Quantcast
Channel: Cardshop Serraのこらむ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1660

EDHをはじめよう! その8

$
0
0

今回も店員Tがお相手を務めさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

今回は統率者セットには収録されていないけれど
EDHでよく使われる優秀なアーティファクトをご紹介していきます。


まずはマナアーティファクトから。
マナ加速の重要性は、今までこのコラムシリーズで解説してきたとおりです。
今回ご紹介するものは、
太陽の指輪/Sol Ring》のようにただ戦場に出しておきさえすればいい、
というものではありませんが、
これらをうまく使うことができれば、だんだん強くなれてきたような気がしてきます。

ManaArtifact

水蓮の花びら/Lotus Petal
コスト:0
アーティファクト
(T),水蓮の花びらを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。
コモン

使い捨てながら、任意の色マナを1マナ出せるアーティファクト。
任意の色マナを出せる能力は、デッキの色の数が増えるごとに有効度が高まります。
例えば、3色の呪文を唱えたいとき、
土地や他のアーティファクトなどから2色しか出せないときでも
これを使えばその3色呪文を唱えることが可能なのです。

0マナで設置できるアーティファクトであることも強みの一つです。
マナが残っていなくても唱えることが可能であり、
あるいは試合を決める呪文があと一マナあれば唱えることができる
といった場面で有効です。
アーティファクトが戦場に出たときに誘発する能力を持ったパーマネントが
戦場に出ているときにも有効です。


Jeweled Amulet
コスト:0
アーティファクト
(1),(T):Jeweled Amuletの上に蓄積(charge)カウンターを1個置く。
この起動コストとして支払ったマナのタイプを記録しておく。
この能力は、Jeweled Amuletの上に蓄積カウンターが置かれていない場合にのみ起動できる。
(T),Jeweled Amuletから蓄積カウンターを1個取り除く:
あなたのマナ・プールに、最後に記録されたタイプのマナ1点を加える。
アンコモン

余ったマナを1マナだけ貯めておくことができるアーティファクト。
蓄積(charge)カウンターで貯めたマナを記録するのですが、
この際に貯めたマナの色をカウンターとして使っているものと対応させておくと便利です。
例えば赤マナを貯めたときは、赤い色のカウンターを使うと
いざマナを使おうとするときに混乱が起こりづらいです。
また、無色マナは無色マナとして蓄積されます。
ただし、氷雪マナのような、5色+無色以外の特殊なマナ情報は保持されません。

Jeweled Amulet》も0マナで設置できます。
全体アーティファクト破壊に巻き込まれないように
マナを貯めておきたいタイミングで唱えれば、基本的には良いでしょう。


連合の秘宝/Coalition Relic
コスト:3
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。
(T):連合の秘宝の上に蓄積(charge)カウンターを1個置く。
あなたの戦闘前メイン・フェイズの開始時に、連合の秘宝からすべての蓄積カウンターを取り除く。
これにより取り除かれた蓄積カウンター1個につき、あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。
レア

こちらも《Jeweled Amulet》と同じく、マナを貯めておけるアーティファクト。
ただし、余ったマナではなく、《連合の秘宝》から出すマナを次のターンに持ち越す形です。
戦闘前メインフェイズに
載っている蓄積カウンターを取り除くことと
それに対応した数のマナを出すことは強制です。


次に墓地対策。
墓地活用が得意な黒以外の色でも、
フラッシュバックなどといった、墓地から呪文を唱えたり、
探査のような、墓地にあるカードでマナコストの支払いを行ったり
といった墓地を利用した効果を持つ呪文は多数存在します。
墓地から唱えることが可能な呪文が墓地にあるということは、
そのプレイヤーの手札の枚数が
その呪文ぶん増えていることと変わらない
と考えることもできます。

