店主のこれだけは持っとけ!
今回はネメシス編。
●ネメシス(2000年2月14日発売)
《蓄積した知識/Accumulated Knowledge》
《隆盛なるエヴィンカー/Ascendant Evincar》
《目くらまし/Daze》
《預言する妖術使い/Divining Witch》
《火炎の裂け目/Flame Rift》
《コーの安息所/Kor Haven》
《虐殺/Massacre》
《モグの警報/Mogg Alarm》
《モグの分捕り/Mogg Salvage》
《モグ捕り人/Moggcatcher》
《パララクスの潮流/Parallax Tide》
《パララクスの波/Parallax Wave》
《ラースの果て/Rath’s Edge》
《恭しき沈黙/Reverent Silence》
《海のハンター/Seahunter》
《浄化の印章/Seal of Cleansing》
《炎の印章/Seal of Fire》
《退去の印章/Seal of Removal》
《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》
《スカイシュラウドの密猟者/Skyshroud Poacher》
《水没/Submerge》
《からみつく鉄線/Tangle Wire》
《地形形成装置/Terrain Generator》
このくらい。
ネメシス最強のカードはコモンの《目くらまし》というのが悲しい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
《目くらまし/Daze》
コスト:1青
インスタント
あなたは、この呪文のマナ・コストを支払うのではなく、
あなたがコントロールする島(Island)を1つ、オーナーの手札に戻すことを選んでもよい。
呪文1つを対象とし、それをそれのコントローラーが(1)を支払わないかぎり、打ち消す。
コモン
レガシーで相当に使われる強力カウンターカード。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
《からみつく鉄線/Tangle Wire》
コスト:3
アーティファクト
消散4(このアーティファクトは、その上に消散(fade)カウンターが4個置かれた状態で戦場に出る。
あなたのアップキープの開始時に、それから消散カウンターを1個取り除く。
できない場合、それを生け贄に捧げる。)
各プレイヤーのアップキープの開始時に、
そのプレイヤーはからみつく鉄線の上に置かれている消散カウンター1個につき、
そのプレイヤーがコントロールするアンタップ状態のアーティファクト1つかクリーチャー1体か土地1つをタップする。
レア
ヴィンテージで《からみつく鉄線》は使われるものの、
茶単専用機なので使用率は低め。
他は大半がEDH需要。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
《ラースの果て/Rath’s Edge》
伝説の土地
(T):(◇)を加える。
(4),(T),土地を1つ生け贄に捧げる:
クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。
ラースの果てはそれに1点のダメージを与える。
レア
Image may be NSFW.
Clik here to view.
《コーの安息所/Kor Haven》
伝説の土地
(T):(◇)を加える。
(1)(白),(T):攻撃クリーチャー1体を対象とする。
このターン、それが与えるすべての戦闘ダメージを軽減する。
レア
《ラースの果て》と《コーの安息所》はどちらも伝説なので、
《艦長シッセイ/Captain Sisay》でのサーチが可能という事もあり、
ここにランクイン。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
《隆盛なるエヴィンカー/Ascendant Evincar》
コスト:4黒黒
伝説のクリーチャー ファイレクシアン(Phyrexian)・吸血鬼(Vampire)・貴族(Noble)
飛行(このクリーチャーは飛行や到達を持たないクリーチャーによってはブロックされない。)
他の黒のクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
黒でないクリーチャーは-1/-1の修整を受ける。
3/3
レア
このカードは無理する必要も無いのだけど、
現在クリーチャータイプが追加されていて、
・ファイレクシアン(Phyrexian)
・吸血鬼(Vampire)
・貴族(Noble)
の3つのタイプをお持ちだ。
吸血鬼が入っているので、
EDHの吸血鬼デッキでの採用も考慮出来る事になった。
一応持っていてもいいかも、くらい。
6マナと重たい生物だけど、
EDHで着地するとエルフやゴブリンが悲鳴をあげてくれる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
《ブラストダーム/Blastoderm》
コスト:2緑緑
クリーチャー ビースト(Beast)
被覆(このクリーチャーは呪文や能力の対象にならない。)
消散3(このクリーチャーは、その上に消散(fade)カウンターが3個置かれた状態で戦場に出る。
あなたのアップキープの開始時に、それから消散カウンターを1個取り除く。
できない場合、それを生け贄に捧げる。)
コモン
Image may be NSFW.
Clik here to view.
《まばゆい天使/Blinding Angel》
コスト:3白白
クリーチャー 天使(Angel)
飛行(このクリーチャーは飛行や到達を持たないクリーチャーによってはブロックされない。)
まばゆい天使がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、
そのプレイヤーは自分の次の戦闘フェイズを飛ばす。
2/4
レア
Image may be NSFW.
Clik here to view.
《はじける子嚢/Saproling Burst》
コスト:4緑
エンチャント
消散7(このエンチャントは、その上に消散(fade)カウンターが7個置かれた状態で戦場に出る。
あなたのアップキープの開始時に、それから消散カウンターを1個取り除く。
できない場合、それを生け贄に捧げる。)
はじける子嚢から消散カウンターを1個取り除く:
緑の苗木(Saproling)クリーチャー・トークンを1体生成する。
それらのトークンは「このクリーチャーのパワーとタフネスはそれぞれ、
はじける子嚢の上に置かれている消散カウンターの数に等しい。」を持つ。
はじける子嚢が戦場を離れたとき、はじける子嚢によって生成されたすべてのトークンを破壊する。
それらは再生できない。
レア
このあたりは昔は活躍したんだけど・・・で終わりなので、
不要と思えば無視。
《まばゆい天使》は《巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast》で出すと面白いっちゃ面白い。
一人の戦闘フェイズを封殺するのは一応意味があるのでやってみると面白い。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
《預言する妖術使い/Divining Witch》
クリーチャー 人間(Human)・スペルシェイパー(Spellshaper)
(1)(黒),(T),カードを1枚捨てる:
カード名を1つ選ぶ。あなたのライブラリーを上から6枚、追放する。
その後、選んだ名前のカードが公開されるまで、あなたのライブラリーのカードを上から1枚ずつ公開する。
そのカードをあなたの手札に加え、これにより公開された他のすべてのカードを追放する。
1/1
レア
《預言する妖術使い/Divining Witch》はコンボ要員として使う事がある。
EDHでのデモコンタッサの手段になるというだけ。
あとはレベル(Rebel)クリーチャーが好きな人は、
マスクスを含めたレベルクリーチャー。
現状で「持っとけ」という感じでも無かったのであえて掲載せず。
レベルと傭兵は今後もその種族が出れば・・・という成長性は秘めているものの、
そこまでの大きな期待でもないというのが正直なところ。
このセットは冒頭でも書いた通り、最強は《目くらまし》。
これと《水没》だけあれば後はどうでもいいと言い切ってもいい。
相変わらず青のピッチスペルは強い。
白、黒、赤にももっと活躍する機会を与えて欲しい。
ではまた。
The post せらの店主のこれだけは持っとけ!#31(ネメシス編) first appeared on MtG買取/販売店【Cardshop Serra】.