Quantcast
Channel: Cardshop Serraのこらむ
Viewing all 1660 articles
Browse latest View live

EDHルール(2019年版)

$
0
0

今回はEDHのルールについて。
先日も少々ルール改訂があったので、
それも含めてEDHのルール2019年版を。
これからEDHを始めたい人のために、
知っている人には確認のために、
EDHのルールを一度新しく書き直しておこう。

まず、
「EDHのやり方がわからない!」
という人のためにシンプルな説明を。

・EDHはエルダードラゴンハイランダーの略で、
 公式的には統率者(Commander)だが、
 EDHの呼称が定着している。

・ライフは40点スタート。

・4人戦が推奨されている。

・プレイヤーはプレイヤー同士で相談、同盟、裏切り等は自由。

・まずは伝説のクリーチャー1枚を選ぶ。
 選んだ伝説のクリーチャーは統率者と呼ぶ。
 ただし、一般的にはジェネラルという呼称が定着している。

・デッキは必ず伝説のクリーチャーと同じ色のデッキを構築。

・デッキは必ず100枚(ジェネラルを含めて)で構築。

・統率者として選んだ伝説のクリーチャーは、
 ゲーム開始時に全員に見せ、ライブラリーとは別の場所に置いてゲームを開始する。
 この別の場所の事を統率領域と呼ぶ。
 この領域もジェネラル領域という呼称を使う事が多い。

・統率者はコストさえ払えばいつでもプレイ出来る。

・統率者は死亡、追放、手札に戻る、ライブラリーに戻る、打ち消される、手札から捨てさせられる等、
 統率者が何らかの移動をする際に、オーナーは統率領域に置く事を選択出来る。

・統率者は統率領域から何度でもプレイ出来るが、
 最初の1回以外は統率領域に戻った回数×2マナを追加で払ってプレイする。

・統率者から21点以上の戦闘ダメージを受けたプレイヤーは敗北する。
 これも統率者ダメージという言い方よりもジェネラルダメージという呼称が定着している。

・プレイヤーは投了する事は推奨されない。
 投了する事により、負けるプレイヤーが、
 残って対戦を続けるプレイヤーの有利不利を左右する事は紳士的ではないため。

・使用可能なカードセットは全て。
 (アングルード、アンヒンジド、アンステーブル以外全てと解釈して良い。)

・先手プレイヤーにも1ターン目にドローあり。


これだけ知っていれば基本的にはゲームが可能だ。
あとは禁止されているカードがあるが、
それほど多くはない事と、
禁止されているカードの半分くらいは、
「一般的なプレイヤーが持っていない。」
「禁止されていなくても使わない。」
のどちらかなので、
気にしなくてもよい。
極端に言ってしまえば、
仮に禁止されているカードを使ってしまっても、
誰かがそれを教えてくれて、
「すいません、ではこのカードは基本土地でプレイします。」
「今、別のカードに入れ替えます。」
で許される事が多い。

———————————————
下記は具体的なルール説明。
書いてある事は基本的に上記と同じだが、
よりMTGルールにのっとった書き方をしている事と、
禁止カードのリストが載っている。
また、マリガンのルールは度々変更されているので、
そこだけは一読しておいても損はない。

●統率者と固有色について
・伝説のクリーチャー・カードを1枚、または統率者として指定できるプレインズウォーカー・カードを1枚、
 あるいは互いに共闘を持つ伝説のクリーチャー・カードを2枚選び、統率者とする。

・カードのマナ・コストに含まれる色(色指標や特性定義能力を含む)、
 及びそのカードのルールテキストに含まれる色マナシンボルがそのカードの「固有色」となる。
 デッキには統率者の固有色と異なる固有色を持つカードを入れることはできない。

・基本土地タイプ「平地・島・沼・山・森」を持つカード(基本土地やデュアルランドなど)は、
 それぞれが生み出すことができる色マナシンボルを持つため、
 例えば、統率者が青単色のデッキに《》や《Tropical Island》を入れることはできない。
 同様にして青単色のデッキに《イゼットの印鑑/Izzet Signet》を入れることもできない。

・固有色の判定時、カードの注釈文に書かれた色マナシンボルは無視する。(強請能力の注釈など)

●デッキの構築について
・デッキは統率者を含めて100枚ちょうどで構築する。
 (99枚+統率者1枚、または98枚+共闘を持つ統率者2枚)

・デッキ構築はハイランダールールに準ずる。
 基本土地カードでないカードは、同名のものを2枚以上入れてはならない。

・禁止カードは以下。(2019/07/12現在)

ヴィンテージにおいて禁止されているすべてのカード(策略カードを含む)
Ancestral Recall
天秤/Balance
生命の律動/Biorhythm
Black Lotus
陰謀団の先手ブレイズ/Braids, Cabal Minion
チャネル/Channel
合同勝利/Coalition Victory
引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn
上位の空民、エラヨウ/Erayo, Soratami Attendant
Fastbond
けちな贈り物/Gifts Ungiven
グリセルブランド/Griselbrand
エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》 (2019/07/12 追加)
Karakas
トレストの使者、レオヴォルド/Leovold, Emissary of Trest
Library of Alexandria
限りある資源/Limited Resources
Mox Emerald
Mox Jet
Mox Pearl
Mox Ruby
Mox Sapphire
絵描きの召使い/Painter’s Servant (2019/07/12 禁止解除)
一望の鏡/Panoptic Mirror
パラドックス装置/Paradox Engine》 (2019/07/12 追加)
原始のタイタン/Primeval Titan
クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix
繰り返す悪夢/Recurring Nightmare
ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary
隔離するタイタン/Sundering Titan
星の揺らぎ/Sway of the Stars
森林の始源体/Sylvan Primordial
Time Vault
Time Walk
修繕/Tinker
トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy
企業秘密/Trade Secrets
激動/Upheaval
世界火/Worldfire
ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth’s Bargain


※2019年7月12日付の禁止カードについては、
 こらむ「EDHニュース8」を参照のこと。

●プレイルール
・各プレイヤーはゲーム開始前に自身の統率者を統率領域に置く。

・マリガンはロンドン・マリガンを適用する(2019/07/12より)。
 ロンドン・マリガンとは、
 現在一般的なトーナメントで施行されているマリガンと同じもの。
 マリガンをするごとに7枚のカードの引き直しを行うが、
 新たに引き直した7枚から、
 マリガンした回数分だけのカードを手札からライブラリーの一番下に置く。
 ただし、統率者ルールの特別措置で、
 最初の1回は手札を減らさずに7枚の引き直しを行う。

・各プレイヤーは40点のライフを持つ。

・同一の統率者から合計で21点以上の戦闘ダメージ(統率者ダメージ)を受けたプレイヤーはゲームに敗北する。

・統率者が統率領域にあるとき、そのオーナーはそのカードを唱えることが可能なタイミングで唱えることができる。
 ただし、それまでに統率領域から統率者を唱えた回数1回につき、追加コストとして(2)を支払わなければならない。
 例:《群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss》を統率領域から唱える場合、
 1回目に支払うマナ・コストは(2)(赤)(赤)、
 2回目に支払うマナコストは(4)(赤)(赤)となる。1回ごとに(2)ずつ増えていく。
 3回目は(6)(赤)(赤)、4回目は(8)(赤)(赤)となる。

・統率者がいずれかの領域からライブラリー・手札・墓地・追放領域に移動するとき、
 その統率者のオーナーは代わりに統率領域に置くことを選んでもよい。
 例:統率者が戦場に出ている時、なんらかの呪文や能力で手札に戻る場合に、
 統率者のオーナーは代わりに統率領域に置く事を選んでもよい。
 手札にいる時にライブラリーの中に入れて切り混ぜる場合でも統率領域に置いてもよい。

以上。

あとはわからない事があったら、
Cardshop Serraになんでもお問い合わせを!
店主やスタッフがなんでも回答します!

