Quantcast
Channel: Cardshop Serraのこらむ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1660

EDHデッキ紹介その159(Junji, the Midnight Sky/真夜中の空、殉至)

$
0
0

皆様こんにちは、
Cardshop Serraの社員の「ジュンジ」です。
今回は「神河:輝ける世界」で私の名前を冠した伝説のクリーチャーが登場したので、
EDHでジェネラルにしてデッキを組むしかないと考えて組んでみました。


真夜中の空、殉至/Junji, the Midnight Sky
コスト:3黒黒
伝説のクリーチャー ドラゴン(Dragon)・スピリット(Spirit)
飛行、威迫
真夜中の空、殉至が死亡したとき、以下から1つを選ぶ。
・各対戦相手はそれぞれカード2枚を捨て、2点のライフを失う。
・墓地にありドラゴン(Dragon)でないクリーチャー・カード1枚を対象とする。
それをあなたのコントロール下で戦場に出す。
あなたは2点のライフを失う。
5/5

能力は黒らしく相手への妨害やリアニメイト能力を持っていて、無限コンボのフィニッシャーとして機能します。
また、5マナで5/5、飛行、威迫とジェネラルダメージを狙える力もあります。
能力でリアニメイトできるクリーチャーがドラゴン以外なので、《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》との共演は難しいですが、
囁く者、シェオルドレッド》や《残虐の執政官》を高速リアニメイトできるだけでも戦場の制圧力が高いです。

デッキは以下です。

ジェネラル:《真夜中の空、殉至/Junji, the Midnight Sky

-クリーチャー14枚-
墓所這い/Gravecrawler
臓物の予見者/Viscera Seer
歩行バリスタ/Walking Ballista
血の芸術家/Blood Artist
疫病造り師/Plaguecrafter
肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder
無慈悲な処刑人/Merciless Executioner
Su-Chi
不快な納墓役/Vile Entomber
不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed
トリスケリオン/Triskelion
囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One
血の取引者、ヴィリス/Vilis, Broker of Blood
残虐の執政官/Archon of Cruelty

-インスタント7枚-
吸血の教示者/Vampiric Tutor
納墓/Entomb
暗黒の儀式/Dark Ritual
冥府の掌握/Infernal Grasp
リリアナの勝利/Liliana’s Triumph
四肢切断/Dismember
致命的なはしゃぎ回り/Deadly Rollick

-ソーサリー13枚-
伝国の玉璽/Imperial Seal
再活性/Reanimate
血の署名/Sign in Blood
夜の囁き/Night’s Whisper
研究室荒らし/Ransack the Lab
悪魔の教示者/Demonic Tutor
不気味な教示者/Grim Tutor
毒の濁流/Toxic Deluge
ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will
滅び/Damnation
古えの渇望/Ancient Craving
野望の代償/Ambition’s Cost
命運の核心/Crux of Fate

-エンチャント2枚-
動く死体/Animate Dead
ネクロマンシー/Necromancy

-アーティファクト30枚-
宝石の睡蓮/Jeweled Lotus
モックス・ダイアモンド/Mox Diamond
オパールのモックス/Mox Opal
金属モックス/Chrome Mox
魔力の墓所/Mana Crypt
太陽の指輪/Sol Ring
魔力の櫃/Mana Vault
師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top
多用途の鍵/Manifold Key
厳かなモノリス/Grim Monolith
秘儀の印鑑/Arcane Signet
友なる石/Fellwar Stone
精神石/Mind Stone
液鋼の首飾り/Liquimetal Torque
虹色のレンズ/Prismatic Lens
炭色のダイアモンド/Charcoal Diamond
冷鉄の心臓/Coldsteel Heart
思考の器/Thought Vessel
永遠溢れの杯/Everflowing Chalice
星のコンパス/Star Compass
黒玉の大メダル/Jet Medallion
稲妻のすね当て/Lightning Greaves
屍賊の死のマント/Nim Deathmantle
我々の刃/Blade of Selves
火と氷の剣/Sword of Fire and Ice
連合の秘宝/Coalition Relic
ファイレクシアの供犠台/Phyrexian Altar
スランの発電機/Thran Dynamo
金粉の水蓮/Gilded Lotus
ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel

-土地33枚-
汚染された三角州/Polluted Delta
血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire
湿地の干潟/Marsh Flats
新緑の地下墓地/Verdant Catacombs
虹色の眺望/Prismatic Vista
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth
ボジューカの沼/Bojuka Bog
囁きの大霊堂/Vault of Whispers
Lake of the Dead
ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower
ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold
高級市場/High Market
作戦室/War Room
古えの墳墓/Ancient Tomb
19《沼/Swamp

