Quantcast
Channel: Cardshop Serraのこらむ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1660

EDHをはじめよう! その11

$
0
0

今回も店員Tがお相手を務めさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

今回も前回にひき続いて
ライブラリーからカードをサーチする呪文や、
サーチする能力をもったパーマネントを紹介します。

前回は、土地をサーチする土地である
《フェッチランド》をご紹介しました。

今回は、サーチ能力を持ったアーティファクトをご紹介します。

土地をサーチできるアーティファクト・クリーチャーで代表的なのは以下の3種です。
巡礼者の目/Pilgrim’s Eye
真面目な身代わり/Solemn Simulacrum
つややかな雄鹿/Burnished Hart

Pilgrim's Eye
巡礼者の目/Pilgrim’s Eye
コスト:3
アーティファクト・クリーチャー 飛行機械(Thopter)
飛行
巡礼者の目が戦場に出たとき、あなたはあなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探してもよい。
そうしたなら、それを公開してあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。
1/1
コモン

基本土地1枚サーチに加え、飛行1/1クリーチャーが戦場に残ります。

基本土地サーチに関して、
その7』での試行を思い出してください。

初期手札を決定し、3ターンまで土地を置きながら
プレイを進めていきました。
その時の手札の内容はどうなっているでしょうか。

デッキやドロー内容などにもよりますが、
試合を始めて3,4ターンくらいまで土地を毎ターン置いていくと
手札から土地カードは高確率でなくなります。

手札から土地がなくなってしまう前に、
マナアーティファクトでマナ加速したり、
サーチ呪文やドロー呪文などで土地を手札に入れたりしていく必要があります。

このクリーチャーは3マナで唱えられるので、
手札から土地が切れる前に基本土地を呼び込んでおくことができます。

飛行持ちなので、大多数のクリーチャーの攻撃に対するブロックに利用できます。
対戦相手のジェネラルの攻撃をチャンプブロックすれば、
ジェネラルダメージでの敗北を先延ばしにできます。


Solemn Simulacrum
真面目な身代わり/Solemn Simulacrum
コスト:4
アーティファクト・クリーチャー ゴーレム(Golem)
真面目な身代わりが戦場に出たとき、あなたはあなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、
それをタップ状態で戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直してもよい。
真面目な身代わりが死亡したとき、あなたはカードを1枚引いてもよい。
2/2
レア

こちらはサーチした基本土地を直接戦場に出します。
手札から土地を置くことに加えて、この能力を利用すると
1ターン中に複数枚の土地を戦場に出すことができます。

基本土地サーチ、クリーチャーとして戦闘・ブロック、ドローと
すべての挙動に無駄がありません。


Burnished Hart
つややかな雄鹿/Burnished Hart
コスト:3
アーティファクト・クリーチャー 大鹿(Elk)
(3),つややかな雄鹿を生け贄に捧げる:
あなたのライブラリーから基本土地カードを最大2枚まで探し、それらをタップ状態で戦場に出す。
その後、あなたのライブラリーを切り直す。
2/2
アンコモン

自身を生贄に捧げることで基本土地2枚を戦場に出すアーティファクトクリーチャーです。
土地サーチ能力をあてにするには設置・能力起動で合計6マナかかってしまうため
上記2種類よりはデッキ採用の優先度は下がります。
クリーチャーとしてある程度活躍を見込めるデッキ構成ならば採用してもいいでしょう。

似たカードに《荒原のカカシ/Wild-Field Scarecrow》もあります。
こちらは2マナと、自身を生贄で基本土地2枚を手札に加えます。
サーチした基本土地を直接戦場に出すのではなく手札に加えることに加え、
攻撃に参加できない防衛持ちであることもあり、
つややかな雄鹿》よりもさらに優先度は下がります。
安価で大量の土地サーチを行うデッキを組みたい場合は採用することもあるかもしれませんね。


クリーチャーでないアーティファクトでの基本土地サーチは以下の通り。

Mycosynth Wellspring
マイコシンスの水源/Mycosynth Wellspring
コスト:2
アーティファクト
マイコシンスの水源が戦場に出るか戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、
あなたは「あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探す。
それを公開してあなたの手札に加え、
その後、あなたのライブラリーを切り直す」ことを選んでもよい。
コモン

戦場に出たときと、戦場から離れたときの
2回基本土地をサーチ可能なアーティファクト。
アーティファクトを生贄に捧げるなどの効果を持った呪文とあわせて採用しましょう。


Gem of Becoming
適合の宝石/Gem of Becoming
コスト:3
アーティファクト
(3),(T),適合の宝石を生け贄に捧げる:
あなたのライブラリーから島(Island)カード1枚と沼(Swamp)カード1枚と山(Mountain)カード1枚を探す。
それらのカードを公開し、あなたの手札に加える。
その後、あなたのライブラリーを切り直す。
アンコモン

