Quantcast
Channel: Cardshop Serraのこらむ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1660

EDHデッキ紹介その120(Muldrotha, the Gravetide/墓場波、ムルドローサ)

$
0
0

平素より当店のこらむをご愛読いただきありがとうございます。
現在、店主多忙につき、『店主の非日常2』の執筆が停滞しております。
そのため、店主が書き溜めていた別こらむを掲載いたします。
続きを楽しみにしてくださっている読者の皆様、大変申し訳ございません。
これからも当店のこらむをよろしくお願いいたします。

 スタッフ一同
———————

今回のEDHデッキ紹介は《墓場波、ムルドローサ/Muldrotha, the Gravetide》。
ドミナリアで大量に登場した伝説のうちの1体。

Muldrotha, the Gravetide
墓場波、ムルドローサ/Muldrotha, the Gravetide
コスト:3黒緑青
伝説のクリーチャー エレメンタル(Elemental) アバター(Avatar)
あなたの各ターンの間、
あなたはあなたの墓地から各パーマネント・タイプのパーマネント・カードをそれぞれ最大1枚プレイしてもよい。
(カード1枚が複数のパーマネント・タイプを持っているなら、それをプレイするに際し、1つを選ぶ。)
6/6
神話レア

墓地のパーマネントカードをプレイできるようになり、
多大なアドバンテージを稼ぐことができる。
能力の都合上、
生け贄などで自分から墓地に置くことができるパーマネントと相性が良い。
代表的なものは以下。

・フェッチランド
・想起持ちクリーチャー
・エンチャントの印章シリーズ


デッキは以下。

ジェネラル:《墓場波、ムルドローサ/Muldrotha, the Gravetide

-クリーチャー32枚-
歩行バリスタ/Walking Ballista
極楽鳥/Birds of Paradise
東屋のエルフ/Arbor Elf
深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow
エルフの神秘家/Elvish Mystic
Fyndhorn Elves
ラノワールのエルフ/Llanowar Elves
花を手入れする者/Bloom Tender
ティタニアの僧侶/Priest of Titania
獣相のシャーマン/Fauna Shaman
瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage
幻影の像/Phantasmal Image
根の壁/Wall of Roots
桜族の長老/Sakura-Tribe Elder
永遠の災い魔/Eternal Scourge
再利用の賢者/Reclamation Sage
Elvish Spirit Guide
永遠の証人/Eternal Witness
粗石の魔道士/Trinket Mage
肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder
疫病造り師/Plaguecrafter
呪文探求者/Spellseeker
ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph
這い耽り/Slithermuse
霧虚ろのグリフィン/Misthollow Griffin
流浪のドレイク/Peregrine Drake
熟考漂い/Mulldrifter
叫び大口/Shriekmaw
アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier
進歩の災い/Bane of Progress
狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator
ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon
穢れた血、ラザケシュ/Razaketh, the Foulblooded

-インスタント8枚-
暗黒の儀式/Dark Ritual
納墓/Entomb
神秘の教示者/Mystical Tutor
自然の要求/Nature’s Claim
吸血の教示者/Vampiric Tutor
俗世の教示者/Worldly Tutor
霊廟の秘密/Mausoleum Secrets
直観/Intuition

-ソーサリー7枚-
伝国の玉璽/Imperial Seal
Demonic Tutor
悪魔の意図/Diabolic Intent
異界の進化/Eldritch Evolution
加工/Fabricate
毒の濁流/Toxic Deluge
意外な授かり物/Windfall

-エンチャント11枚-
Mystic Remora
退去の印章/Seal of Removal
楽園の拡散/Utopia Sprawl
繁茂/Wild Growth
原基の印章/Seal of Primordium
適者生存/Survival of the Fittest
森の知恵/Sylvan Library
動く死体/Animate Dead
Dance of the Dead
食物連鎖/Food Chain
ネクロマンシー/Necromancy