ではまた。


EDHリストのみ紹介その101(Kykar, Wind’s Fury/風の憤怒、カイカ-投稿デッキ)

$
0
0

今回のEDHリストのみ紹介は、EDHデッキ投稿より寄稿されたリストをご紹介。
今回のジェネラルはこちら。

風の憤怒、カイカ
風の憤怒、カイカ/Kykar, Wind’s Fury
コスト:1青赤白
伝説のクリーチャー 鳥(Bird) ウィザード(Wizard)
飛行
あなたがクリーチャーでない呪文を唱えるたび、飛行を持つ白の1/1のスピリット(Spirit)・クリーチャー・トークンを1体生成する。
スピリットを1体生け贄に捧げる:(赤)を加える。
3/3
神話レア

・製作者様ハンドルネーム:「Schwarzwald」様

・製作者様コメント:
3種類の無限コンボで勝つデッキです。

1. 《未来予知》・《神秘の炉》+《カイカ》+《独楽》で無限ドロー
2. 《分岐変容》でトークン2体を《パルン、ニヴ=ミゼット》と《二人組の見張り番》に変換して無限ダメージ
3. 《劇的な逆転》+《等時の王笏》で無限マナ、《カイカ》とあわせて無限トークン

これを揃えるまでの時間稼ぎ、本命を通すためのとして

4. 《ナーセット》or《息詰まる徴税》+手札リセット
5. 《ボーナスラウンド》or《High Tide》+フリースペル

これらに打消しを消費させるように動きます。フィルターランドは赤マナを変換するため採用しています。
太陽鳥の祈祷》は《カイカ》と相性が良く、コマを利用すれば確実に2体トークンが出せるので実質2マナ軽減になるほか、捲れたもの次第でうっかり即死に入れます。スペルチェイン系が大好きな人には特におすすめです。


デッキは以下。

ジェネラル: 《風の憤怒、カイカ/Kykar, Wind’s Fury

-クリーチャー 2枚-
パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun
二人組の見張り番/Tandem Lookout

-インスタント 22枚-
精神的つまづき/Mental Misstep
狼狽の嵐/Flusterstorm
蒸気の連鎖/Chain of Vapor
High Tide
神秘の教示者/Mystical Tutor
渦まく知識/Brainstorm
紅蓮破/Pyroblast
剣を鍬に/Swords to Plowshares
悟りの教示者/Enlightened Tutor
交錯の混乱/Muddle the Mixture
遅延/Delay
秘儀の否定/Arcane Denial
物語の終わり/Tale’s End
劇的な逆転/Dramatic Reversal
ドビンの拒否権/Dovin’s Veto
サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift
断絶/Snap
否定の力/Force of Negation
混沌のねじれ/Chaos Warp
大あわての捜索/Frantic Search
意志の力/Force of Will
分岐変容/Divergent Transformations

-ソーサリー 17枚-
ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe
ギャンブル/Gamble
思案/Ponder
定業/Preordain
信仰無き物あさり/Faithless Looting
汚損破/Vandalblast
約束の終焉/Finale of Promise
Timetwister
意外な授かり物/Windfall
Wheel of Fortune
加工/Fabricate
牧歌的な教示者/Idyllic Tutor
ボーナスラウンド/Bonus Round
海賊の略奪/Pirate’s Pillage
ミジックスの熟達/Mizzix’s Mastery
時のらせん/Time Spiral
永劫のこだま/Echo of Eons

-エンチャント 7枚-
Mystic Remora
リスティックの研究/Rhystic Study
息詰まる徴税/Smothering Tithe
選定された行進/Anointed Procession
議事会の裁き/Conclave Tribunal
未来予知/Future Sight
太陽鳥の祈祷/Sunbird’s Invocation

-アーティファクト 16枚-
魔力の墓所/Mana Crypt
金属モックス/Chrome Mox
師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top
頭蓋骨絞め/Skullclamp
太陽の指輪/Sol Ring
厳かなモノリス/Grim Monolith
アゾリウスの印鑑/Azorius Signet
イゼットの印鑑/Izzet Signet
ボロスの印鑑/Boros Signet
発展のタリスマン/Talisman of Progress
独創のタリスマン/Talisman of Creativity
確信のタリスマン/Talisman of Conviction
友なる石/Fellwar Stone
等時の王笏/Isochron Scepter
神秘の炉/Mystic Forge
霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir

-プレインズウォーカー 3枚-
時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler
覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils
人知を超えるもの、ウギン/Ugin, the Ineffable

-土地 32枚-
Tundra
Volcanic Island
Plateau
焦熱島嶼域/Fiery Islet
岩だらけの大草原/Rugged Prairie
滝の断崖/Cascade Bluffs
神聖なる泉/Hallowed Fountain
蒸気孔/Steam Vents
大草原の川/Prairie Stream
統率の塔/Command Tower
真鍮の都/City of Brass
マナの合流点/Mana Confluence
風変わりな果樹園/Exotic Orchard
反射池/Reflecting Pool
古えの墳墓/Ancient Tomb
溢れかえる岸辺/Flooded Strand
沸騰する小湖/Scalding Tarn
乾燥台地/Arid Mesa
吹きさらしの荒野/Windswept Heath
湿地の干潟/Marsh Flats
血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire
汚染された三角州/Polluted Delta
虹色の眺望/Prismatic Vista
7《島/Island
1《山/Mountain
1《平地/Plains

第66回 EDHデッキ投稿大募集!(8月16日~8月23日)

$
0
0

当店では「EDHデッキ紹介」及び「EDHリストのみ紹介」にて、多数のEDHデッキを公開しております。
この度、お客様から多数のご要望をいただき、
より多様なデッキの紹介とお客様サービス向上のため、
当店で紹介するEDHデッキリストをお客様より募集することになりました。
採用された方はデッキリストを公開し、当店の会員ポイントを付与させていただきます。

●応募要項
・当店が指定するジェネラルのEDHデッキをメールにて投稿してください。

・メールのタイトルは「EDHデッキ投稿」としてください。

・ご面倒でしたら、土地配分は「土地33枚」などの記述でも構いません。当店で補完いたします。

・カードは略称でも構いませんが、
略称が複数のカードを指す可能性がある場合、区別がつくようにしてください。
例:「テフェリー」では《時間の大魔道士、テフェリー》か《ザルファーの魔道士、テフェリー》かわからないため、
「ジェネラルにできるテフェリー」「クリーチャーのテフェリー」等と記述。

・投稿期間は一週間です。今回の締切は「8月23日 12時」です。

・締切後、当店スタッフが投稿されたデッキを確認します。
見事採用された場合、当店の「EDHリストのみ紹介」にてご紹介させていただきます。

・採用されたデッキの内容を公開前に多少変更する可能性があります。
(採用カードに完全上位互換カードが存在する場合など)
変更を希望されない場合はご連絡ください。

・採用者には当店の会員ポイントを「500ポイント」付与させていただきます。
※ポイントの受け取りには会員登録が必要です。ポイントが不要な方はご連絡ください。

・ご希望であればリストの紹介時に制作者のお名前(ハンドルネーム可)を掲載させていただきます。
希望される場合、掲載するお名前をご連絡ください。

●今回募集するジェネラル

Kethis, the Hidden HandGolos, Tireless Pilgrim


隠された手、ケシス/Kethis, the Hidden Hand
不屈の巡礼者、ゴロス/Golos, Tireless Pilgrim
の2体です。
投稿はこちらから

日本中のEDHプレイヤーの皆さん、デッキを投稿してEDHのすそ野を広げていきましょう!
皆さんの投稿をお待ちしております!

EDHリストのみ紹介その102(Vilis, Broker of Blood/血の取引者、ヴィリス-投稿デッキ)

$
0
0

今回のEDHリストのみ紹介は、EDHデッキ投稿より寄稿されたリストをご紹介。
今回のジェネラルはこちら。

血の取引者、ヴィリス
血の取引者、ヴィリス/Vilis, Broker of Blood
コスト:5黒黒黒
伝説のクリーチャー デーモン(Demon)
飛行
(黒),2点のライフを支払う:クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは-1/-1の修整を受ける。
あなたがライフを失うたび、その点数に等しい枚数のカードを引く。(ダメージによりライフは失われる。)
8/8
レア

・製作者様ハンドルネーム:「根絶」様

・製作者様コメント:
今回のお題の一つが《血の取引者、ヴィリス/Vilis, Broker of Blood》ということで、発売日から調整を重ねてきたものを投稿させていただきます。

動きとしてはマナ加速からヴィリスを着地させ、大量ペイライフ手段からして大量ドローし、コンボパーツを集めていずれかのコンボで勝ちます。

大量ペイライフ手段
・《血の執行司祭/Blood Celebrant
・《呪詛の寄生虫/Hex Parasite
・《破滅を囁くもの/Doom Whisperer
・《暗黒への突入/Plunge into Darkness
・《毒の濁流/Toxic Deluge
・《憎悪/Hatred
→ルート1

・《ネクロポーテンス/Necropotence
・《死より得るもの/Necrologia
→ルート2
※ネクロポーテンスはヴィリス下であれば1点ペイに対して1枚は即座にドロー出来ます。ルート1のパーツが追放されなければルート1、現時点で手札に無ければネクロで加わるカードに期待してルート2へ移行となります。

◯ルート1
・ヴィリス+《スカージの使い魔/Skirge Familiar》+《信者の確信/Faith of the Devoted
→手札を黒マナに変換し、いずれかのクリーチャー(他にいなければヴィリス自身でも可)へヴィリス起動、2ドロー。
→-1/-1解決前に手札を黒マナへ変換し、《信者の確信》でドレイン。
→更に-1/-1解決前に手札を黒マナへ変換、もう一度ヴィリス起動。
→以下同様の手順を繰り返す。こうすることでライブラリーまたは手札2枚毎に各対戦相手は2ルーズしてゆきます(自分のライフは差し引き0)。


