Quantcast
Channel: Cardshop Serraのこらむ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1660

魔王戦の計略カードについて。

$
0
0

ツイッター質問箱でこのような質問をいただいた。

———————

魔王戦で使う計略カードですが、
メインデッキで多少シナジーが変わってくると思いますが、
強い計略デッキを組むとしたら内容20枚はどのようになると思いますか?

———————

魔王戦って何?
という人のために簡単に説明をすると、
1対3~4人くらいで戦うMTGの遊び方。

参考:こらむ:ARCHENEMY

魔王1人に対して、勇者側が3~4人で挑むという、
RPGのイメージを考えてくれればわかりやすい。
ただし、
そのままでは明らかに勇者側が有利過ぎるので、
魔王戦は以下のルールが追加ルールとしてある。

・魔王は必ず先手を取る。
・魔王は先手でドローステップがある。
・魔王は計略カードと呼ばれるカードを第一メインフェイズの開始時に使う。
・使った計略カードは計略ライブラリーの一番下に行く。
・勇者側は全プレイヤーが同時にターンを行う。

この魔王戦はEDHでおこなわれる事が多い。
そして、
この魔王が使う計略カードというものがいくつもあり、
それはデッキとは別に用意する合計20枚のカード。
1種のカードは最大2枚まで採用可能。
10種2枚ずつの合計20枚で構成するもよし、
20種1枚ずつにするもよし。

そして、計略カードは誘発型能力なので、
もみ消し/Stifle》が可能。

質問者の方は
「デッキ次第で変わるとは思うが、
 どんな計略だと強いのか?」
という質問なので、
まず下記を条件に。

遊び方はEDH。
ジェネラルは我が相棒、ムーミン、青でぶ君の異名を持つ、
三日月の神/Kami of the Crescent Moon》で。

ちなみに今回の20枚とは少々違うが、
数年前に似たような構成で1対4で戦ったことがある。

——————————

Perhaps You've Met My Cohort
我が仲間は紹介済みかと/Perhaps You’ve Met My Cohort
計略
あなたがこの計略を実行中にしたとき、
あなたのライブラリーからプレインズウォーカー・カードを1枚探し、
それを戦場に出し、
その後あなたのライブラリーを切り直す。

——————————
コストも払わずにプレインズウォーカーが着地するインチキ。
どんなタイミングであろうと、
問答無用でプレインズウォーカーが着地して弱いことはあまりない。
純粋なアドバンテージが恐ろしい。
1ターン目にめくれると、
突然《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》が着地する。
普通ならば、1ターン目にプレインズウォーカーを除去できるわけがないので、
数ターン放置される。
こうなった時の《求道者テゼレット》がどれほど強いかなど、
説明する必要もないだろう。

——————————

Plots That Span Centuries
数世紀に渡る陰謀 /Plots That Span Centuries
計略
あなたがこの計略を実行中にしたとき、
次にあなたが計略を1つ実行中にする場合、
代わりに計略を3つ実行中にする。
——————————
このターンは何もしないが、
次のターンに計略を3枚ぶちかます。
RPG風にいうと「力をためる」とか「チャージ」といったスキル。
そして何がひどいかというと、
このカードは3枚の計略を同時にめくり、
好きな順番でスタックに乗せることが出来る。
やりたい放題なのだ。
そして20枚しかない計略カードが3枚も進むのだから、
このカードが弱いわけがない。

——————————

All in Good Time
全ては成されるべきもの/All in Good Time
計略
あなたがこの計略を実行中にしたとき、
このターンに続いて追加の1ターンを行う。
そのターン、計略は実行中にされない。
——————————
ただでさえ追加ターンを連発する《三日月の神》のデッキで、
このカードが採用されない理由などどこにもない。
2枚採用している場合、
1ターン目であろうと10%の確率で追加ターン発生。
1ターン目にめくれないのなら、
その後は確率が上がっていく。
いつかは必ずめくれる事になる。
一言で表現するなら、
「作っちゃだめだった計略カード」
である。

——————————

The Pieces Are Coming Together
部品が集まってきた/The Pieces Are Coming Together
計略
あなたがこの計略を実行中にしたとき、
カードを2枚引く。
このターン、あなたが唱えるアーティファクト呪文は、
それを唱えるためのコストが(2)少なくなる。
——————————
単純にカードを引く事も強いのだが、
1ターン限定とはいえ、アーティファクト呪文のコスト下げは強い。
三日月の神》のデッキの中はアーティファクトが多いので、
追加ドロー+コスト下げが弱い理由はどこにもない。

——————————

Your Fate Is Thrice Sealed
貴様の運命は三重に封じられている/Your Fate Is Thrice Sealed
計略
あなたがこの計略を実行中にしたとき、
あなたのライブラリーの一番上から3枚のカードを公開する。
これにより公開されたすべての土地カードを戦場に出し、
残りをあなたの手札に加える。
——————————
勝手に土地だけ出てくれる《Ancestral Recall》が弱い理由は無い。
1ターン目に勝手に1枚追加で土地が出るだけで強さが違う。