-アーティファクト9枚-
金属モックス/Chrome Mox
ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond
水蓮の花びら/Lotus Petal
魔力の墓所/Mana Crypt
モックス・ダイアモンド/Mox Diamond
魔力の櫃/Mana Vault
師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top
太陽の指輪/Sol Ring
出産の殻/Birthing Pod

-土地32枚-
Bayou
Tropical Island
Underground Sea
繁殖池/Breeding Pool
草むした墓/Overgrown Tomb
湿った墓/Watery Grave
血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire
溢れかえる岸辺/Flooded Strand
湿地の干潟/Marsh Flats
霧深い雨林/Misty Rainforest
汚染された三角州/Polluted Delta
沸騰する小湖/Scalding Tarn
新緑の地下墓地/Verdant Catacombs
吹きさらしの荒野/Windswept Heath
樹木茂る山麓/Wooded Foothills
古えの墳墓/Ancient Tomb
魂の洞窟/Cavern of Souls
真鍮の都/City of Brass
統率の塔/Command Tower
ラノワールの荒原/Llanowar Wastes
マナの合流点/Mana Confluence
変遷の泉/Morphic Pool
ラノワールの荒原/Llanowar Wastes
ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth
2《島/Island
2《沼/Swamp
3《森/Forest


————————

このデッキのキーカードは《ライオンの瞳のダイアモンド》。

Lion's Eye Diamond
ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond
コスト:0
アーティファクト
あなたの手札を捨てる,ライオンの瞳のダイアモンドを生け贄に捧げる:
好きな色1色のマナ3点を加える。
この能力は、あなたがインスタントを唱えられるときにのみ起動できる。
レア

加工》や《粗石の魔道士》は、
大抵《ライオンの瞳のダイアモンド》をサーチする。
ジェネラルが出ている状況であれば、
ライオンの瞳のダイアモンド》は毎ターン使える《Black Lotus》のようなもの。
あらかじめ戦場に出しておけば、
起動→墓地からプレイ→起動
で、一気に6マナ出すこともできる。
もちろん、ジェネラルを早期召喚することにも使えるし、
その場合も墓地からすぐにプレイしなおすことができる。

上記のような爆発力のある使い方ができるほか、
無限コンボのキーパーツにもなっている。

墓場波、ムルドローサ
狙い澄ましの航海士》(ムルドローサと結魂している)
ライオンの瞳のダイアモンド
が揃うと、

1.《ライオンの瞳のダイアモンド》が墓地にあるならプレイする。
2.《ライオンの瞳のダイアモンド》で青3マナを得る。
3.結魂により《墓場波、ムルドローサ》が得ているブリンク能力を1青で起動。
4.改めて《墓場波、ムルドローサ》が戦場に出るので、《狙い澄ましの航海士》と結魂する。
5.4項で《墓場波、ムルドローサ》が改めて戦場に出たので、
  「各タイプのパーマネントを1ターンに1回プレイできる」の能力がリセットされている。
  墓地の《ライオンの瞳のダイアモンド》をプレイ。
6.項2に戻る。


上記の手順を繰り返すと、
1回のループごとに青マナ1つが余っていく。
これで青の無限マナを得たら、
ライオンの瞳のダイアモンド》で青以外のマナを生み出しながらループすることで、
5色無限マナ。

または、
墓場波、ムルドローサ
幻影の像》《ファイレクシアの変形者》のいずれか
動く死体》《Dance of the Dead》《ネクロマンシー》のうち2枚
ライオンの瞳のダイアモンド
でも無限マナが可能。
こちらは手順が少々ややこしい。