◯ルート2
・ヴィリス+《ネクロポーテンス》or《死より得るもの
→3マナ以上立たせて最大37点ペイ(《吸血の教示者/Vampiric Tutor》のために3点残す)してその倍ドロー。
→《蜃気楼のマイア/Shimmer Myr》からマナファクトや《覚醒の兜/Helm of Awakening》を並べ、《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》を設置。
→再びマナファクト展開し、必要なら《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》+《呪詛の寄生虫》で呪文を唱える回数(=ライフ)を水増し。
→3人を倒すに十分な量のライフを得たら、最後に《喉首狙い/Go for the Throat》か《暗黒への突入》でヴィリスを場から離して50点ずつ打ち込む。
(ヴィリス下で50点ペイすると先に50枚引くことになるため、LOしてしまいます。)

この二つが主となります。
もちろんルート1を目指す最中で《霊気貯蔵器》を引いて勝つこともあるため、ドローの内容次第で臨機応変に立ち回ります。

またライブラリー上に積み込んでライフルーズするサーチスペルはヴィリス下であれば即座に手札に加わるため、《残酷な教示者/Cruel Tutor》まで採用しております。

以上になります。
豪快にドロー出来る楽しさを味わえるデッキですので、是非共有させていただきたいと思い応募した次第でした。


デッキは以下。

ジェネラル: 《血の取引者、ヴィリス/Vilis, Broker of Blood

-クリーチャー 12枚-
血の執行司祭/Blood Celebrant
呪詛の寄生虫/Hex Parasite
フェアリーの忌み者/Faerie Macabre
金属細工師/Metalworker
熱心すぎる弟子/Overeager Apprentice
パラジウムのマイア/Palladium Myr
蜃気楼のマイア/Shimmer Myr
墓所の怪異/Crypt Ghast
破滅を囁くもの/Doom Whisperer
アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel
スカージの使い魔/Skirge Familiar
通りの悪霊/Street Wraith

-インスタント 10枚-
暗黒の儀式/Dark Ritual
吸血の教示者/Vampiric Tutor
陰謀団の儀式/Cabal Ritual
喉首狙い/Go for the Throat
インプの悪戯/Imp’s Mischief
暗黒への突入/Plunge into Darkness
四肢切断/Dismember
殺し/Snuff Out
憎悪/Hatred
死より得るもの/Necrologia

-ソーサリー 7枚-
伝国の玉璽/Imperial Seal
再活性/Reanimate
悪魔の教示者/Demonic Tutor
残酷な教示者/Cruel Tutor
Grim Tutor
毒の濁流/Toxic Deluge
ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will

-エンチャント 4枚-
動く死体/Animate Dead
信者の確信/Faith of the Devoted
ネクロマンシー/Necromancy
ネクロポーテンス/Necropotence

-アーティファクト 32枚-
金属モックス/Chrome Mox
永遠溢れの杯/Everflowing Chalice
ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond
水蓮の花びら/Lotus Petal
魔力の墓所/Mana Crypt
モックス・アンバー/Mox Amber
モックス・ダイアモンド/Mox Diamond
オパールのモックス/Mox Opal
探検の地図/Expedition Map
魔力の櫃/Mana Vault
多用途の鍵/Manifold Key
師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top
太陽の指輪/Sol Ring
通電式キー/Voltaic Key
炭色のダイアモンド/Charcoal Diamond
冷鉄の心臓/Coldsteel Heart
友なる石/Fellwar Stone
厳かなモノリス/Grim Monolith
覚醒の兜/Helm of Awakening
黒玉の大メダル/Jet Medallion
精神石/Mind Stone
虹色のレンズ/Prismatic Lens
星のコンパス/Star Compass
思考の器/Thought Vessel
玄武岩のモノリス/Basalt Monolith
連合の秘宝/Coalition Relic
彫り込み鋼/Sculpting Steel
摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone
霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir
スランの発電機/Thran Dynamo
魔力の篭手/Gauntlet of Power
金粉の水蓮/Gilded Lotus

-土地 34枚-
血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire
湿地の干潟/Marsh Flats
汚染された三角州/Polluted Delta
新緑の地下墓地/Verdant Catacombs
古えの墳墓/Ancient Tomb
陰謀団の貴重品室/Cabal Coffers
魂の洞窟/Cavern of Souls
宝石の洞窟/Gemstone Caverns
Lake of the Dead
虹色の眺望/Prismatic Vista
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth
23《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp

オールドスクールデッキ紹介その6(グランビル)

$
0
0

今回のデッキ紹介は、友人のオールドスクール。
この友人もここ半年くらいでオールドスクールデビューだ。
パワー9を買い揃えたのも1~2年の間。
EDHでは《放浪の吟遊詩人、イーサーン/Yisan, the Wanderer Bard》をこよなく愛すプレイヤー。

参考:EDHデッキ紹介その65(Yisan, the Wanderer Bard/放浪の吟遊詩人、イーサーン)

オールドスクールについての説明は下記を参照。
オールドスクール/OLD SCHOOLのルール
オールドスクール/OLD SCHOOL その2 – チャネルファイアボールルール

オールドスクールはルールが2つあるとは言うものの、
ほとんど主流がチャネルファイアボール・ルールのほうへ傾いている。
だいたいのイベントはこちらで行われていると聞いているので、
これからオールドスクールをやってみようという人はチャネルファイアボール・ルールを。

デッキは以下。

-クリーチャー18枚-
2《極楽鳥/Birds of Paradise
4《スクリブ・スプライト/Scryb Sprites
4《密林の猿人/Kird Ape
4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves
4《セレンディブのイフリート/Serendib Efreet

-インスタント13枚-
4《稲妻/Lightning Bolt
4《巨大化/Giant Growth
4《血の渇き/Blood Lust
1《Ancestral Recall

-ソーサリー6枚-
2《稲妻の連鎖/Chain Lightning
1《Time Walk
1《Timetwister
1《Wheel of Fortune
1《新たな芽吹き/Regrowth

-エンチャント4枚-
4《不安定性突然変異/Unstable Mutation

-アーティファクト4枚-
1《Black Lotus
1《Mox Sapphire
1《Mox Ruby
1《Mox Emerald

-土地15枚-
1《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven
1《森/Forest
2《島/Island
3《Tropical Island
3《Volcanic Island
3《Taiga
2《真鍮の都/City of Brass

-サイドボード15枚-
3《赤霊破/Red Elemental Blast
3《青霊破/Blue Elemental Blast
2《心霊破/Psionic Blast
2《稲妻の連鎖/Chain Lightning
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt
3《魔力流出/Energy Flux
————————

赤緑の2色をベースに、
パワー9と《セレンディブのイフリート》のために青を投入した3色デッキ。
グランビルと呼ばれる、強化呪文を使いながら戦うデッキだ。

1マナのマナ・クリーチャーや《密林の猿人》が優秀なため、
早いターンから攻め始めることができる。

役割もだいたいシンプルで、

青:パワーカードと飛行。
赤:火力とゴリラ(《密林の猿人》のこと)
緑:生物とマナ

と各色の特色を生かした構築で、
昔からあるデッキタイプ。
大会でも上位に来ていたデッキの1つ。
理想的な展開としては、
1ターン目にマナ生物、
2ターン目に《セレンディブのイフリート
3ターン目から強化呪文と火力でゴリ押し。

昔からやっている人ならともかく、
MTG歴一桁年の人に馴染みの無い1枚は《不安定性突然変異》だろう。

Unstable Mutation
不安定性突然変異/Unstable Mutation
コスト:青
エンチャント – オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは+3/+3の修整を受ける。
エンチャントされているクリーチャーのコントローラーのアップキープの開始時に、そのクリーチャーの上に-1/-1カウンターを1個置く。
コモン

Arabian Nightsのカード。
1マナで+3/+3の修整を受けられるカードだが、
ターンごとに弱体化していく。
つけたターンは《巨大化》で、
3ターン以上の経過は弱体化。
単純に言えばそれまでに勝負をつけろというカード。
このカードや《血の渇き》で一気に押すのがこのデッキ。
好みで《狂暴化/Berserk》を入れる人も。
全てを同じターンにやるのは難しいが、
セレンディブのイフリート》に、
不安定性突然変異》+《血の渇き》+《狂暴化
を決めるとブロックが無ければ20点入る。

また、1ターン目《スクリブ・スプライト》から、
2ターン目《不安定性突然変異》つけて攻撃、
3ターン目以降は《血の渇き》や《巨大化》でゴリ押し。
という動きもある。
欠点としてはエンチャントの宿命だが、
プレイに対応して除去されるとディスアドバンテージになってしまう事。
このカードの場合は1ターン後に《解呪/Disenchant》されるときつい事も。

