Quantcast
Channel: Cardshop Serraのこらむ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1660

EDHデッキ紹介その149(Octavia, Living Thesis/生ける卒論、オクタヴィア)

$
0
0

今回のEDHデッキ紹介は卒論君。
ただの重たい青単生物君。


Octavia, Living Thesis/生ける卒論、オクタヴィア
コスト:8青青
伝説のクリーチャー エレメンタル(Elemental) タコ(Octopus)
あなたの墓地にインスタントやソーサリーであるカードが8枚以上あるなら、
この呪文を唱えるためのコストは(8)少なくなる。
護法(8)
魔技 ― あなたがインスタントやソーサリーである呪文を唱えるかコピーするたび、クリーチャー1体を対象とする。
ターン終了時まで、それの基本のパワーとタフネスは8/8になる。
8/8
レア

8という数字がいっぱい書いてあるタコ。
せっかくだから能力も8個つけておけば面白かったのになあ。
単純に見ると10マナ8/8。
護法(8)は
「このクリーチャーが対戦相手がコントロールしている呪文や能力の対象になるたび、
そのプレイヤーが(8)を支払わないかぎり、その呪文や能力を打ち消す。」
という能力。
護法(8)まで行くとほとんど呪禁。
呪文や能力に追加8マナなんてまず無理。
すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》などの
「打ち消されない」という能力に対しては意味がない。
それ以外ではほぼ呪禁。

それから勘違いする人が結構多いのが、
このカードは自分の墓地にあるインスタントやソーサリー1枚につき(1)減るわけではない。
インスタントやソーサリーの合計が8枚以上あるかどうかしかチェックしない。
つまり、このカードを唱える基本コストが
8青青

青青
かの二択しかない。
結構不器用さん。
8という数字にこだわり続けた結果と、
1枚につき1コスト減っていたら強過ぎたのだろう。
・・・強過ぎたは言い過ぎか。
とにかくこのカードは10マナ払うか2マナになるかしか選択肢がない。
(ジェネラルの再プレイの追加マナは別。)

でも8/8は強い。
何一つとして回避能力が無いけどパワー8は強い。
タコが空飛ぶのは無理があるから飛行は無いにしても、
トランプルか島渡りが欲しかった。
EDHとしては3回パンチで相手が沈むパワーは大きい。

デッキは以下。

ジェネラル:《生ける卒論、オクタヴィア/Octavia, Living Thesis

-クリーチャー5枚-
幽体のこそ泥/Ghostly Pilferer
遵法長、バラル/Baral, Chief of Compliance
金粉のドレイク/Gilded Drake
永遠神ケフネト/God-Eternal Kefnet
急嵐のトリクス/Thryx, the Sudden Storm

-インスタント30枚-
否定の契約/Pact of Negation
思考掃き/Thought Scour
High Tide
のぞき見/Peek
渦まく知識/Brainstorm
精神的つまづき/Mental Misstep
神秘の教示者/Mystical Tutor
もみ消し/Stifle
留意/Mental Note
白鳥の歌/Swan Song
呪文貫き/Spell Pierce
物語の終わり/Tale’s End
情報収集/Curate
応じ返し/Snapback
サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift
明日からの引き寄せ/Pull from Tomorrow
マナ吸収/Mana Drain
差し戻し/Remand
任務説明/Mission Briefing
秘儀の否定/Arcane Denial
大あわての捜索/Frantic Search
否定の力/Force of Negation
直観/Intuition
岸の飲み込み/Engulf the Shore
嘘か真か/Fact or Fiction
偏った幸運/Fortune’s Favor
誤った指図/Misdirection
水没/Submerge
意志の力/Force of Will
運命のきずな/Nexus of Fate

-ソーサリー20枚-
思案/Ponder
ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe
血清の幻視/Serum Visions
入念な研究/Careful Study
定業/Preordain
評判高い挑戦者/Acclaimed Contender
商人の巻物/Merchant Scroll
意外な授かり物/Windfall
Timetwister
圧倒的な波/Whelming Wave
荊州占拠/Capture of Jingzhou
壊滅的大潮/Devastation Tide
時間操作/Temporal Manipulation
時間のねじれ/Time Warp
時のらせん/Time Spiral
水の帳の分離/Part the Waterveil
永劫での歩み/Walk the Aeons
アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany
時間の熟達/Temporal Mastery
時間の伸長/Time Stretch

-アーティファクト6枚-
金属モックス/Chrome Mox
魔力の墓所/Mana Crypt
モックス・ダイアモンド/Mox Diamond
師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top
太陽の指輪/Sol Ring
サファイアの大メダル/Sapphire Medallion

-プレインズウォーカー2枚-
精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor
記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept

-土地36枚-
霧深い雨林/Misty Rainforest
汚染された三角州/Polluted Delta
沸騰する小湖/Scalding Tarn
溢れかえる岸辺/Flooded Strand
神秘の聖域/Mystic Sanctuary
虹色の眺望/Prismatic Vista
魂の洞窟/Cavern of Souls
トレイリア西部/Tolaria West
The Tabernacle at Pendrell Vale
ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus
古えの墳墓/Ancient Tomb
墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus
ならず者の道/Rogue’s Passage
ミシュラの工廠/Mishra’s Factory
変わり谷/Mutavault
21《島/Island