また、クリーチャーを墓地から直接戦場に出すリアニメイト呪文は
釣り上げるクリーチャーのマナコストを支払う必要がないものが多いため、
マナが少ない段階でも、突然巨大クリーチャーが戦場に出てくることがあります。
下記のアーティファクトを、そういったリアニメイト呪文に対応して使うことで
墓地から出てくる対戦相手のフィニッシャーを食い止めましょう。

GraveyardHoser

トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt
コスト:0
アーティファクト
(T),トーモッドの墓所を生け贄に捧げる:
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの墓地のカードをすべて追放する。
アンコモン2

対象のプレーヤーの墓地のカードをすべて追放するアーティファクト。
設置しておくだけで墓地活用を行うデッキに睨みを利かせることができます。
設置、能力起動にマナがいらないため、
対戦相手の墓地活用に柔軟に対処することができます。


大祖始の遺産/Relic of Progenitus
コスト:1
アーティファクト
(T):プレイヤー1人を対象とする。
そのプレイヤーは自分の墓地にあるカード1枚を追放する。
(1),大祖始の遺産を追放する:
すべての墓地にあるすべてのカードを追放する。カードを1枚引く。
コモン

2種類の墓地対策能力を持ったアーティファクト。
墓地にカードが溜まっていないうちは上の能力を使い、
上の能力では対処しきれないくらい
カードが墓地にあるのであれば下の能力を使いましょう。

上の能力で墓地から追放するカードを選ぶのは、
能力の対象となったプレイヤーですので、注意しましょう。
また、上の能力を使ってタップ状態になっていても
下の能力は使用可能なので、
覚えておくと役に立つことがあるかもしれません。



最後に特殊な効果ながら汎用性の高い能力を持ったアーティファクト。
他のパーマネントをアンタップする能力は、
コンボパーツになったり、場合によっては無限マナや無限コンボにまでつながったりすることがあります。

Engine

通電式キー/Voltaic Key
コスト:1
アーティファクト
(1),(T):アーティファクト1つを対象とし、それをアンタップする。
アンコモン

アーティファクトをアンタップするアーティファクト。
他のアーティファクトのタップ能力を
ターン中に再び使いたい場合などに能力を起動します。
相方のアーティファクトの能力が強力であればあるほどに
このアーティファクトの仕事が際立ちます。

主な相方は以下が挙げられます。
スランの発電機/Thran Dynamo
魔力の櫃/Mana Vault
玄武岩のモノリス/Basalt Monolith
摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone
マナアーティファクトに限っても、
パッと思いつくだけで、これだけの相方があります。
マナアーティファクト以外では
師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top
などが挙げられるでしょうか。
いずれのアーティファクトもEDHではよく使われますので、
いつかちゃんと紹介する機会があるかもしれません。


パラドックス装置/Paradox Engine
コスト:5
伝説のアーティファクト
あなたが呪文を1つ唱えるたび、
あなたがコントロールするすべての土地でないパーマネントをアンタップする。
神話レア

このカードの収録が告知されたときから
EDHではそのうち禁止されるだろう、と噂されるほどの強力なカード。

詳しくはあえて語りませんが、これが戦場に出ているだけで
成立するようになるコンボが爆発的に増えます。
コンボ目的でなくとも、ただ置いておけば、
呪文を唱えるだけでアドバンテージを大量に生み出します。

いずれ禁止される運命ならば、今のうちに使って楽しんでおくのもよいのかもしれない?


アーティファクトに限ってもまだまだ紹介し足りませんが、
今回はここまで。
いまだ紹介できていないカードの多さが
EDHの奥深さを物語っているようです。

次回、”EDHをはじめよう! その9”は
ライブラリーサーチ呪文を予定しています。


ライブラリーの枚数が多いEDHデッキのお供ともいえる、
ライブラリーから好きなカードを呼び寄せる呪文です。
お値段も戦術も、そろそろ中級者向けの内容かもしれません。

では、よろしければ、次回もよろしくお願いします。
店員Tでした。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1660

Trending Articles