そういえばこのカードは何故アラビアンナイトにあるのか謎だ。
特にこれに関するエピソードは一切わからない。

重厚に攻めたい人は強化呪文を少し抜いて、
土地と《アーナム・ジン/Erhnam Djinn》を足す。
アーナム・ジン》がオールドスクール環境では、
緑のほぼ最高クラスの性能。
これを出されると赤の場合、
X火力で焼くのも大変だが、
そうでない場合は火力を2枚使わないと倒せない事が多い。
(例えば《稲妻》と《稲妻の連鎖》1枚ずつ。)
黒は《恐怖/Terror
白は《剣を鍬に/Swords to Plowshares
という対抗策があるけれども、
それ以外の色ではタフネス5という存在はかなり大変。
これも白と黒のカードだが、
The Abyss
Moat
の2枚でも対策可能。

ちなみに、だいたいのデッキで採用出来て、
ある程度のカードへの対策になるカードでは、
ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk》がある。

Nevinyrral's Disk
ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk
コスト:4
アーティファクト
ネビニラルの円盤はタップ状態で戦場に出る。
(1),(T):すべてのアーティファクトとすべてのクリーチャーとすべてのエンチャントを破壊する。
レア

このカードはタップインで出てくるものの、
この時代のオールマイティーなりセットカードとして大活躍。
ありとあらゆるデッキに対しての回答になりやすいので、
昔は非常に重宝されたカードだ。

第5版までずっと同じイラストなので、
お安く入手出来る万能カードだ。
「デッキに入れるものがない!」
「サイドボードどうしたらいいかわからない!」
という人はとりあえず入れとくだけでも十分。
メインとサイド合わせて4枚積みでも問題無いくらいだ。
実際に昔のデッキではそういうものはよく見た。
特に黒のデッキは基本的にエンチャントとアーティファクトに触れないので、
これをメインに4も珍しくなかった。

それから、サイドボードカードについては、
案外知らない人が多いので他のカードをいくつか挙げておこう。
とにかく困ったら《ネビニラルの円盤》で間違いないが、

青対策:《津波/Tsunami
(このデッキの場合は自分の《》も潰れるので不採用。)
白対策:《野火/Flashfires》と《平穏/Tranquility
黒対策:《疾風のデルヴィッシュ/Whirling Dervish》《生の躍動/Lifeforce
アーティファクト対策:《アルゴスのピクシー/Argothian Pixies》と《崩壊/Crumble》と《粉砕/Shatter

などがある。

どれも馴染みの無いカードばかりかもしれないが、
その中でも「これ何?」となるのは《疾風のデルヴィッシュ》だろうか。

Whirling Dervish
疾風のデルヴィッシュ/Whirling Dervish
コスト:緑緑
クリーチャー 人間(Human)・モンク(Monk)
プロテクション(黒)
各終了ステップの開始時に、
このターン疾風のデルヴィッシュが対戦相手にダメージを与えていた場合、
その上に+1/+1カウンターを1個置く。
1/1
アンコモン

疾風のデルヴィッシュ》は《The Abyss》でも通り抜けて来るので、
黒単の場合は対策するのが非常に面倒な1枚。
(《The Abyss》はプロテクション(黒)には効かない。)
それこそ対策が《ネビニラルの円盤》か《Aeolipile》くらいしかない。
もしくは《トリスケリオン/Triskelion》か。
2ターン目の《疾風のデルヴィッシュ》では《Aeolipile》ぐらいでないと間に合わない。
サイドから4枚投入もありえるカードだ。

最後に。
冒頭に書いたけれども、
このデッキの作成者は、
この2年以内でヴィンテージとオールドスクールにデビューした。
オールドスクールは昔の時代を楽しみながらも、
まだまだ発見のある楽しいレギュレーションだ。
昔の時代を知らない人は、
「こんなカードプールで最初はマジックしてたのか。」
と知る事も楽しいはず。
そして、思ったよりもお金がかからず遊べるので、
是非とも遊んでみてほしい遊び方だ。
よく、
「パワー9無いとヴィンテージ出来ない。」
「オールドスクールなんてヴィンテージよりおかしい世界。」
と偏見を持っている人がいるが、
そんな事はない。
再録カードだけで組んで十分にパワー9無しで戦える。
ちょっとお金をかけられる人、
またはレガシーをやっている人なら、
デュアルランドまでなら手を出せるはず。
そのちょっと手を出すで、
新しい世界に踏み出す事が大切なので、
「やってみようかな。」
と思った人は是非オールドスクールの世界へ。

ではまた。

第67回 EDHデッキ投稿大募集!(8月23日~8月30日)

$
0
0

当店では「EDHデッキ紹介」及び「EDHリストのみ紹介」にて、多数のEDHデッキを公開しております。
この度、お客様から多数のご要望をいただき、
より多様なデッキの紹介とお客様サービス向上のため、
当店で紹介するEDHデッキリストをお客様より募集することになりました。
採用された方はデッキリストを公開し、当店の会員ポイントを付与させていただきます。

●応募要項
・当店が指定するジェネラルのEDHデッキをメールにて投稿してください。

・メールのタイトルは「EDHデッキ投稿」としてください。

・ご面倒でしたら、土地配分は「土地33枚」などの記述でも構いません。当店で補完いたします。

・カードは略称でも構いませんが、
略称が複数のカードを指す可能性がある場合、区別がつくようにしてください。
例:「テフェリー」では《時間の大魔道士、テフェリー》か《ザルファーの魔道士、テフェリー》かわからないため、
「ジェネラルにできるテフェリー」「クリーチャーのテフェリー」等と記述。

・投稿期間は一週間です。今回の締切は「8月30日 12時」です。

・締切後、当店スタッフが投稿されたデッキを確認します。
見事採用された場合、当店の「EDHリストのみ紹介」にてご紹介させていただきます。

・採用されたデッキの内容を公開前に多少変更する可能性があります。
(採用カードに完全上位互換カードが存在する場合など)
変更を希望されない場合はご連絡ください。

・採用者には当店の会員ポイントを「500ポイント」付与させていただきます。
※ポイントの受け取りには会員登録が必要です。ポイントが不要な方はご連絡ください。

・ご希望であればリストの紹介時に制作者のお名前(ハンドルネーム可)を掲載させていただきます。
希望される場合、掲載するお名前をご連絡ください。

●今回募集するジェネラル

ウェザーライトの英雄、ジェラード姿奪い、ヴォルラス


ウェザーライトの英雄、ジェラード/Gerrard, Weatherlight Hero
姿奪い、ヴォルラス/Volrath, the Shapestealer
の2体です。
投稿はこちらから

日本中のEDHプレイヤーの皆さん、デッキを投稿してEDHのすそ野を広げていきましょう!
皆さんの投稿をお待ちしております!

【2019年09月27日~29日】エルドレインの王権 プレリリースのおしらせ

$
0
0










プレリリース参加予約はこちらから


■大会概要

カードショップセラ・エルドレインの王権 プレリリース

場所:Cardshop Serra (店舗案内

日程:
1回目:9月27日(金) 19:30(18:30 受付開始)
2回目:9月28日(土) 00:00(9月27日(金) 23:00 受付開始)
3回目:9月28日(土) 13:00(12:00 受付開始)
4回目:9月29日(日) 13:00(12:00 受付開始)

参加費:各3,000円

定員:各18名程度(合計72名)

レギュレーション:シールド

試合形式:スイスドロー(最大で3回戦とさせていただきます)

内容:
エルドレインの王権 ブースターパック×6
日付が印刷されたFoilプロモカード×1
スピンダウン・ライフカウンター×1

賞品:参加者全員にエルドレインの王権 2パックを進呈します!

日程1回目は、9月27日(金)の19:30から開催いたします!
また、日程2回目は深夜プレリリースです!
当日は深夜営業を行いますので、皆様お誘い合わせの上ご来店ください!