———-

基本的な動きは、黒単コントロールデッキです。
数ある除去呪文で相手の動きを阻害しながら、《真夜中の空、殉至》で殴ります。
真夜中の空、殉至》は戦場から墓地に置かれる場合、
上の能力で相手の手札を減らすことができるので、対戦相手としては除去を使いにくいです。
しかし、5/5飛行を野放しにもできないので、厄介な存在です。

また、無限コンボで一気に勝利を目指すことも可能です。

コンボ1:
1.《Su-Chi》《屍賊の死のマント》《ファイレクシアの供犠台》の3枚を戦場に揃えます。


Su-Chi
コスト:4
アーティファクト・クリーチャー 構築物(Construct)
Su-Chiが死亡したとき、(◇)(◇)(◇)(◇)を加える。
4/4


屍賊の死のマント/Nim Deathmantle
コスト:2
アーティファクト 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは+2/+2の修整を受けるとともに威嚇を持ち、黒のゾンビ(Zombie)である。
(威嚇を持つクリーチャーはアーティファクト・クリーチャーかそれと共通の色を持つクリーチャー以外にはブロックされない。)
トークンでないクリーチャーが戦場からあなたの墓地に置かれるたび、あなたは(4)を支払ってもよい。
そうした場合、そのカードを戦場に戻し、屍賊の死のマントをそれにつける。
装備(4)


ファイレクシアの供犠台/Phyrexian Altar
コスト:3
アーティファクト
クリーチャー1体を生け贄に捧げる:好きな色1色のマナ1点を加える。

2.《Su-Chi》を《ファイレクシアの供犠台》で生贄に捧げると、
  無色4マナと黒1マナが出ます。
  《屍賊の死のマント》の能力が誘発するので、無色4マナでコストを支払います。

3.《Su-Chi》が戦場に戻り《屍賊の死のマント》がつけられます。黒1マナが余ります。
4.項2に戻ります。

この手順を繰り返すことで、黒マナが無限に出ます。
無限マナ達成後は《Su-Chi》をジェネラルに変更して、
ジェネラルの死亡誘発を何度も繰り返すことで、
相手が無限にライフロスし勝利します。

ファイレクシアの供犠台》の代わりに《臓物の予見者》をコントロールしている場合は、
Su-Chi》が《屍賊の死のマント》の誘発能力で戦場に戻るだけのループになるので、
血の芸術家》をコントロールしていれば相手の無限ライフロスによって勝利します。

コンボ2
1.《不浄なる者、ミケウス》《墓所這い》《ファイレクシアの供犠台》の3枚を戦場に揃えます。


不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed
コスト:3黒黒黒
伝説のクリーチャー ゾンビ(Zombie)・クレリック(Cleric)
威嚇(このクリーチャーはアーティファクト・クリーチャーかこれと共通の色を持つクリーチャー以外にはブロックされない。)
いずれかの人間(Human)があなたにダメージを与えるたび、それを破壊する。
あなたがコントロールする他の人間でないクリーチャーは、+1/+1の修整を受けるとともに不死を持つ。
(不死を持つクリーチャーが死亡したとき、それの上に+1/+1カウンターが置かれていなかった場合、
それを+1/+1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。)
5/5


墓所這い/Gravecrawler
コスト:黒
クリーチャー ゾンビ(Zombie)
墓所這いではブロックできない。
あなたは、あなたがゾンビ(Zombie)をコントロールしているかぎり、墓所這いをあなたの墓地から唱えてもよい。
2/1

2.《墓所這い》を《ファイレクシアの供犠台》で生贄に捧げ、黒マナを得ます。
  《不浄なる者、ミケウス》により《墓所這い》は不死を持っているので、
  +1/+1カウンターが置かれた戦場に戻ります。
  (黒1マナが出ている状態)

3.+1/+1カウンターが置かれた《墓所這い》を《ファイレクシアの供犠台》で生贄に捧げます。
  (黒2マナが出ている状態)
  今度は+1/+1カウンターが置かれていたため戦場に戻りません。
  しかし《不浄なる者、ミケウス》はゾンビであり、《墓所這い》を墓地から唱えることができるため、
  マナ・プールにある黒2マナのうち1マナを使って唱えます。

4.項2に戻ります。

これを繰り返すと黒の無限マナになるので、
達成後はジェネラルをプレイ→《ファイレクシアの供犠台》で生け贄に捧げる、をループすることで、
対戦相手が無限にライフロスし勝利します。

墓所這い》が《歩行バリスタ》の場合は、
不浄なる者、ミケウス》の不死付与能力で+1/+1カウンターが置かれた状態で戻ってくるので、
+1/+1カウンターで相手にダメージを与えた後に《ファイレクシアの供犠台》で生贄に捧げることで、
無限ダメージによる勝利が可能です。