—–

使い方は簡単・・・なようで難しい。
考える事は多いわりにやる事は少ないと言えばいいのだろうか。

自分のターンにやる事があんまり無いデッキ。

「アンタップ!アップキープ!ドロー!
 土地置いてエンド!」

くらいにやる事無い。
とにかく隙を見せず、
ソーサリーのドロー呪文撃つか構えるか。
あとは自分の手前のターンの終わりくらいにドロー呪文。
カウンター構えてエンド宣言しまくりただただ様子見。

墓地にあるインスタントとソーサリーの数をかぞえて、
「1時間目ー。」(墓地に1枚)
「2時間目ー。」(墓地に2枚)

ってカウントするだけ。
もしくは
「卒論まであと単位X個。」
とカウント。

卒業出来る単位を超えたら、
「卒論提出ー。」
って言ってお伺いを立てる。
カウンターされたら、
「卒論落とした。」
と言ってエンド宣言。

ボジューカの沼/Bojuka Bog》置かれたり、
Timetwister》を撃たれたりしたら、

「留年。」

と言いながら1年生からやり直し。

あんまりやる事無い割に会話が楽しいジェネラル。
デッキに入れるいくつかの候補として、


Hall of Oracles/神託者の広間
土地
(T):(◇)を加える。
(1),(T):好きな色1色のマナ1点を加える。
(T):クリーチャー1体を対象とする。
それの上に+1/+1カウンター1個を置く。
ソーサリーとしてのみ、かつ、あなたがこのターンに
インスタントかソーサリーである呪文を唱えていたときにのみ起動できる。
レア


Tyrite Sanctum/タイライトの聖域
土地
(T):(◇)を加える。
(2),(T):伝説のクリーチャー1体を対象とする。
それはそれの他のタイプに加えて神(God)になる。
それの上に+1/+1カウンター1個を置く。
(4),(T),タイライトの聖域を生け贄に捧げる:神1体を対象とする。
それの上に破壊不能カウンター1個を置く。
レア

これらの土地を入れる選択肢も面白い。
理由がしっかりとあって、

まず、
卒論君は8/8。
どちらかの土地を使って+1して9/9になる。
これでプレイヤーAを殴る。
次のターンにまた土地の能力で+1して10/10になる。
これでプレイヤーBを殴る。
次のターンにまた土地の能力で+1して11/11になる。
これでプレイヤーBを殴る。
この時点でプレイヤーBはジェネラルダメージ21点でサヨウナラ(退学)
次のターンも同様に強化して12/12になる。
ここでプレイヤーAを殴ると合計21点になるのでプレイヤーAもサヨウナラ(退学)
最後にプレイヤーCを2回殴れれば勝利(自分は無事卒業)。

殴る回数としては
8点パンチを3回×3人分の合計9回ではなく、
6回で済むので結構有用な土地。
実際に一時採用していたが、

ミシュラの工廠/Mishra’s Factory
変わり谷/Mutavault
墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus
ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus

の4種のほうが面白いのでこちらを採用。
特に《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》が熱い。
ちょいと感染で毒らせておいて、
卒論君を降臨させ、
卒論君の一番下の能力、
「あなたがインスタントやソーサリーである呪文を唱えるかコピーするたび、
 クリーチャー1体を対象とする。
 ターン終了時まで、それの基本のパワーとタフネスは8/8になる。」
によって、
墨蛾の生息地》を8/8にしてパンチで毒殺も狙える。

あと、面白いのは《水の帳の分離》。
これで土地をクリーチャーにした際には
+1/+1カウンターを6個乗せた0/0の土地なので、
卒論君能力を使うと14/14の生物でパンチ出来る。

ほとんどデッキにクリーチャーを採用していないものの、
このデッキは動き出すと一撃が大きい。
追加ターン呪文との組み合わせで3人全員殴り倒す事も結構出来る。
上記4種のクリーチャー化が可能な土地のスロット上、
前述2種の強化土地を採用しなかった。
実戦としての経験で、
序盤は上記のごとくカウンター構えて待ちの姿勢。
単位が揃ったら卒論提出。
そこからは
1:《墨蛾の生息地》があるなら1人毒殺。
2:1人は卒論君パンチで退学。
3:1人は40ダメージ与えきる。
が選択肢。1が出来ない場合は2か3でもう1人。
思った以上の攻撃力が出る。

また、このカードも入れても悪くない。


Serpent of Yawning Depths/最深淵の海蛇
コスト:4青青
クリーチャー・エンチャント 海蛇(Serpent)
あなたがコントロールしている
クラーケン(Kraken)、リバイアサン(Leviathan)、タコ(Octopus)、海蛇(Serpent)は、
クラーケンやリバイアサンやタコや海蛇によってしかブロックされない。
6/6
レア