ご質問は、担当・清水 までどうぞ。
電話:055-963-2750
メール:customer@cardshop-serra.com



■交通案内





静岡県沼津市大手町5-7-5 つるかめ仲見世ビル 4Fです。
JR沼津駅南口から仲見世商店街に入り、しばらく進んだ先の右手側のビルです。




■お知らせ

・当ショップでは、カードの買取も行っております。ご不要なカードがございましたら、大会参加時にお持ちよりいただければ幸いです。


《Moat》PSA10

$
0
0

Moat

《Moat》PSA10です。

2019年8月現在のLegends版《Moat》の鑑定枚数は以下の通りです。

PSA10は世界に26枚。
PSA9は世界に50枚。
PSA8.5は世界に3枚。
PSA8は世界に19枚。
PSA7は世界に7枚。
PSA6は世界に1枚。
PSA5は世界に3枚。
PSA1は世界に1枚。
合計110枚。

白いオールドカードの代表格。
鑑定枚数の多さがそれを物語っています。


第68回 EDHデッキ投稿大募集!(8月30日~9月6日)

$
0
0

当店では「EDHデッキ紹介」及び「EDHリストのみ紹介」にて、多数のEDHデッキを公開しております。
この度、お客様から多数のご要望をいただき、
より多様なデッキの紹介とお客様サービス向上のため、
当店で紹介するEDHデッキリストをお客様より募集することになりました。
採用された方はデッキリストを公開し、当店の会員ポイントを付与させていただきます。

●応募要項
・当店が指定するジェネラルのEDHデッキをメールにて投稿してください。

・メールのタイトルは「EDHデッキ投稿」としてください。

・ご面倒でしたら、土地配分は「土地33枚」などの記述でも構いません。当店で補完いたします。

・カードは略称でも構いませんが、
略称が複数のカードを指す可能性がある場合、区別がつくようにしてください。
例:「テフェリー」では《時間の大魔道士、テフェリー》か《ザルファーの魔道士、テフェリー》かわからないため、
「ジェネラルにできるテフェリー」「クリーチャーのテフェリー」等と記述。

・投稿期間は一週間です。今回の締切は「9月6日 12時」です。

・締切後、当店スタッフが投稿されたデッキを確認します。
見事採用された場合、当店の「EDHリストのみ紹介」にてご紹介させていただきます。

・採用されたデッキの内容を公開前に多少変更する可能性があります。
(採用カードに完全上位互換カードが存在する場合など)
変更を希望されない場合はご連絡ください。

・採用者には当店の会員ポイントを「500ポイント」付与させていただきます。
※ポイントの受け取りには会員登録が必要です。ポイントが不要な方はご連絡ください。

・ご希望であればリストの紹介時に制作者のお名前(ハンドルネーム可)を掲載させていただきます。
希望される場合、掲載するお名前をご連絡ください。

●今回募集するジェネラル

航海士、ターンガース滑り寄る魔術師、カディーナ


航海士、ターンガース/Tahngarth, First Mate
滑り寄る魔術師、カディーナ/Kadena, Slinking Sorcerer
の2体です。
投稿はこちらから

日本中のEDHプレイヤーの皆さん、デッキを投稿してEDHのすそ野を広げていきましょう!
皆さんの投稿をお待ちしております!

EDHリストのみ紹介その103(Golos, Tireless Pilgrim/不屈の巡礼者、ゴロス-投稿デッキ)

$
0
0

今回のEDHリストのみ紹介は、EDHデッキ投稿より寄稿されたリストをご紹介。
今回のジェネラルはこちら。

不屈の巡礼者、ゴロス
不屈の巡礼者、ゴロス/Golos, Tireless Pilgrim
コスト:5
伝説のアーティファクト・クリーチャー スカウト(Scout)
不屈の巡礼者、ゴロスが戦場に出たとき、あなたは「あなたのライブラリーから土地カード1枚を探し、そのカードをタップ状態で戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。
(2)(白)(青)(黒)(赤)(緑):あなたのライブラリーの一番上からカードを3枚追放する。このターン、あなたはそれらをそれらのマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。
3/5
レア

・製作者様ハンドルネーム:「幽霊議員(偽)」様

デッキは以下。

ジェネラル: 《不屈の巡礼者、ゴロス/Golos, Tireless Pilgrim

-クリーチャー 23枚-
極楽鳥/Birds of Paradise
桜族の長老/Sakura-Tribe Elder
迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking
永遠の証人/Eternal Witness
ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya
破滅の伝導者/Conduit of Ruin
龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka
忘却蒔き/Oblivion Sower
ウルヴェンワルドのハイドラ/Ulvenwald Hydra
ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar
バーラ・ゲドを滅ぼすもの/Bane of Bala Ged
世界を壊すもの/World Breaker
絡み草の闇潜み/Lashweed Lurker
飢餓の声、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Voice of Hunger
コジレックの職工/Artisan of Kozilek
虚空の選別者/Void Winnower
原初の災厄、ザカマ/Zacama, Primal Calamity
真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth
大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion
絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger
無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre
背くもの/It That Betrays
約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End

-インスタント 5枚-
吸血の教示者/Vampiric Tutor
俗世の教示者/Worldly Tutor
コジレックの帰還/Kozilek’s Return
風への放流/Release to the Wind
転換/Turnabout

-ソーサリー 14枚-
探検/Explore
遥か見/Farseek
自然の知識/Nature’s Lore
不屈の自然/Rampant Growth
森の占術/Sylvan Scrying
耕作/Cultivate
木霊の手の内/Kodama’s Reach
レインジャーの道/Ranger’s Path
スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim
粗野な覚醒/Rude Awakening
リシュカーの巧技/Rishkar’s Expertise
全ては塵/All Is Dust
召し上げ/Expropriate

-エンチャント 8枚-
芽ぐみ/Burgeoning
踏査/Exploration
心なき召喚/Heartless Summoning
ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya
破滅的な行為/Pernicious Deed
野生の律動/Rhythm of the Wild
サルカンの封印破り/Sarkhan’s Unsealing
ミラーリの目覚め/Mirari’s Wake

-アーティファクト 5枚-
魔力の墓所/Mana Crypt
師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top
太陽の指輪/Sol Ring
稲妻のすね当て/Lightning Greaves
雲石の工芸品/Cloudstone Curio

-プレインズウォーカー 2枚-
人知を超えるもの、ウギン/Ugin, the Ineffable
精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon

-土地 43枚-
霊気拠点/Aether Hub
古えの墳墓/Ancient Tomb
オラーズカの拱門/Arch of Orazca
ボジューカの沼/Bojuka Bog
植物の聖域/Botanical Sanctum
繁殖池/Breeding Pool
陰謀団の貴重品室/Cabal Coffers
梢の眺望/Canopy Vista
大瀑布/Cascading Cataracts
燃えがらの林間地/Cinder Glade
統率の塔/Command Tower
水晶の採石場/Crystal Quarry
ウギンの目/Eye of Ugin
死者の原野/Field of the Dead
家路/Homeward Path
ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run
マナの合流点/Mana Confluence
草むした墓/Overgrown Tomb
聖遺の塔/Reliquary Tower
ウギンの聖域/Sanctum of Ugin
踏み鳴らされる地/Stomping Ground
露天鉱床/Strip Mine
寺院の庭/Temple Garden
邪神の寺院/Temple of the False God
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth
1《平地/Plains
2《島/Island
1《沼/Swamp
1《山/Mountain
13《森/Forest

オールドスクールデッキ紹介その7(青黒赤)

$
0
0

今回もオールドスクールのデッキを紹介。
今日はスタッフSのデッキ。
ルールはチャネルファイアーボールルールに準拠している。

デッキは以下。

-クリーチャー14枚-
4《アーグの盗賊団/Erg Raiders
4《惑乱の死霊/Hypnotic Specter
4《Sedge Troll
2《黒騎士/Black Knight

-インスタント12枚-
4《暗黒の儀式/Dark Ritual
4《稲妻/Lightning Bolt
2《恐怖/Terror
1《粉砕/Shatter
1《Ancestral Recall

-ソーサリ9枚-
4《トーラックへの賛歌/Hymn to Tourach
1《火の玉/Fireball
1《精神錯乱/Mind Twist
1《悪魔の教示者/Demonic Tutor
1《Time Walk
1《Braingeyser

-アーティファクト4枚-
1《Black Lotus
1《Mox Ruby
2《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk

-土地21枚-
4《Badlands
4《Underground Sea
4《Volcanic Island
1《真鍮の都/City of Brass
1《イス卿の迷路/Maze of Ith
4《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory
3《沼/Swamp

-サイドボード15枚-
2《青霊破/Blue Elemental Blast
1《地震/Earthquake
4《赤霊破/Red Elemental Blast
2《黒騎士/Black Knight
2《粉砕/Shatter
2《恐怖/Terror
2《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk
——–

※《Mox Jet》が入っていないが、
これはスタッフSが《Mox Jet》を持っていないため。

前回は赤緑タッチ青のデッキを紹介したが、
今回は黒赤タッチ青。
黒の軽量クリーチャー、赤の火力と《Sedge Troll》がメイン。
パワー9のために青のカードを入れている点は同じ。

オールドスクールをやっている人や、
MTG歴の長い人は見慣れているけれども、
そうでない人にとってあまり見かけないカードは《Sedge Troll》だろうか。

Sedge Troll
Sedge Troll
コスト:2赤
クリーチャー トロール(Troll)
Sedge Trollはあなたが沼(Swamp)をコントロールしているかぎり+1/+1の修整を受ける。
(黒):Sedge Trollを再生する。
2/2
レア