——————————

Embrace My Diabolical Vision
我が魔性の構想を受け入れよ/Embrace My Diabolical Vision
計略
あなたがこの計略を実行中にしたとき、
各プレイヤーは自分の手札と墓地を自分のライブラリーに加えて切り直す。
あなたはカードを7枚引き、
その後、他の各プレイヤーはそれぞれカードを4枚引く。
——————————
このカードは一見《Timetwister》のように感じる人がいるだろうが、
実はちょっと違う。
1ターン目にめくれると、
自分は初手ドローが消し飛んで7枚引き直し。
対戦相手は強制マリガンさせられて手札4枚。
食らったら1人くらい土地に詰まって死んだりする。

中盤以降でめくれても、基本的にはアドバンテージ。
追加ターン呪文→《Timetwister》→展開してエンド。
次ターンでこれがめくれる、といった場合でも、
相手にとっては手札破壊になる。

——————————

Your Puny Minds Cannot Fathom
そのつまらぬ頭では計り知れまい/Your Puny Minds Cannot Fathom
計略
あなたがこの計略を実行中にしたとき、
カードを4枚引く。
あなたの次のターンまで、
あなたの手札の上限は無くなる。
——————————
問答無用でカード4枚引けるカードが弱いなんて事はありえない。
以上、説明終了!

——————————

Power Without Equal
Power Without Equal
計略
あなたがこの計略を実行中にしたとき、
カードを3枚引く。
あなたの次のターンまで、
あなたの手札の上限はなくなる。
あなたが6枚以上の土地をコントロールしているなら、
手札から土地でないカード最大3枚を、
それらのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
——————————
Ancestral Recall》したあとに、
条件付きとはいえ《全知/Omniscience》出来るのだから弱いわけがない。
以上、説明終了!

——————————

Realms Befitting My Majesty
我が威厳に相応しき領地/Realms Befitting My Majesty
計略
あなたがこの計略を実行中にしたとき、
あなたのライブラリーから基本土地カードを最大2枚まで探し、
それらをタップ状態で戦場に出し、
その後、あなたのライブラリーを切り直す。
——————————
安定力は大切。
上記の《Power Without Equal》の条件を満たすためにも、
これが採用されているとされていないとでは大きく違う。

——————————

Tooth, Claw, and Tail
歯と爪と尾/Tooth, Claw, and Tail
計略
あなたがこの計略を実行中にしたとき、土地でないパーマネントを最大3つまで対象とし、それらを破壊する。
——————————
どれほど問答無用なデッキであろうと、
相手のパーマネントに触れる方法を1枚でも仕込んでおく事は大切。
これ1枚あるだけで全く安心感が違う。

——————————

My Laughter Echoes
My Laughter Echoes
持続計略
(持続計略は破棄されるまで表向きのまま残る。)
あなたが持続計略でない計略を実行中にしたとき、
この計略を破棄してもよい。
そうしたなら、
その計略をもう一度実行中にする。
——————————
置いておくだけではなんにも出来ないが、
全ては成されるべきもの/All in Good Time
の時に使うと2回追加ターンを得られるなど、
結構無茶苦茶が出来る。
歯と爪と尾/Tooth, Claw, and Tail》で6枚パーマネントを壊すなんていうのも面白い。

——————————

構成は下記。
2《我が仲間は紹介済みかと/Perhaps You’ve Met My Cohort
2《数世紀に渡る陰謀 /Plots That Span Centuries
2《全ては成されるべきもの/All in Good Time
2《部品が集まってきた/The Pieces Are Coming Together
2《貴様の運命は三重に封じられている/Your Fate Is Thrice Sealed
2《我が魔性の構想を受け入れよ/Embrace My Diabolical Vision
2《そのつまらぬ頭では計り知れまい/Your Puny Minds Cannot Fathom
2《Power Without Equal
2《我が威厳に相応しき領地/Realms Befitting My Majesty
1《歯と爪と尾/Tooth, Claw, and Tail
1《My Laughter Echoes
——————————

過去に作った時とあまり変わらない構成だが、
これでジェネラル:《三日月の神》で対戦すると、
「魔王を倒すためのデッキ」
「魔王など関係なくコンボ決めれば勝ちのデッキ」
のどちらかを用意して挑むか、
対戦相手の数を5以上にして数の暴力で押すなどしないと、
勝つのは結構難しい。

以前に似たようなデッキで対戦した時に、

勇者1「すまない、俺はここまでだ。
 みんな後の事は頼む。《否定の契約/Pact of Negation》!」
もちろんこんなセリフを言っているので3青青のマナが無い。
カウンターしようとしたのは魔王の《時間の伸長/Time Stretch》。
しかし、
魔王「お前には死すら生ぬるい。《呪文貫き/Spell Pierce》だ。」
勇者1「俺は死ぬ事すら許されないのか・・・。」
魔王「死に方を自分で選べると思うでない。」
勇者1「もう、殺してくれ!」
という漫画のような会話になり、皆で大爆笑した事がある。
結果は言うまでもないが、
追加ターンを得た魔王が全員をなぎ倒しておしまい。

一応この計略は青でぶ君用だと思って構築したが、
強力なジェネラルであればだいたいこんな構成で問題無いだろう。
試してみた事はないが、
野生の心、セルヴァラ/Selvala, Heart of the Wilds
帰還した探検者、セルヴァラ/Selvala, Explorer Returned
火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind
あたりでもこの構成で魔王をやってみたら、
十分に機能するはず。

お店に来て魔王と戦いたい勇者パーティがいたら、
是非お声を。
魔王、いつでもお相手いたす。

ではまた。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1660

Trending Articles