるのがこのセット。
特に
Rasputin Dreamweaver
Gwendlyn Di Corci
Tetsuo Umezawa
の3種はかなり熱い。


Rasputin Dreamweaver
コスト:4白青
伝説のクリーチャー 人間(Human)・ウィザード(Wizard)
Rasputin Dreamweaverはその上に夢(dream)カウンターが7個置かれた状態で戦場に出る。
Rasputin Dreamweaverから夢カウンターを1個取り除く:(◇)を加える。
Rasputin Dreamweaverから夢カウンターを1個取り除く:
このターン、Rasputin Dreamweaverに与えられる次のダメージを1点軽減する。
あなたのアップキープの開始時に、Rasputin Dreamweaverがターンの開始時からアンタップ状態であった場合、
その上に夢カウンターを1個置く。
Rasputin Dreamweaverは、その上に夢カウンターを8個以上置くことができない。
4/1
レア


Gwendlyn Di Corci
コスト:青黒黒赤
伝説のクリーチャー 人間(Human)・ならず者(Rogue)
(T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、カードを1枚無作為に選んで捨てる。
あなたのターンの間にのみ起動できる。
3/5
レア


Tetsuo Umezawa
コスト:青黒赤
伝説のクリーチャー 人間(Human)・射手(Archer)
Tetsuo Umezawaはオーラ(Aura)呪文の対象にならない。
(青)(黒)(黒)(赤),(T):タップ状態のクリーチャー1体か、ブロックしているクリーチャー1体を対象とし、
それを破壊する。
3/3
レア

他の伝説生物たちも個性的だが、
極端に強いものは無いので、
EDHでちょっと個性的に遊んでみたい人用。
気が向いたらWisdom Guildで、
伝説とクリーチャーにチェックを入れ、
セット名のレジェンドにチェックを入れて眺めてみるといいかもしれない。

また、オールドスクールで真・純正狙いなら、
稲妻の連鎖/Chain Lightning
マナ吸収/Mana Drain
森の知恵/Sylvan Library
回想/Recall
カラカス/Karakas
ペンデルヘイヴン/Pendelhaven
あたりを揃えておきたい。
上記6種は全てどこかしらで再録はされている。
これらはレジェンド版は結構いいお値段だが、
再録版であればそこまでの高額にならない。
レガシーやEDHのプレイ用であれば気楽に再録版も選択の1つ。
(説明不要は思うものの《カラカス》はEDH禁止なので注意。)

変わったところでは、
Living Plane》という怪しいカードも良い。


Living Plane
コスト:2緑緑
ワールド・エンチャント
すべての土地は1/1のクリーチャーである。それは土地でもある。
レア

EDHでこれ置いて《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》で、
対戦相手が悲鳴をあげてくれる。

これはレジェンドにしかないカード。

それからボーラス様に心酔している方は、
元祖《ニコル・ボーラス/Nicol Bolas》をお忘れなく。


ニコル・ボーラス/Nicol Bolas
コスト:2青青黒黒赤赤
伝説のクリーチャー エルダー(Elder)・ドラゴン(Dragon)
飛行
あなたのアップキープの開始時に、あなたが(青)(黒)(赤)を支払わないかぎり、
ニコル・ボーラスを生け贄に捧げる。
ニコル・ボーラスが対戦相手にダメージを与えるたび、
そのプレイヤーは自分の手札を捨てる。
7/7
レア

お次はザ・ダーク。

ではまた。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1660

Trending Articles