黒が入っていれば《ウスデン・トロール/Uthden Troll》のほぼ上位互換。
3マナ2/2の赤のクリーチャーだが、
自分が《》をコントロールしていれば+1/+1の修整を受ける。
(沼タイプを持つデュアルランドやギルドランドでも問題無し。)
黒マナで再生も可能。
実質3マナ3/3で再生まで持っている優秀なクリーチャーだ。
オールドスクールで黒赤デッキを組む場合のお約束クリーチャー。

この《Sedge Troll》をもとに、
菅草スリヴァー/Sedge Sliver
垣のトロール/Hedge Troll
の2つがデザインされている。
2つとも《Sedge Troll》とほぼ変わらない性能。

Sedge Sliver Hedge Troll

オールドスクールは使用可能なセットが非常に少なく、
満足に色マナを得られないことも多い。
加えて、《露天鉱床/Strip Mine》は基本土地でも割る事ができ、
割られる時は割られるので、
Underground Sea》や《Badlands》、《Volcanic Island》をフル投入。
血染めの月/Blood Moon》だけは諦める。

また、
稲妻》と《恐怖》をメインの除去にしているため、
恐怖》が効かないタフネス4以上のクリーチャーへの対処がかなり難しい。
特に《トリスケリオン/Triskelion》や《Juzam Djinn》、
アーナム・ジン/Erhnam Djinn》といったオールドスクールの優秀生物に対応出来ないと、
かなり苦しいを強いられる。
上記のような大型クリーチャーを《Sedge Troll》や除去呪文で止めつつ、
惑乱の死霊》や《トーラックへの賛歌》でアドバンテージを稼げると理想的。

サイドボードは一般的なカードで構成されている。
黒赤がメインという色の都合上、
エンチャントに触ることができないため、
前回の記事で話題にした《ネビニラルの円盤》も入っている。
Sedge Troll》の再生でこちら側だけを有利に持っていく事も可能。
メインに追加採用も悪くない。

Nevinyrral's Disk

当然の事ながら、
オールドスクールにはプレインズウォーカーというカードタイプは無い。
そのため、《ネビニラルの円盤》で破壊出来ないカードは基本的には無い。
タップインでのリセットとはいえ、
限られた万能除去なので、
オールドスクールをプレイする人は、
「何か困ったらメインに採用。」
「サイドボードで何を入れるか迷ったら採用。」
で構わない。
このカードは第5版まで再録されていて、
比較的安めに入手出来るカードなので、
オールドスクールを始める際に最初に買う1枚としてもオススメ出来る。

なにはともあれ、
まだオールドスクールなんて・・・と思っている人、
飛び込んでこの古き良き世界を味わってほしい。

ではまた。

第69回 EDHデッキ投稿大募集!(9月6日~9月13日)

$
0
0

当店では「EDHデッキ紹介」及び「EDHリストのみ紹介」にて、多数のEDHデッキを公開しております。
この度、お客様から多数のご要望をいただき、
より多様なデッキの紹介とお客様サービス向上のため、
当店で紹介するEDHデッキリストをお客様より募集することになりました。
採用された方はデッキリストを公開し、当店の会員ポイントを付与させていただきます。

●応募要項
・当店が指定するジェネラルのEDHデッキをメールにて投稿してください。

・メールのタイトルは「EDHデッキ投稿」としてください。

・ご面倒でしたら、土地配分は「土地33枚」などの記述でも構いません。当店で補完いたします。

・カードは略称でも構いませんが、
略称が複数のカードを指す可能性がある場合、区別がつくようにしてください。
例:「テフェリー」では《時間の大魔道士、テフェリー》か《ザルファーの魔道士、テフェリー》かわからないため、
「ジェネラルにできるテフェリー」「クリーチャーのテフェリー」等と記述。

・投稿期間は一週間です。今回の締切は「9月13日 12時」です。

・締切後、当店スタッフが投稿されたデッキを確認します。
見事採用された場合、当店の「EDHリストのみ紹介」にてご紹介させていただきます。

・採用されたデッキの内容を公開前に多少変更する可能性があります。
(採用カードに完全上位互換カードが存在する場合など)
変更を希望されない場合はご連絡ください。

・採用者には当店の会員ポイントを「500ポイント」付与させていただきます。
※ポイントの受け取りには会員登録が必要です。ポイントが不要な方はご連絡ください。

・ご希望であればリストの紹介時に制作者のお名前(ハンドルネーム可)を掲載させていただきます。
希望される場合、掲載するお名前をご連絡ください。

●今回募集するジェネラル

Elsha of the InfiniteAtla Palani, Nest Tender


無限のエルシャ/Elsha of the Infinite
巣を守る者、アトラ・パラーニ/Atla Palani, Nest Tender
の2体です。
投稿はこちらから

日本中のEDHプレイヤーの皆さん、デッキを投稿してEDHのすそ野を広げていきましょう!
皆さんの投稿をお待ちしております!

EDHリストのみ紹介その104(Gerrard, Weatherlight Hero/ウェザーライトの英雄、ジェラード-投稿デッキ)

$
0
0

今回のEDHリストのみ紹介は、EDHデッキ投稿より寄稿されたリストをご紹介。
今回のジェネラルはこちら。

ウェザーライトの英雄、ジェラード
ウェザーライトの英雄、ジェラード/Gerrard, Weatherlight Hero
コスト:2赤白
伝説のクリーチャー 人間(Human) 兵士(Soldier)
先制攻撃
ウェザーライトの英雄、ジェラードが死亡したとき、これを追放し、あなたの墓地にあるアーティファクトやクリーチャーであってこのターンに戦場からあなたの墓地に置かれたカードをすべて戦場に戻す。
3/3
レア

・製作者様ハンドルネーム:「梓学会のAZ」様

・製作者様コメント:
ジェネラルの第二の日の出能力を活かすため、アイアンワークス風味のコンボデッキになりました。
アイアンワークスとドローできるアーティファクトからチェインコンボをするか、ジェラード+全体リセットを狙うのが基本の動きです。
一般的に辛いと言われる赤白ですが、リセットの抑止力と自由度の高いコンボにより回してて楽しいデッキになりました。
調整次第で赤白最強を名乗ってもいいのではないでしょうか。

無限コンボは以下です。

1. 屍賊の死のマント+ジェラード+サクリ台
戻ってきたマナアーティファクトから4マナ以上出るか、各供犠台やアイアンワークスから4マナ以上出る状態なら
マナを出す -> 全部サクる -> マントでジェラードが戻る -> サクった物全部戻す のサイクルが成立します。
サイクル中に5マナ以上出るなら無限マナ、ドローできるアーティファクトを巻き込めるなら無限ドロー、ゴブリンの砲撃か爆破基地があれば無限ダメージです。
サクリ台がギックスのかぎ爪の場合のみ、2マナ以上出るマナアーティファクトが複数必要になります。

2. 屍賊の死のマント+波止場の恐喝者+サクリ台+相手の場にエンチャントかアーティファクト4枚以上
カードが引けない以外上とだいたい同じことが起きます。このカード凄くないですか。

3. 夕暮れヒバリ+守護フェリダー+サクリ台
4. 守護フェリダー+キキジキ
省略。


デッキは以下。

ジェネラル: 《ウェザーライトの英雄、ジェラード/Gerrard, Weatherlight Hero

-クリーチャー 11枚-
ゴブリンの溶接工/Goblin Welder
電結の荒廃者/Arcbound Ravager
波止場の恐喝者/Dockside Extortionist
石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic
帝国の徴募兵/Imperial Recruiter
護衛募集員/Recruiter of the Guard
夕暮れヒバリ/Vesperlark
守護フェリダー/Felidar Guardian
背信のオーガ/Treasonous Ogre
鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker
大いなるガルガドン/Greater Gargadon

-インスタント 6枚-
悟りの教示者/Enlightened Tutor
流刑への道/Path to Exile
剣を鍬に/Swords to Plowshares
予期せぬ不在/Unexpectedly Absent
第二の日の出/Second Sunrise
信仰の見返り/Faith’s Reward

-ソーサリー 14枚-
信仰無き物あさり/Faithless Looting
ギャンブル/Gamble
破壊放題/Shattering Spree
汚損破/Vandalblast
Wheel of Fortune
大変動/Cataclysm
神の怒り/Wrath of God
屑鉄の熟達/Scrap Mastery
啓示の刻/Hour of Revelation
ジョークルホープス/Jokulhaups
蔵の開放/Open the Vaults
ラジアの浄化/Razia’s Purification
抹消/Obliterate
冒涜の行動/Blasphemous Act