3マナで設置、さらに3マナで起動とマナコストが重めなことに難がありますが、
島、沼、山をそれぞれ1枚サーチできます。
サーチした土地は基本であるという指定はないので、
前回紹介した基本土地タイプを持つ特殊地形もサーチできます。


Expedition Map
探検の地図/Expedition Map
コスト:1
アーティファクト
(2),(T),探検の地図を生け贄に捧げる:
あなたのライブラリーから土地カードを1枚探し、それを公開してあなたの手札に加える。
その後、あなたのライブラリーを切り直す。
コモン

このアーティファクトでサーチした場合、
土地カードであれば基本土地に限らずサーチが可能な点が魅力です。

似た効果のカードには以下のカードがあります。
・《旅人のガラクタ/Wayfarer’s Bauble
・《改革派の地図/Renegade Map
・《放浪者の小枝/Wanderer’s Twig
・《旅行者の護符/Traveler’s Amulet
・《山師の器具/Surveyor’s Scope
・《天球儀/Armillary Sphere
これらは《探検の地図》と違って、サーチできるのは基本土地のみです。
デッキに採用した場合は、
前回ご紹介した《進化する未開地》などと同じような使い方をすると良いでしょう。


土地をサーチできるアーティファクトには、他にもこういったものもあります。

Sword of the Animist
精霊信者の剣/Sword of the Animist
コスト:2
伝説のアーティファクト 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
装備しているクリーチャーが攻撃するたび、あなたはあなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探してもよい。
そうしたなら、それをタップ状態で戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。
装備(2)
レア

装備したクリーチャーが毎ターン攻撃すれば、基本土地をどんどん戦場に出していくことができます。
序盤から攻撃参加できる軽めのクリーチャーが採用されていて、
基本土地が多めのデッキならば、採用する価値はあると思います。

基本土地サーチがあらかた終わったら、
大量のマナから巨大クリーチャーを出して、
さらにこの装備を付けて強化してぶん殴っていってもよいでしょう。


以下は土地以外のカードのサーチが可能なアーティファクトです。

Citanul Flute
シタヌールのフルート/Citanul Flute
コスト:5
アーティファクト
(X),(T):あなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストがX以下であるクリーチャー・カードを1枚探す。
それを公開し、あなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。
レア

クリーチャーをサーチ可能なアーティファクト。
マナの支払う量を増やすとサーチできるクリーチャーが増えます。
できる限り支払うマナを節約するために、
デッキ内のクリーチャーのマナコストは覚えておきましょう。


Planar Portal
次元の門/Planar Portal
コスト:6
アーティファクト
(6),(T):あなたのライブラリーからカードを1枚探し、それをあなたの手札に加える。
その後、あなたのライブラリーを切り直す。
レア

設置、能力起動ともに6マナと
コストが非常に重い代わりにサーチできるカードに制限がありません。

マナは十分に出せるけれど、手札に強力な呪文がないときに活用することになるでしょう。
また、7マナ以上のクリーチャーをサーチする場合でも
シタヌールのフルート》ではそのまま7マナ以上払う必要がありますが、
こちらの場合はサーチしたカードのマナコストがどれだけ重くても6マナで済みます。


Ring of Three Wishes
三つの願いの指輪/Ring of Three Wishes
コスト:5
アーティファクト
三つの願いの指輪は願い(wish)カウンターが3個置かれた状態で戦場に出る。
(5),(T),三つの願いの指輪から願いカウンターを1個取り除く:
あなたのライブラリーからカードを1枚探し、それをあなたの手札に加える。
その後、あなたのライブラリーを切り直す。
神話レア

3回までライブラリーサーチが可能なアーティファクト。
願いカウンターを何かしらの手段で増やせば
サーチ可能な回数が増えます。

呪文コストも能力の起動コストもこちらの方が軽いため
次元の門》より使いやすいです。
三つの願いの指輪》で3回サーチした場合、
サーチしたカードのコストを除いても
合計で20マナがかかります。
次元の門》で同じく3回サーチしようとした場合は
合計24マナもかかってしまいます。

3回しか能力を起動できない欠点はありますが、
3回もサーチができたならば、サーチしたカードなどを使って勝ちを決めていることでしょう。

これら2枚に似た能力を持つカードとして
次元橋/Planar Bridge》も存在しますが、
こちらはさらにコストが重いため、有効に使うのは難しいでしょう。


以上、アーティファクトによるライブラリーサーチでした。


次回、”EDHをはじめよう! その12”は
チューターと呼ばれる、ライブラリーサーチ呪文を代表とする呪文カードをご紹介する予定です。
「その9」で紹介した《Demonic Tutor》もここに属します。

次回以降は、有色のライブラリーサーチをご紹介していきます。
各色のライブラリーサーチ呪文を見ることで、
それぞれの色の得意分野が分かる、かも?

では、よろしければ、次回もよろしくお願いします。
店員Tでした。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1660

Trending Articles