ツイッター質問箱でこのような質問をいただいた。
———————
セラの天使を主役にしたオールドスクールデッキリストを教えて下さい!
とても興味があります!
———————
とのこと。
というわけでこんなデッキを。
-クリーチャー2枚-
2《セラの天使/Serra Angel》
-インスタント16枚-
4《対抗呪文/Counterspell》
4《魔力消沈/Power Sink》
1《マナ吸収/Mana Drain》
1《Ancestral Recall》
3《解呪/Disenchant》
3《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
-ソーサリー7枚-
1《Braingeyser》
1《Time Walk》
1《回想/Recall》
1《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
1《Timetwister》
1《精神錯乱/Mind Twist》
1《火の玉/Fireball》
-エンチャント2枚-
2《Moat》
-アーティファクト10枚-
1《Mirror Universe》
1《ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome》
1《破裂の王笏/Disrupting Scepter》
1《Black Lotus》
1《Mox Emerald》
1《Mox Jet》
1《Mox Pearl》
1《Mox Ruby》
1《Mox Sapphire》
1《太陽の指輪/Sol Ring》
-土地23枚-
4《Volcanic Island》
4《Tundra》
4《Underground Sea》
4《露天鉱床/Strip Mine》
3《Scrubland》
1《Library of Alexandria》
1《Karakas》
1《Tolaria》
1《イス卿の迷路/Maze of Ith》
-サイドボード15枚-
3《赤霊破/Red Elemental Blast》
2《神への捧げ物/Divine Offering》
2《麻痺/Paralyze》
1《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1《塵は塵に/Dust to Dust》
1《Moat》
1《神の怒り/Wrath of God》
1《解呪/Disenchant》
2《赤の防御円/Circle of Protection: Red》
1《火の玉/Fireball》
—————
昔ながらの白青系の王道のコントロールデッキ。
フィニッシュ手段は
《セラの天使》
《火の玉》
《Mirror Universe》
の3種。
基本コンセプトとしては、
というもの。
《Moat》
コスト:2白白
エンチャント
飛行を持たないクリーチャーは攻撃できない。
レア
《Moat》で地上生物を全止め出来るので、
飛行生物に《剣を鍬に》を使うように心がけ、
《Moat》を破壊しようとしてくる呪文は全力でカウンター。
《セラの天使》を守って殴りきろう。
ダメな時は《火の玉》を。
《Moat》を前提としているので、
飛行の生物だけは注意しなければならない。
とは言うものの、
《イス卿の迷路》と除去とカウンターで一定量対処可能。
そのうえ、
オールドスクールの時代で、
「飛行、呪禁」
「飛行、被覆」
「飛行、プロテクション(白)」
なんて生物は一匹もおらんので、
飛行生物には《剣を鍬に》が必ず効く。
一番怖いのは昔からのお約束、
「1ターン目、《沼/Swamp》セット!
《暗黒の儀式/Dark Ritual》!
《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》!」
をやられ、
《剣を鍬に》が無い時。
為す術もなく手札を削られて死ぬ場合がある。
地上生物は《Moat》さえ張ってしまえば基本は問題無し。
例外的な奴はたまにいる。
《トリスケリオン/Triskelion》
《火の兄弟/Brothers of Fire》
などの直接火力を叩き込んでくる生物はちょっと注意。
慣れている人なら知っているけれども、
昔の環境を知らないとわからない可能性があるカードは《Mirror Universe》。
《Mirror Universe》
コスト:6
アーティファクト
(T),Mirror Universeを生け贄に捧げる:対戦相手1人を対象とする。
あなたのライフの総量と、そのプレイヤーのライフの総量を交換する。
この能力は、あなたのアップキープの間にのみ起動できる。
レア
《Mirror Universe》は昔は、
「ライフが0以下になっても即敗北とはならない。
フェイズの終了時にチェックされる。」
というルールだったため、
アップキープに
《真鍮の都/City of Brass》で自身のライフを0にして、
《Mirror Universe》でライフ交換。
アップキープ後のライフチェックで相手が敗北、
というのがお約束の使い方だった。
今はそれが出来ないので、
・自分のライフがピンチになってからのライフ交換で状況打開
・オールドスクールでは採用されるマナバーンルールで、
自身のライフをマナバーンで削ってから交換し、
別のダメージ手段で倒す。
という2パターンが一般的。
ライフがピンチになった時の保険みたいなもの。
言葉の意味が違うけれども、生命保険。
デッキに必須でもないので、
持っていない場合は
《火の玉》
《神の怒り/Wrath of God》
といった除去呪文を追加してもよい。
《氷の干渉器/Icy Manipulator》も選択肢の1つ。
《Tolaria》が採用されているのはあまり意味もない。
オールドスクールの世界のサイドボードでは、
《津波/Tsunami》が入ってくる事があるので、
《津波》で流されない青マナ土地として採用しただけ。
ただし、言うまでもなく《血染めの月/Blood Moon》で死ぬ。
別に《島/Island》でも構わないという事。
同様の理由でほとんど伝説の生物が出てこないので、
《Karakas》も《平地/Plains》でOK。
こちらもサイドボードからの《野火/Flashfires》もありえる。
ちなみに店主は《津波》と《野火》どちらも撃たれた事がある。
撃たれてカウンター出来ない場合はだいたい負ける。
このデッキはパワー9(正確にはパワー10)が全部入っているが、
基本コンセプトは白青のコントロールなので、
パワー9が無くとも構築可能。
(あったほうが有利なのは間違いないが。)
極論、他の色のタッチもしないのなら、
白青だけで組めるので、
コスト的にも安上がりになる。
興味を持った方は使ってみてほしい。
古き良き時代のコントロールの楽しさを味わえる。
ではまた。