-エンチャント 1枚-
ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment

-アーティファクト 36枚-
金属モックス/Chrome Mox
ギックスのかぎ爪/Claws of Gix
永遠溢れの杯/Everflowing Chalice
水蓮の花びら/Lotus Petal
魔力の墓所/Mana Crypt
モックス・ダイアモンド/Mox Diamond
オパールのモックス/Mox Opal
魔力の櫃/Mana Vault
師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top
頭蓋骨絞め/Skullclamp
太陽の指輪/Sol Ring
通電式キー/Voltaic Key
錬金術師の薬瓶/Alchemist’s Vial
ボロスの印鑑/Boros Signet
他所のフラスコ/Elsewhere Flask
友なる石/Fellwar Stone
厳かなモノリス/Grim Monolith
ギルド球/Guild Globe
胆液の水源/Ichor Wellspring
精神石/Mind Stone
マイコシンスの水源/Mycosynth Wellspring
屍賊の死のマント/Nim Deathmantle
虹色のレンズ/Prismatic Lens
予言のプリズム/Prophetic Prism
巻物棚/Scroll Rack
確信のタリスマン/Talisman of Conviction
思考の器/Thought Vessel
アシュノッドの供犠台/Ashnod’s Altar
爆破基地/Blasting Station
統率者の宝球/Commander’s Sphere
ファイレクシアの供犠台/Phyrexian Altar
ピストン式大槌/Piston Sledge
太陽打ちの槌/Sunforger
クラーク族の鉄工所/Krark-Clan Ironworks
スランの発電機/Thran Dynamo
金粉の水蓮/Gilded Lotus

-プレインズウォーカー 1枚-
屑鉄の学者、ダレッティ/Daretti, Scrap Savant

-土地 30枚-
Plateau
溢れかえる岸辺/Flooded Strand
血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire
樹木茂る山麓/Wooded Foothills
吹きさらしの荒野/Windswept Heath
湿地の干潟/Marsh Flats
沸騰する小湖/Scalding Tarn
乾燥台地/Arid Mesa
聖なる鋳造所/Sacred Foundry
古えの居住地/Ancient Den
古えの墳墓/Ancient Tomb
戦場の鍛冶場/Battlefield Forge
断崖の避難所/Clifftop Retreat
統率の灯台/Command Beacon
統率の塔/Command Tower
ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel
大焼炉/Great Furnace
発明博覧会/Inventors’ Fair
岩だらけの大草原/Rugged Prairie
灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon
5《平地/Plains
5《山/Mountain

【2019年11月10日】プレインズウォーカー・チャンピオンシップのおしらせ

$
0
0






■大会概要

カードショップセラ・プレインズウォーカー・チャンピオンシップ

場所:Cardshop Serra (店舗案内
日程:11月10日(日)
参加費:1,000円
参加定員:50人
受付時間:12時00分~13時00分
開始時間:13時00分~
レギュレーション:スタンダード(BO1)
※定例大会とルールが異なります。下記内容をよくご確認ください。

賞品:
参加賞:《プテラマンダー/Pteramander》PWCSプロモ
ベスト8賞:《実験の狂乱/Experimental Frenzy》PWCSプロモ
優勝:《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》PWCSプロモ


その他パック、プレイマット等
※:参加人数に応じて賞品は豪華になります。

Pteramander Experimental Frenzy Vraska, Golgari Queen

ベスト8賞及び優勝賞品は参加人数が50人になった場合に配布します。

・本イベントのルール適用度は「一般」です。
・本イベントのPWP倍率は2倍です。
・本イベントはスタンダードで行われます。(ラヴニカのギルド、ラヴニカの献身、灯争大戦、基本セット2020、エルドレインの王権)
・各ラウンドでのマリガンの際、フリー・マリガンを行った後に通常のマリガンを行います。
・予選ラウンドはスイスドロー形式で最大6回戦行われます。
・予選ラウンドは各ラウンドとも制限時間25分間で、BO1(Best of One:1ゲーム先取したプレイヤーが勝利。サイドボーディングは行わない)で行われます。
・スイスラウンドがすべて終了したのち、上位8名によるシングルエリミネーション形式の決勝ラウンドが行われます。
・予選ラウンドの各試合は、ダイスやコイントスなど無作為の方法によって先攻か後攻かを選びます。決勝ラウンドについても同様です。
・決勝ラウンドは1ゲーム先取したプレイヤーの勝利となります。時間制限はありません。(ただし、プレイヤーはスイスラウンド同様に25分で終わるように試合を進める義務があります。)
・本イベントにおいては、このファクトシートに特に記載のない限り、Magic: The Gathering Tournament Rules(マジック:ザ・ギャザリング イベント規定)およびJudging at Regular Rules Enforcement Level (REL)(一般ルール適用度(REL)用ジャッジ法)が適用されます。 ルールの文書はマジック・ドキュメントセンターでご覧いただけます。
・イベント規定とファクトシートの間で矛盾が生じた場合、ファクトシートの内容が優先されます。
・プレイヤーはライフの総量を記録する方法や、カードスリーブ、および適切なカウンターやトークンをプレイヤー自身で用意する必要があります。

■その他
本イベントはPWCS認定申請中です。認定されましたら再度お知らせいたします。

ご質問は、担当・清水 までどうぞ。
電話:055-963-2750
メール:customer@cardshop-serra.com



■交通案内





静岡県沼津市大手町5-7-5 つるかめ仲見世ビル 4Fです。
JR沼津駅南口から仲見世商店街に入り、しばらく進んだ先の右手側のビルです。



■お知らせ

・デッキに使用するカードを当日お買い求め予定の場合、購入希望カードを事前にメールでご連絡くださいませ。事前のご連絡が無い場合、売り切れ等の理由でご用意できない場合もございます。

・当ショップでは、カードの買取も行っております。ご不要なカードがございましたら、大会参加時にお持ちよりいただければ幸いです。




その他の大会予定はこちら

EDHリストのみ紹介その105(Volrath, the Shapestealer/姿奪い、ヴォルラス-投稿デッキ)

$
0
0

今回のEDHリストのみ紹介は、EDHデッキ投稿より寄稿されたリストをご紹介。
今回のジェネラルはこちら。

姿奪い、ヴォルラス
姿奪い、ヴォルラス/Volrath, the Shapestealer
コスト:2黒緑青
伝説のクリーチャー 多相の戦士(Shapeshifter)
あなたのターンの戦闘の開始時に、クリーチャー最大1体を対象とし、それの上に-1/-1カウンターを1個置く。
(1):あなたの次のターンまで、カウンターが置かれているクリーチャー1体を対象とする。姿奪い、ヴォルラスは、7/5でありこの能力を持つことを除きそれのコピーになる。
7/5
神話レア

・製作者様ハンドルネームは本人の希望により非公開とさせていただきます。

デッキは以下。

ジェネラル: 《姿奪い、ヴォルラス/Volrath, the Shapestealer

-クリーチャー 24枚-
歩行バリスタ/Walking Ballista
苛性イモムシ/Caustic Caterpillar
臓物の予見者/Viscera Seer
金粉のドレイク/Gilded Drake
瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage
迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking
永遠の証人/Eternal Witness
刻み角/Manglehorn
ラムナプの採掘者/Ramunap Excavator
ボディ・スナッチャー/Body Snatcher
エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage
霧虚ろのグリフィン/Misthollow Griffin
概念泥棒/Notion Thief
誘惑蒔き/Sower of Temptation
影武者/Body Double
ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll
ファイレクシアの発掘者/Phyrexian Delver
叫び大口/Shriekmaw
アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier
進歩の災い/Bane of Progress
不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed
変幻の大男/Protean Hulk
核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur
約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End

-インスタント 14枚-
否定の契約/Pact of Negation
納墓/Entomb
神秘の教示者/Mystical Tutor
白鳥の歌/Swan Song
吸血の教示者/Vampiric Tutor
俗世の教示者/Worldly Tutor
秘儀の否定/Arcane Denial
サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift
遅延/Delay
マナ吸収/Mana Drain
召喚の調べ/Chord of Calling
直観/Intuition
殺し/Snuff Out
意志の力/Force of Will

-ソーサリー 10枚-
悪魔の教示者/Demonic Tutor
悪魔の意図/Diabolic Intent
壌土からの生命/Life from the Loam
自然の知識/Nature’s Lore
三顧の礼/Three Visits
生き埋め/Buried Alive
毒の濁流/Toxic Deluge
滅び/Damnation
時間操作/Temporal Manipulation
歯と爪/Tooth and Nail

-エンチャント 11枚-
踏査/Exploration
退去の印章/Seal of Removal
動く死体/Animate Dead
原基の印章/Seal of Primordium
適者生存/Survival of the Fittest
森の知恵/Sylvan Library
食物連鎖/Food Chain
冥府への貢ぎ物/Infernal Tribute
ネクロマンシー/Necromancy
破滅的な行為/Pernicious Deed
ドリーム・ホール/Dream Halls