このカードは採用しても面白いかもしれない。
2枚目の《ならず者の道》みたいなものでもあり、
ジェネラル能力で8/8にする先でもある。
だいたい対戦相手にこの4種そんなにいないはずなので、
滅多な事ではブロックされなくなる。

あと、デッキの構築上、
「なんでマナアーティファクトこんなに入れないの?」
と思う人もいる事だろう。
なにせ、
太陽の指輪/Sol Ring
魔力の墓所/Mana Crypt
サファイアの大メダル/Sapphire Medallion
くらいしか採用していない。
サファイアの大メダル》もあんまり無理しなくてもいい。
理由はシンプル。
卒論君は8枚墓地にインスタントかソーサリーがあれば8マナ軽減。
「ドロー呪文を1枚撃つごとに最低1マナ軽減」
という計算になるから。
前述の通り8マナ軽減されるだけで、
1マナずつ軽減されていくわけではないのだけど、
卒論を出すのが目的だ。
(本当に大学に卒論を提出するみたいな言い方だ。)

卒論が通るか通らないかだけが大切だ。
他の事は一切考えていない。
(この文も学生みたいな言い方だ。)

考えてみると一応理にかなっている・・・はず。
というより経験談。

卒論は滅多な事では4ターン目までに出ない。

大学に最低4年(4ターン)はいろよ!
ちゃんと単位とれよ!

と言わんばかりに4ターン目に出すのは難しい。
飛び級はそんな簡単ではない。

するとどうなるか。
1ターン目:土地置いてエンド!
2ターン目:土地置いてエンド!
3ターン目:土地置いてエンド!
4ターン目:土地置いてエンド!
メインフェイズはほとんどこんな感じ。
ソーサリーのドロー呪文である、
定業》や《思案》は撃つ事がある。
あとはインスタントドロー呪文は、
自分の手前のターンの終わりくらいに撃つ。
4ターンくらいはあとはカウンター構えて待ちの姿勢。
なんにもやる事がない。

大学に入ったら遊んでばかりいる学生くらいに何もしない。

・・・このカード、そういう意味でもよく出来ているな。

ただし、カウンター構えて待ちの姿勢は結構強い。
隙を見せない状況になりやすいから。
この状況から8単位取得まで時間を稼げたら、
コスト:青青だけで卒論提出。

卒論が通れば、
卒論君は8/8というフィニッシャーで、
単体除去がまず撃てない性能。
肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder
ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil
などのプレイヤーにクリーチャー生贄を強いるカードを気をつければいい。
青青だけのコストで出ているので、
残りのマナでカウンターを構えやすく、
この点でも隙が少ない。
仮に追加ターン呪文をフルタップで撃っても、
卒論君を潰せるカードは少ないのでここも隙が少ない。

仮に除去されても、
8コスト軽減されているので、
次は2青青。
除去された後に墓地を追放されるときついが、
そうでない限りは6マナくらいまでは出しやすい範囲。

パーマネントがあまり並ばない構築なので、
唯一の弱点は土地破壊。
ハルマゲドン/Armageddon
抹消/Obliterate
といったカードを食らうと不利になる。
卒論君が出ていない状況で《大変動/Cataclysm》もまずい。
あと「学校っぽい。」という理由で
リスティックの研究/Rhystic Study》を入れておくのはアリ。

ついでになんで?と思われそうなカードが採用されているので、
説明を書いておくと、
時のらせん/Time Spiral
Timetwister
の2枚は自分で自分の墓地をお掃除するカード。
これ採用するの?
と思われるものも無理はない。
単純な話で、
卒論君を着地させたら墓地が何枚あるかはどうでもいい。
卒論君が除去されてしまうと不利になるが、
除去されない状況であるのなら、
この2枚はカウンターなどで使い果たした手札の補充として優秀。
当たり前の話だけれども、
「撃って自分が不利になるときは温存」
でいいわけで、
卒論君が出てから撃つためのカード。
実際に何度も使ってみたが、
手札で腐って困るという事は無かった。

ちなみに使っていて一番面白かったのは、

店主「単位がたまったんで卒論出します。」
相手「《替え玉》で卒論出させて下さい。」
店主「替え玉で卒論を提出だと!?」
相手「ええ、替え玉です。」
店主「そんな不正がまかり通るわけが・・・通ります・・・。」
(手札にあったのが《誤った指図/Misdirection》だけだった。)

4人で大爆笑。
この後も別のプレイヤーが

「替え玉は良くねえよなあ。
 不正はアカンよ。」

と言いながら殴りかかったり、
蜃気楼の鏡/Mirage Mirror》で卒論君をコピーしようとしたら、
マナが払えず、
「タダで卒論を写させるわけには行かないよなあ。」
と言ったり。
卒論君1枚でこんなに会話が面白くなると思わなかった。

ここ最近のジェネラルでもなかなかに面白い1枚だったので、
皆様オススメ。
ただし、プレイングは結構シビアなのでご注意を。

ではまた。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1660

Trending Articles