1.手札または墓地から《ライオンの瞳のダイアモンド》をプレイする。
2.《ライオンの瞳のダイアモンド》で黒3マナを得る。
3.墓地の《動く死体》か《Dance of the Dead》をプレイする。
  戦場に戻すのは《幻影の像》《ファイレクシアの変形者》のいずれか。
4.項3で戦場に戻したクリーチャーは《墓場波、ムルドローサ》のコピーとする。
  レジェンドルールに抵触するので、
  オリジナルの《墓場波、ムルドローサ》を墓地に置く。
5.《墓場波、ムルドローサ》が改めて戦場に出たので、
  「各タイプのパーマネントを1ターンに1回プレイできる」の能力がリセットされている。
  墓地の《ライオンの瞳のダイアモンド》をプレイ。
6.《ライオンの瞳のダイアモンド》で黒3マナを得る。
7.《動く死体》《Dance of the Dead》《ネクロマンシー》のうち、墓地にあるカードをプレイする。
  戦場に戻すのはオリジナルの《墓場波、ムルドローサ》。
8.レジェンドルールに抵触するので、
  今度はコピーの《墓場波、ムルドローサ/Muldrotha, the Gravetide》を墓地に置く。
9.項1に戻る。


動く死体》系のエンチャントを2回プレイするのに必要なマナは最大で5マナ、
ライオンの瞳のダイアモンド》を2回起動して得られるのは6マナ。
差し引き1マナが余るので、黒無限マナが成立。
その後、無限の黒マナから上記手順を繰り返し、
ライオンの瞳のダイアモンド》から他の色のマナを出せば5色無限マナ。
コンボに必要な枚数は多いが、
その多くが単体でも強い点は評価できる。

無限マナが成立した後は、
あらゆるパーマネントカードを墓地からいくらでもプレイできる。
1つ目のコンボの場合は《狙い澄ましの航海士》の結魂能力も使い放題になる。
こうなったら、

粗石の魔道士》で《師範の占い独楽》をサーチしてプレイ、
師範の占い独楽》のタップ能力を起動してドロー、
粗石の魔道士》を結魂でブリンクして、ライブラリートップの《師範の占い独楽》をサーチ。
という手順で無限ドロー。

這い耽り》や《熟考漂い》で無限ドロー。

アンデッドの大臣、シディシ》で無限サーチ。

などが可能。
戦場や墓地にあるカードで状況に応じて無限マナを活用する。
最終的には《歩行バリスタ》でフィニッシュ。

また他にも、
狙い澄ましの航海士》+《流浪のドレイク》による無限マナ
食物連鎖》+《霧虚ろのグリフィン》または《永遠の災い魔》によるクリーチャー限定の無限マナ
を搭載している。

食物連鎖》は即座に破壊されるほどに危険視されるカードだが、
破壊されても《墓場波、ムルドローサ》の能力で墓地から再度プレイできるため、
このデッキでは比較的狙いやすいコンボ。
なお、《食物連鎖》で無限マナを得た場合、
墓場波、ムルドローサ》を任意の回数追放、及び再プレイができるようになるため、
墓地のパーマネント・カードを唱え放題になるという点は《ライオンの瞳のダイアモンド》のコンボと同じ。
(《食物連鎖》のマナはクリーチャー呪文を唱えるためにしか使用できない点は注意。)

無限コンボを狙わなくとも、
毎ターン《肉袋の匪賊》や《疫病造り師》でクリーチャー除去を続けたり、
原基の印章》でエンチャントやアーティファクトを破壊し続けるなど、
コントロールに寄せた戦い方もできる。

このデッキの弱点は言うまでもなく墓地対策カード。
安らかなる眠り/Rest in Peace》や《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》など、
ジェネラルの存在意義を否定してくるカードは多い。
どうにかしたいところだが、
ライオンの瞳のダイアモンド》で手札がなくなることが多いため、
青いデッキであるにもかかわらずカウンターを採用していない。
保険で少量のカウンターを投入してもいいかもしれない。
あるいは、生け贄に捧げることでカウンターできる《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》あたり。

今回は青黒緑のデッキを紹介した。
同じ色で墓地を活用するジェネラルといえば、
擬態の原形質/The Mimeoplasm》や《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》がいるが、
それらとは違う形で戦うデッキになった。
骨砕き/Bone Shredder》や《苛性イモムシ/Caustic Caterpillar》などを追加し、
より粘り強く戦う方向にシフトするのも面白そうだ。
ぜひいろいろな構築を試してみてほしい。

ではまた。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1660

Trending Articles