コンボ3:
1.《不浄なる者、ミケウス》《トリスケリオン》の2枚を戦場に揃えます。


トリスケリオン/Triskelion
コスト:6
アーティファクト・クリーチャー 構築物(Construct)
トリスケリオンはその上に+1/+1カウンターが3個置かれた状態で戦場に出る。
トリスケリオンから+1/+1カウンターを1個取り除く:
クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。
トリスケリオンは、それに1点のダメージを与える。
1/1

2.《トリスケリオン》の起動型能力を1回起動し、任意の対戦相手に1点のダメージを与えます。
3.《トリスケリオン》の起動型能力を2回起動し、
  《不浄なる者、ミケウス》の能力によって2/2になっている《トリスケリオン》自身に2点のダメージを与えます。

4.《トリスケリオン》は致死ダメージによって破壊されますが、
  《不浄なる者、ミケウス》で不死を得ており、かつ+1/+1が置かれていなかったため、
  +1/+1カウンターが4個置かれた状態で戦場に戻ります。

5.項2に戻ります。以降は項2で2点のダメージを対戦相手に与えるようにします。

上記を繰り返すことで、各対戦相手に無限にダメージを与えることができ、勝利します。

トリスケリオン》が《歩行バリスタ》の場合は、
歩行バリスタ》の上にある+1/+1カウンター1個を《歩行バリスタ》自身にダメージを与えるようにします。
この場合は《歩行バリスタ》が《不浄なる者、ミケウス》の不死付与能力で戻るだけなので、
血の芸術家》をコントロールしていれば相手の無限ライフロスによって勝利します。

コンボ4:
屍賊の死のマント》を装備しているクリーチャーは、
そのクリーチャーが本来持っている色とクリーチャー・タイプを上書きし、黒のゾンビとして扱います。

屍賊の死のマント》を装備しているクリーチャーをコントロールしている状態で、
墓所這い》を《ファイレクシアの供犠台》で生贄に捧げることで、
墓所這い》を墓地から無限に唱えることができます。
血の芸術家》をコントロールしていれば相手の無限ライフロスによって勝利します。

なお、無限コンボのパーツである《屍賊の死のマント》は、
ジェネラルの《真夜中の空、殉至》に装備すると「7/7 飛行、威迫、威嚇」となり、
クリーチャーによるブロックがかなり困難になるうえ、
真夜中の空、殉至》が戦場から墓地に置かれても4マナで戦場に戻ってくるというかなり厄介な状況を作り出せます。
そして、相手としては《真夜中の空、殉至》から21点ダメージを受けてしまう3ターン以内の対処を求められます。

屍賊の死のマント》とは別の、このデッキで真価が発揮できる装備品もあります。


我々の刃/Blade of Selves
コスト:2
アーティファクト 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは無尽を持つ。
(そのクリーチャーが攻撃するたび、そのクリーチャーのコピーであるトークンを、防御プレイヤー以外の対戦相手1人につき1体、
タップ状態でそのプレイヤーまたはそのプレイヤーがコントロールしているプレインズウォーカーを攻撃している状態で生成してもよい。
戦闘終了時に、それらのトークンを追放する。)
装備(4)

我々の刃》を装備した《真夜中の空、殉至》が攻撃するたび、
真夜中の空、殉至》のコピーであるトークンを防御プレイヤー以外の対戦相手1人につき1体、
タップ状態でそのプレイヤーまたはそのプレイヤーがコントロールしているプレインズウォーカーを攻撃している状態で生成します。
(通常4人対戦であるEDHでは、オリジナルが攻撃していない対戦相手2人に対して各1体のトークンが生成されます。)
この場合、《真夜中の空、殉至》は伝説のクリーチャーなので、
生成されたトークンを状況起因処理により墓地に置くことになります。
そうすると、戦闘ダメージを与えることはできませんが、
真夜中の空、殉至》の死亡能力型能力が2回誘発し、状況に応じて有利な能力が選択可能です。
これだけでかなりのアドバンテージが稼げるので、ゲームを有利に進めやすくなります。

殴って良し、コンボもできるジェネラルとして、ここまでよくできたクリーチャーに私の名前が使われているのは非常に嬉しいです。
ウィザーズの開発者様に感謝です。
今後もずっとジェネラルとして使い続け、いつかこのクリーチャーの名前から私のことが連想されるレベルまで昇華できたら最高だと思います。

それでは。

The post EDHデッキ紹介その159(Junji, the Midnight Sky/真夜中の空、殉至) first appeared on MtG買取/販売店【Cardshop Serra】.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1660

Trending Articles