今回のお題は《物語の終わり/Tale’s End》というカードについて。
《物語の終わり/Tale’s End》
コスト:1青
インスタント
起動型能力1つか誘発型能力1つか伝説の呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
レア
基本セット2020で初登場した不思議なカウンター呪文。
名前の割にエルドレインの王権のカードじゃない。
能力的には、
1マナ増えて伝説呪文も打ち消せる《もみ消し/Stifle》
コストが同じで刹那が消えて伝説呪文が打ち消せる《計略縛り/Trickbind》
このカードの有用性はどのくらいあるのか。
店主はこのカードはかなりのイチオシカードだ。
ヴィンテージ、レガシーでは
《もみ消し》《計略縛り》とほぼ役目は同じ。
1マナの《もみ消し》
刹那付きの《計略縛り》
に勝る点は伝説呪文をカウンター出来る事。
カウンターする先は、
《トレストの使者、レオヴォルド/Leovold, Emissary of Trest》
《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
《レンと六番/Wrenn and Six》
《ダク・フェイデン/Dack Fayden》
《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》
《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
など、プレインズウォーカーを中心にそれなりにある。
必須とは言わないものの、
手札で腐りにくいカードとも言える。
けれども、このカードの主戦場はEDH。
4人戦が基本のEDHでは3人の対戦相手がいて、
ジェネラルは必ず伝説のカード。
デッキは1枚制限で色々なカードが飛び交う。
伝説のカードはジェネラルだけではなくデッキの中にもそれなりに採用される。
「カウンターする先に困らない呪文」
と言い切っていい程に撃つ対象がある。
特にEDHは多くのデッキが
「ジェネラルありき」
で構築されるので、
相手の出鼻をくじく事が出来るカードはとても使える。
加えて《物語の終わり》は、
誘発型能力、起動型能力も打ち消せる。
特定のコンボであれば止められるという事。
一番わかりやすいコンボでは、
通称:デモコンタッサ
と呼ばれるデッキを止められる。
《Demonic Consultation》
でライブラリーを0にして、
《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
を出して勝利するコンボだが、
《タッサの神託者》の誘発型能力を打ち消してしまえば、
そのプレイヤーはライブラリー0の状態で、
次にカードを引く際(だいたい次のドローステップ。)に敗北する。
それらがたった2マナで出来る事は大きい。
EDHに限った話ではなく、
誘発型能力や起動型能力というものは、
「打ち消されるかも知れない」
とあまり思わないので奇襲になりやすい。
このアクションは通ると思ったものが通らない時ほど形勢は崩れやすい。
《物語の終わり》にはそういう要素がある。
「ジェネラル通ったし、
相手カウンター持ってないだろ。
コンボスタート!」
と思わせて潰せる、
想像の範囲外の一撃を放てるカードは少ない。
序盤であればジェネラルの最初のプレイを潰し、
中盤以降ならばコンボ潰しに一役買い、
終盤についてはコンボ潰しだけではなく、
「もうこれ以上潰されたら、
ジェネラルの再プレイは難しい。」
と思うマナ域に追い込める場合もある。
そして各種プレインズウォーカーへもカウンター可能。
こうやって考えると何時引いても案外と手札で腐らない。
EDH必須と言い切るのは少し大げさだが、
「入れるもんが見つからない時はとりあえず入れとけ!」
と言える1枚。
ジェネラルを除外したとしても、
「起動型能力無し、誘発型能力無し、伝説カード無し」
でデッキを組んでいる3人を相手する事などまず無いのだから。
自分で書いてみて思ったけれども、
ジェネラル以外に伝説カード無し、
起動型能力と誘発型能力があるカードも無しでEDHデッキを組む事は多分無理。
組む事は出来ても強いデッキは組めない。
わざわざそんなコンセプトでデッキを組むメリットも無い。
《物語の終わり》はジェネラル抜きでも撃つ先はほぼあるという事。
あと、3人も対戦相手がいて、
「誰もジェネラルをプレイしない。」
という事も無いはず。
ジェネラルをプレイしないままゲームが進行する事はあっても、
誰かはいつかジェネラルをプレイしてくるのがEDHだ。
誰もジェネラルをプレイしないまま決着がつくなんて、
1回も無いような確率だろう。
さらに言えば、
「対戦相手3人全員が
誘発型能力や起動型能力を一切持たないジェネラル」
という事も珍しいはず。
例外的に常在型能力のみで活躍可能なカードもあるけれども、
そういうカードは例外的と表現するくらいにしかない。
というわけで、この《物語の終わり》、
青いデッキの人は一度デッキに放り込んでみてほしい。
意外な活躍が見られる1枚のはず。
ではまた。