-アーティファクト 8枚-
ギックスのかぎ爪/Claws of Gix
水蓮の花びら/Lotus Petal
魔力の墓所/Mana Crypt
師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top
太陽の指輪/Sol Ring
世界のるつぼ/Crucible of Worlds
ファイレクシアの供犠台/Phyrexian Altar
ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk

-プレインズウォーカー 3枚-
ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil
野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker
生命の力、ニッサ/Nissa, Vital Force

-土地 29枚-
Bayou
Tropical Island
Underground Sea
霧深い雨林/Misty Rainforest
新緑の地下墓地/Verdant Catacombs
吹きさらしの荒野/Windswept Heath
樹木茂る山麓/Wooded Foothills
汚染された三角州/Polluted Delta
繁殖池/Breeding Pool
湿った墓/Watery Grave
草むした墓/Overgrown Tomb
古えの墳墓/Ancient Tomb
真鍮の都/City of Brass
統率の塔/Command Tower
ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle
宝石の洞窟/Gemstone Caverns
ラノワールの荒原/Llanowar Wastes
マナの合流点/Mana Confluence
イス卿の迷路/Maze of Ith
ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower
聖遺の塔/Reliquary Tower
露天鉱床/Strip Mine
地底の大河/Underground River
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth
ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast
2《島/Island
1《沼/Swamp
1《森/Forest


第70回 EDHデッキ投稿大募集!(9月13日~9月20日)

$
0
0

当店では「EDHデッキ紹介」及び「EDHリストのみ紹介」にて、多数のEDHデッキを公開しております。
この度、お客様から多数のご要望をいただき、
より多様なデッキの紹介とお客様サービス向上のため、
当店で紹介するEDHデッキリストをお客様より募集することになりました。
採用された方はデッキリストを公開し、当店の会員ポイントを付与させていただきます。

●応募要項
・当店が指定するジェネラルのEDHデッキをメールにて投稿してください。

・メールのタイトルは「EDHデッキ投稿」としてください。

・ご面倒でしたら、土地配分は「土地33枚」などの記述でも構いません。当店で補完いたします。

・カードは略称でも構いませんが、
略称が複数のカードを指す可能性がある場合、区別がつくようにしてください。
例:「テフェリー」では《時間の大魔道士、テフェリー》か《ザルファーの魔道士、テフェリー》かわからないため、
「ジェネラルにできるテフェリー」「クリーチャーのテフェリー」等と記述。

・投稿期間は一週間です。今回の締切は「9月20日 12時」です。

・締切後、当店スタッフが投稿されたデッキを確認します。
見事採用された場合、当店の「EDHリストのみ紹介」にてご紹介させていただきます。

・採用されたデッキの内容を公開前に多少変更する可能性があります。
(採用カードに完全上位互換カードが存在する場合など)
変更を希望されない場合はご連絡ください。

・採用者には当店の会員ポイントを「500ポイント」付与させていただきます。
※ポイントの受け取りには会員登録が必要です。ポイントが不要な方はご連絡ください。

・ご希望であればリストの紹介時に制作者のお名前(ハンドルネーム可)を掲載させていただきます。
希望される場合、掲載するお名前をご連絡ください。

●今回募集するジェネラル

最初に堕ちし者、ラヤミエインジー・ファルケンラス


最初に堕ちし者、ラヤミ/Rayami, First of the Fallen
エインジー・ファルケンラス/Anje Falkenrath
の2体です。
投稿はこちらから

日本中のEDHプレイヤーの皆さん、デッキを投稿してEDHのすそ野を広げていきましょう!
皆さんの投稿をお待ちしております!

【2019年10月05日,10月06日】ドラフト・ウィークエンド:『エルドレインの王権』のおしらせ

$
0
0






■大会概要

カードショップセラ・ドラフト・ウィークエンド:『ラヴニカのギルド』

場所:Cardshop Serra (店舗案内
日程:10月05日(土)
  :10月06日(日)
参加費:1,000円(エルドレインの王権 3パック)
受付時間:12時00分~13時00分
開始時間:13時00分~
レギュレーション:ドラフト(エルドレインの王権)
賞品:エルドレインの王権 プロモパック

大会終了後にEDH(統率者戦)の無料参加イベントもあります。
初心者の方にはデッキの貸し出しもしておりますので、ぜひお気軽にご参加ください!

ご質問は、担当・清水 までどうぞ。
電話:055-963-2750
メール:customer@cardshop-serra.com



■交通案内





静岡県沼津市大手町5-7-5 つるかめ仲見世ビル 4Fです。
JR沼津駅南口から仲見世商店街に入り、しばらく進んだ先の右手側のビルです。



■お知らせ

・デッキに使用するカードを当日お買い求め予定の場合、購入希望カードを事前にメールでご連絡くださいませ。事前のご連絡が無い場合、売り切れ等の理由でご用意できない場合もございます。

・当ショップでは、カードの買取も行っております。ご不要なカードがございましたら、大会参加時にお持ちよりいただければ幸いです。




その他の大会予定はこちら

【2019年10月13日】大型スタンダード大会”Serra Standard Tournament”のおしらせ

$
0
0






■大会概要

大型スタンダード大会”Serra Standard Tournament”

場所:Cardshop Serra (店舗案内
日程:10月13日(日)
参加費:前売 2,000円 / 当日 2,500円
受付時間:12時00分~13時00分
開始時間:13時00分~
レギュレーション:スタンダード
賞品:パック、プレイマット等
※:参加人数に応じて賞品は豪華になります。

大会参加予約はこちら

大会終了後にEDH(統率者戦)の無料参加イベントもあります。
初心者の方にはデッキの貸し出しもしておりますので、ぜひお気軽にご参加ください!

ご質問は、担当・清水 までどうぞ。
電話:055-963-2750
メール:customer@cardshop-serra.com



■交通案内





静岡県沼津市大手町5-7-5 つるかめ仲見世ビル 4Fです。
JR沼津駅南口から仲見世商店街に入り、しばらく進んだ先の右手側のビルです。



■お知らせ

・デッキに使用するカードを当日お買い求め予定の場合、購入希望カードを事前にメールでご連絡くださいませ。事前のご連絡が無い場合、売り切れ等の理由でご用意できない場合もございます。

・当ショップでは、カードの買取も行っております。ご不要なカードがございましたら、大会参加時にお持ちよりいただければ幸いです。



その他の大会予定はこちら

【2019年10月20日】レガシー大会のおしらせ

$
0
0






■大会概要

カードショップセラ・レガシートーナメント

場所:Cardshop Serra (店舗案内
日程:10月20日(日)
参加費:1,000円
受付時間:12時00分~13時00分
開始時間:13時00分~
レギュレーション:レガシー
賞品:パック、プレイマット等
※:参加人数に応じて賞品は豪華になります。

大会終了後にEDH(統率者戦)の無料参加イベントもあります。
初心者の方にはデッキの貸し出しもしておりますので、ぜひお気軽にご参加ください!

ご質問は、担当・清水 までどうぞ。
電話:055-963-2750
メール:customer@cardshop-serra.com



■交通案内





静岡県沼津市大手町5-7-5 つるかめ仲見世ビル 4Fです。
JR沼津駅南口から仲見世商店街に入り、しばらく進んだ先の右手側のビルです。



■お知らせ

・デッキに使用するカードを当日お買い求め予定の場合、購入希望カードを事前にメールでご連絡くださいませ。事前のご連絡が無い場合、売り切れ等の理由でご用意できない場合もございます。

・当ショップでは、カードの買取も行っております。ご不要なカードがございましたら、大会参加時にお持ちよりいただければ幸いです。




その他の大会予定はこちら

【2019年10月27日】スタンダード大会のおしらせ

$
0
0






■大会概要

カードショップセラ・スタンダードトーナメント

場所:Cardshop Serra (店舗案内
日程:10月27日(日)
参加費:1,000円
受付時間:12時00分~13時00分
開始時間:13時00分~
レギュレーション:スタンダード
賞品:パック、プレイマット等
※:参加人数に応じて賞品は豪華になります。

大会終了後にEDH(統率者戦)の無料参加イベントもあります。
初心者の方にはデッキの貸し出しもしておりますので、ぜひお気軽にご参加ください!

ご質問は、担当・清水 までどうぞ。
電話:055-963-2750
メール:customer@cardshop-serra.com



■交通案内





静岡県沼津市大手町5-7-5 つるかめ仲見世ビル 4Fです。
JR沼津駅南口から仲見世商店街に入り、しばらく進んだ先の右手側のビルです。



■お知らせ

・デッキに使用するカードを当日お買い求め予定の場合、購入希望カードを事前にメールでご連絡くださいませ。事前のご連絡が無い場合、売り切れ等の理由でご用意できない場合もございます。

・当ショップでは、カードの買取も行っております。ご不要なカードがございましたら、大会参加時にお持ちよりいただければ幸いです。



その他の大会予定はこちら
Viewing all 1660 articles
Browse latest View live